広告 コンテナ 沖縄ライフ

サビキラープロからさびコートへ塗布後2年8か月

28/11/2017

Advertisements
コンテナ左側半分
Advertisements

このHPを立ち上げて、もうすぐ3年が経とうとしている。いろんな記事を書いてきたが、いつでも人気記事ランキングのトップにいるのはサビキラープロの記事だ。ダイビング屋さんとして情けない気持ちにもなるが、事実は事実として受け止めなければ仕方あるまい。

サビキラープロの記事は需要があるのだ。

沖縄本島恩納村でダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

サビキラープロを購入し、店の器材を保管しているコンテナに塗ったのは、2015/3/13のこと。

それから1か月が経過した時の記事

2か月後の記事

10か月後の記事

と、紹介してきました。

そこでサビキラープロに対する自分なりの評価も書いたので、自分の中で区切りがつきまして、もうこの記事は書かないでいいや……と思っていたのですが、久しぶりにコンテナの屋根の様子を見てみたら、ちょっとびっくりしてしまったので、こちらに紹介。

まず、現在のコンテナの屋根の状態をご紹介。

2017/11/28現在のコンテナ左側半分
2017/11/28現在のコンテナ左側半分
2017/11/28現在のコンテナ右側半分
2017/11/28現在のコンテナ右側半分

左右、分けて撮影しました。

2015/12/8、つまり今から2年前の屋根の写真を張り付けましょう。

2015/12/8撮影。塗った後約9ヵ月後のコンテナ写真たち
2015/12/8撮影。塗った後約9ヵ月後のコンテナ写真たち
2015/12/8撮影。塗った後約9ヵ月後のコンテナ写真たち
2015/12/8撮影。塗った後約9ヵ月後のコンテナ写真たち

2015/12/8に撮影した屋根の状態よりも、現在、つまり2017/11/28の屋根の方が全然美しいじゃ~ないですか!!

すごくない?

私は屋根に上るまで、かなりサビが進行していて、ひどい状態になっているのだろうと予測していたので、あまりの期待外れぶりにびっくりし、そして嬉しくなりました。

なにをしたのか?

私、2016/5月に車を乗り替えました。その時に車の荷台に塗るために新しいさび止め塗料を購入し、余ったからコンテナにもヌリヌリしたんですけれど、やったことはそれだけです。

この時は余った塗料の処理が面倒だったので、特にサビをやすりでこすって落として磨き上げる……とかの面倒くさいことは一切やらないで、余った塗料をサビの上からただただ塗り捲っただけなんです。

悔やまれるのは、その時の写真も撮影しとけばよかったこと……。そうです。その時の写真はありません。

だって、その塗料にはあまり期待していなかったので。

サビキラープロの時は、期待感マックスだったので、ちゃんと撮影も頑張ったのですが、この塗料はあなどっていました。

本当に、失礼なことをしてしまった。

「さびコート」に謝らなくてはいけない。

ごめんよ、さびコート君。

そう。使用したのは、「さびコート」です。

さびコート、予想外に素晴らしい
さびコート、予想外に素晴らしい

ここで、「さびコート」をググってもらっても、商品説明のページはたくさん出てくるのですが、販売しているページはあんまり出てきません。

「モノタロウ」さんのサイトが販売していました。

私は港で購入したのですが、日曜大工センターなどでは販売していませんでした。ダイビングのインストラクター仲間からの情報で知り、トライしてみたのですが、実に素晴らしい成果を上げてくれました。

2017/11/28現在のコンテナ左側後方、サビが浮き出てきませんね
2017/11/28現在のコンテナ左側後方、サビが浮き出てきませんね
2015/12/8撮影。塗った後約9ヵ月後のコンテナ写真左奥
2015/12/8撮影。塗った後約9ヵ月後のコンテナ写真左奥

これから使用するさび止めは「さびコート」に私は決定~!!

この成果なのに、値段もお手頃価格です。ただ少ない量での販売はないみたいです。いや、今はあるのかもしれない。知りたい人は神東塗料さんに直接尋ねてみてくださいね。

いいもの見つけました。その報告です。タンクにもこれを塗りたかったぜ。

  • この記事を書いた人
スピッツ世古

spitzseko

1999/1月に沖縄移住。ダイビングやター滝での自然ガイドを生業として沖縄生活は20年を越えました。沖縄で暮らしながら身の回りで起こる雑事あれこれをみんなのお役に立てる記事で配信しています。沖縄移住前はサイパン生活半年、モルディブ生活6.5年の南国大好き日本人です。

-コンテナ, 沖縄ライフ
-, , ,