そうじ 沖縄ライフ

排水口つまり直し方【素人がやってはいけないこと】

02/03/2017

スピッツ世古 投稿記事タイトル下

ピーピースルー、恐るべしっ!!

スピッツは建築後6年目を迎えるのだが、最近台所、洗面所、それぞれの排水能力が著しく低下してきた。

流れなくなってからでは困るので、この困難に立ち向かうことにした。

今日は排水口のつまりの話題です。

排水口から音が聞こえる

新築に住み始めて、5年ぐらいで台所の排水口から音が聞こえるようになった。

食器などの洗い物を終えて、最後にざざっーと水を大量に流した後に、その水が排水口を通過していく時に。

ごぉー……って感じの音が。

汚れがたまって、排水管内が狭くなっているのであろうと推測し、最初は「重曹」を試してみた。

  1. 排水口の中と周囲に重曹をたっぷりふりかける
  2. お湯(45℃ぐらい)を少しずつ入れて、重曹を排水管に落とし込んでいくような感じ
  3. 数時間放置
  4. その後、大量の水で一気に流し押し出す

が、ダメでした。

よくならない……。

つまりトラブル

専門の業者をネットで調べてみると24時間対応の業者さんがたくさん出てきました。

値段を見ると、それぞれ1万円前後はしている。

そこに部品代なども上乗せしていくので、実際にはもっとかかるのであろう。

ふむ。

排水口を覗きこんでも水が流れにくくなっている原因は直視できない。

なんでもそうだが、悪いところは見えない場所で暗躍しているのだ。

やれやれ。

幸い、台所下の排水管はむき出しになっているので、外して洗浄してみることにする。けっこう大きなネジを手で左に回してみるが、いっこうに緩まない。倉庫からタンクバルブを外すときのために所有している特大のモンキーレンチを取ってきて、使ってみるが、家の排水管は極太タイプみたいで、レンチを最大に開いてもネジにはまらなかった。

……。

やれやれ。

本当にやれやれだ。

さらに大きなレンチを新たに購入する? いやいや、それはあまりにももったいない。ここで使って、もう今後使うことはないだろうから。

で、針金ハンガーを長く伸ばして「つまり」を押し流してみることにした。どこが悪いのかもわかっていないのに。

この行為が素人の浅はかさだということは後にわかる。

なんとかなると思って、あれこれやってみることはうまくいくときもあるが、もちろんうまくいかない時もある。それでもやらずにはいられないし、とりあえず自分でいろいろ試してみたい。そーいう性分なのだろう。しかし……、

今回は残念ながらうまくいかなかった。

パイプに穴、開いちゃった

穴の開いてしまった台所下の下水管
穴の開いてしまった台所下の下水管

こんなに、排水管が弱いなんて知らなかった。冷たくなった右足の靴下で異変に気付けた。

こんなに簡単に穴が開いちゃうなんて、青天の霹靂だ。左足のかかと部分の靴下までもが濡れている。

まさか、針金ハンガーでツンツンしただけで穴が開くなんてっ!! やっとこさ蛇口を閉めて事の重大さを痛感。

雑巾用のタオルを嫁に出してもらいながら弁明。

台所下に置いてあった、濡れてはいけない荷物を大急ぎでどかしながら床に広がった水をふき取ることの大変さよ。

あああああぁぁぁぁぁ……、無能なパパをさらけ出してしまい申し訳ない……って感じ。

トラブルがかなりの勢いで膨れ上がってしまったわけだ。

一息ついて冷静になり、もう一度ネジを回すことにリトライ。

ここを外さないことには新しい排水管を買ってきても交換できない。

とほほ。

しっかり握って、集中し、滑らないように確実に回したら……、あら……、ゆるんじゃった。

なんとあっけない。

最初からこうなっていれば、針金ハンガーで穴をあけることもなかったのに……。

悪循環は何度目のループを描くのか?

で、交換部品を買いに朝から出発。まずは沖縄の石川、タバタは外せない。が、タバタにはなかった。

ループから抜け出すきっかけすらない。

もう最後の砦。丸中商会に行くしかない。

沖縄の最後の砦、「丸中商会」

具志川、丸中商店
具志川、丸中商店

なんでも売ってる総合商店。

タンクのOリングからまな板、レジャー用品、食品……なんせいろいろ。

沖縄のドン・キホーテみたいな感じ。上の写真はグーグルアースのストリートビューから拝借。

スピッツを立ち上げたときも、ここでいろいろ購入してお世話になったな~。

最近はあんまり行かなくなったけれど。

水道管コーナーに行って、穴の開いた排水管の現物を持参し、訊いてみる。

「これ、ありますか?」

作業服のお兄さんは、ろくにサイズを確かめもしないで即答した「あるよ」。

ピーピースルーとの出会い

ここでのやりとりで感じた丸中商店のお兄さんに対しての私の気持ちの起伏などを克明に書いていく時間はもったいないし、

書いたところでたいした文章にもならないし、思い切って割愛。

結果、排水管は交換でき、「つまり」の直らない元の排水口に戻った。

で、ここから「つまり」を解消する薬剤のようなものはないのか? とネット検索した結果、このブツにたどり着いた。

ピーピースルー、恐るべしっ!!
ピーピースルー、恐るべしっ!!

業務用の「パイプ洗浄剤」です。

アマゾンでの評判もすごく良かった。

一回の使用量はボトル全体の約1/4。

つまりこの大きさのボトルで4回使える。

だめもとで購入してみたのだが、素晴らしくよかった。

ピーピースルー使い方

就寝前に排水口にまいて、50度ぐらいのお湯で全部流しきり、朝まで置いておいただけ。

翌朝、お鍋に水をいっぱいにして、それを一気に流し込んで、通しを良くする作業を3回ぐらい行ったら、「つまり」が全然なくなっちゃった。洗面所もやってみたけれど、ここでも効果抜群。すぐにキレのある排水スピードが戻ってきた。

その威力があまりにもすごかったので、ここで紹介したかったのだ。「ぴーぴーするー」恐るべし!! なのだ。

まとめ

  1. 排水口が詰まった時は鋭利で細長いもので突っついてはいけない ⇒ パイプに穴が開きます
  2. 特に針金ハンガーは要注意。細長く伸ばせるので使いたくなるが、先端は意外に鋭利である
  3. 最初にトライすべきは「ピーピースルー」であるべき
  4. ピーピースルーで解決しない「つまり」は業者さんに頼みましょう
  • この記事を書いた人
スピッツ世古

spitzseko

1999/1月に沖縄移住。ダイビングやター滝での自然ガイドを生業として沖縄生活は20年を越えました。沖縄で暮らしながら身の回りで起こる雑事あれこれをみんなのお役に立てる記事で配信しています。沖縄移住前はサイパン生活半年、モルディブ生活6.5年の南国大好き日本人です。

-そうじ, 沖縄ライフ
-, ,