沖縄生活20年超。
ずっとカビと戦ってきました。
沖縄で暮らしている皆さんにはおなじみの湿気がもうすぐやってきます。
梅雨です、梅雨。
梅雨でなにがすごいって?

島パパ

ママ「まさかや?!」

島パパ
梅雨の雨なんて、台風に比べたらなんでもないです!!
とにかく湿気がえげつないです……
この記事を読むと、沖縄の押し入れがどのようなカビに攻められるか?
そしてそれにどのように対応しているのか? がわかります。
沖縄で暮らしたいなーと思っている人は、ぜひそのすさまじいカビパワーをご堪能あれ!!
先取りまとめ
- 2022年夏はカビ対策を考慮し24時間エアコン稼働プランで過ごしましたが……
- 2023年4月、過去最大級のカビに侵食された押入れに気付かされる
- コロナ禍に試みた手法で大掃除 ⇒ 次亜塩素酸水を大量にスプレーする ⇒ 一時的な掃除には有効だが、カビを長時間防げないことは今回のことでわかった
- 次亜塩素酸水だけでなく、次なるカビ取り剤としてネット検索の結果 ⇒ カビ取り侍、防カビ侍を購入
- 2023/5、カビ取り侍、防カビ侍を使用
- 今後の我が家の押入れのカビ動向から目が離せない……
2023/4/27、大量カビ見つけてしまう
私はエアコンの掃除を業者さんに毎年お願いしています。
夏の間かなり使うけれど、冬はほとんど使わないため、
まさにカビの温床。
夏前には掃除したいのだけれど、素人では難しいです。
エアコン下のスペースを確保しておかないと、
業者さんのじゃまになって掃除できないので、
普段ほとんど使わない押入れに荷物を入れようとしたのですが……
押入れを開けた途端にかび臭いにおいが……
100均の防カビシート+すのこ我が家の押入れ、
100均で売っている防カビシートを敷き詰めて、その上に「すのこ」。
その上に衣装ケースを置いています。
防カビシートで見えなくなっているけれど、
その下……
カビ臭が……
めくってみたら……
押し入れに大量のカビが!!
パパ「なんてこった」
見てはいけないものを見てしまった!!
こ、これは……放置できない……
押入れにカビ大発生
エアコン業者さんが来るのは17時頃。
それまでにこの押入れをなんとかして
エアコン下の荷物を押入れに収納したい…
押入れのカビの拡大写真 
姉「泣ける…」
毎年、カビは出るけれど……
今年のカビはすごいのが来たね

パパ「びっくり」
防カビシートをめくってみたおお、おおおぉぉぉぉぉぉ……
防カビシートを取っ払った押入れの最下段、中央部分
ママ「まさかや?!」
防カビシートを取っ払った押入れの最下段、左側部分
パパ「なんてこった」
上段はどうなっている?
我が家の押入れは二段構造。
上段も当然カビにやられているだろう……と思っていたのですが、
押入れ上段はセーフ
パパ「びっくり」
押入れ上段はセーフ上段にも100均の防カビシートを敷いていたんですが、こちらはカビがない……。
まぁーとにもかくにも下段だけで良かったです。
大掃除スタート
とりあえずカビを拭き取ります。
古くなったバスタオルをぞうきんにしますいらなくなったバスタオルはこんなときのためにキープしてあるので、それらを小さく切り刻んで雑巾をたくさん作りました。
カビを雑巾で拭き取る…ちょっと拭くだけで……

パパ「なんてこった」
カビが溜まっていく……
ママ「まさかや?!」
小さい雑巾をたくさん作って、
カビを拭き取ったら、雑巾でつかみ取り、そのままゴミ袋へ。
こんなの洗って、再利用とかしてられない。
汚れた雑巾はすぐに捨てますどんどん使って捨てたいので、小さい雑巾がたくさん必要だったのです。
途中から近郊のダイビングショップ「ナギ」に行き、次亜塩素酸水を調達。
コロナ以降、無料提供されていました。
行ってみたら、2023/5月の今もまだそのサービスを続けておられました。
素晴らしい。
オーナーは今や村会議員だ。
これまた素晴らしい。
次亜塩素酸水をスプレーしながら、拭き取り、スプレーし拭き取る。
これを何度も何度も繰り返して、下の写真のようになりました。
カビ拭き取り後の押入れ
カビ拭き取り後の押入れ
カビ拭き取り後の押入れまだ乾いていません。
拭き取った後直ぐの写真です。
エアコン業者さん訪問
押入れが乾くまもなく、エアコンお掃除業者さんが来てしまったので、
押入れ内部に保管していたものはじゃまにならない別室の未使用スペースにまとめることで対応。
押入れ内部の床なんて、そんなすぐに乾かないからね。
エアコンクリーニングは、「アイ・コーポレーション」さんに毎回頼んでいます。
毎年お願いしている理由
- 安い →1台目8.580円、2台目以降6.490円(2023/5/18現在)
- 仕事が丁寧 → スタッフが1人で来られますが、手際がよく、仕事も早いです
- トラブルがない → ここ数年間ずっーと5月ぐらいにお掃除をお願いしているが、その後の故障もなくエアコンも元気に稼働している
- 携帯アプリがありポイントが貯められる ⇒ 3000pt貯まったら3000円分のクオカードをもらえる
エアコンの下にある荷物をどかさなければならないが、
私がするのはそれぐらい。
後は、スタッフさんが全部やってくれる。
お掃除中のエアコンエアコン周囲に汚れがついたことは一度だけ。
その時は水がエアコンとビニール袋の隙間から一筋垂れてきて、
水のラインが付いてしまった。
作業後、しっかり拭いてドライヤーみたいなので乾かして、元通りにして帰られました。
後は、カーテンなんかもぶら下げたまんまで掃除してもらうけれど、全然汚れてないです。
楽ちんで素晴らしい。
使用頻度マックス、居間エアコンここ5年ぐらいは夏前の5-6月に必ずお掃除してもらっているんだけれど、
それでもこんなに汚れが出てくる。
使用頻度二番目、和室エアコンやっぱ、使用頻度の高い居間のエアコンから最も汚れた汚水が出てくるし、
あまり使っていなかった子供部屋のエアコンも……
使用頻度そこそこ、子供部屋エアコン
ママ「まさかや?!」

島パパ
おお、そうだった。
去年、2022年はカビ対策として、「日中もエアコンをつけっぱなしにしてみよう作戦」をしていたんだった。
つまり夏の間、
1.湿気の侵入を防ぐため、
2.猫の熱射病予防の為(猫を飼っているので)、
除湿モードでエアコン作動しっぱなしの夏だったのです。

島ママ
閉口してしまうのはよくわかる。
私も愕然としているのだ

パパ「びっくり」
カビ対策として、夏の間エアコンをつけっぱなしにしていたのに……
この体たらく!!
なんたることだ、押入れよ。
なぜ、こんな過去最大級のカビが発生しているのだ!!
解せん、解せん……

パパ「なんてこった」
エアコン使いっばなしで、カビまみれって、
どうしたらカビのない押入れにできるのー?
19時頃まで乾燥させる
エアコンの掃除が終わったので、
エアコンを除湿モードにしてスイッチON。
そのまま19時頃まで放置しました。
乾燥後の押入れ途中で何度か次亜塩素酸水をスプレ-ーしたので、
まだ濡れている場所がありますね。
乾燥後の押入れ
乾燥後の押入れそして寝る前に荷物を押入れに収納しました。
この手順……
次亜塩素酸水をカビにふりかけて掃除するのは、コロナ禍の暇なときに経験済みなんです。
これでカビは一時的には取り除けるのですが、
結局、今回の被害を防げなかった。
カビを防ぐ手立てはないものなのか?
対策を再検討する日々に突入するのでした。
カビ取り侍
その後、カビと押入れでいろいろ調べました。
すると「カビ取り侍」なる商品を発見。
口コミ評価もそこそこ高いです。
¥1,580 (2024/10/22 12:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ 梅雨が始まる前に、
なんとか押入れのカビ対策をやらなければ……と思っていた私は、即座に購入。
そして、その購入ページで出会った、もうひとつの、「防カビ侍」
純閃堂
¥1,980 (2023/05/18 10:39時点 | Yahooショッピング調べ)
ポチップ 「カビ取り侍」でもう一度カビを取り払い、「防カビ侍」でカビ予防したらどうだろうか?
と、考えて2つとも購入しました。
2023/5/17
GWは忙しかったので、5/17、梅雨前の晴れた一日を大掃除にあてました。
まずはもう一度荷物を出して、押入れの再チェック。
またもやカビに覆われていたら……と心配しました。
押入れ、荷物出した直後
島ママ
次亜塩素酸水を吹き付けて掃除したのが、4/27でしょ。
まだ1ヶ月も経っていないのだから、きれいでよかったね
2023/5/17押入れ下段の状態
島パパ
2023/5/17押入れ上段の状態やっぱり上段はきれい。
カビ取り侍塗布
購入するとA4の紙が付属していて、
そこに使い方が書かれています。
特に難しいことはなく、スプレーして乾くのを待つ。
それだけです。
それでもカビが取れなければ、拭く、こする……って感じ。
それでもカビが残る場合は、作業を何度か繰り返していく。
カビ取り侍幸い、私は前回カビ取りの作業も汚れも拭き取っていたので、いきなりスプレーしちゃいました。
最初はテストで少しだけスプレーして木材の色変化がないか確認します。
最初はテストで少しだけ大丈夫そうなので、いっぱいスプレー。
下段全体にスプレー
島ママ
ね、ね、前回のときと同じような色合いになってるね。
それになんか臭いも同じような……

島パパ
ふと、成分を見てみた。
カビ取り侍取扱説明書あれ?
次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム……

ママ「まさかや?!」
次亜塩素酸水をスプレーしていた前回とほぼ同じことを今回も繰り返しているってこと?
よく似た言葉をここで調べてみた。参考サイト「注意!次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム水の違い」
次亜塩素酸水
- PHは微酸性から強酸性まで酸性
- 食品添加物にも指定されている人体に限りなく無害なもの
- 強力な酸化力により高い殺菌力 ⇒ 菌・ウイルス・臭いなどを分解
- すぐに水に分解される不安定さから生成後の保管に注意して一定期間で使用する必要があり、市販品(ボトルに詰めた物)は失効していないか注意が必要

島パパ
長期間保管していたものではなくて、使用前に「ナギ」にもらいにいったので分解もされていない殺菌能力の高い次亜塩素酸水をスプレーして掃除したので間違ってなかったんじゃないかな……
次に、コロナの時期に次亜塩素酸水と名前がよく似ていて
使用の際はどっちがどっち? と混同しちゃう「次亜塩素酸ナトリウム水」。
次亜塩素酸ナトリウム水
- PHは強アルカリ性
- 次亜塩素酸ナトリウムを水に溶かした物 ⇒ ハイターなどの漂白剤やカビとり剤として使われている
- 残留塩素の効果で長時間消毒効果が持続
- 高濃度では皮膚に着くとタンパク質が溶解するためやけどしたようになり、低濃度でも肌荒れを起こしたりするため手指には使用できない
と、あるように、これはカビ取り剤などにも使われるけれど、
使用に注意しないとだめなもので、素手では使用しないほうがよいものであります。

島ママ
今回のカビ取り侍には、
「次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム」って書かれてるね
アマゾンの販売ページを見てみると、
アマゾン販売ページから一部抜粋
- カビ取り・防カビ研究一筋45年の博士が開発した特許技術に使われる優しいタイプのカビ取り剤です。優しいですが浸透力を強化して、液体の泡立ちを少なくして、成分が蒸発しやすいように調節されています
- 特殊な界面活性剤で瞬時にカビへ浸透。水酸化ナトリウムがカビを溶かして、次亜塩素酸ナトリウムがカビを分解します。その後、漂白作用でカビのシミを取り、泡が立たないので水道水とほぼ同じ時間で乾燥する塩素系カビ取り剤です
- 市販カビ取り剤程度の危険度ですが、カビ取り侍は特長として発泡しにくいので成分が蒸発しやすくできています
- お子様やペットはお掃除が終わるまで別室で待機しましょう
- プールの塩素濃度でも塩素臭はするので、乾きやすくする必要があります。お湯、直射日光、扇風機などの対策はお勧めです。防カビ侍アルコールタイプでも塩素臭を軽減できます
と、なっていますので、猫たちは室内に入れなようにして対処しました。
扇風機で風を送って乾燥を早めるおすすめにあった通り、扇風機を使って乾燥を補助。
乾燥中の押入れ押入れ全体にスプレーしました。
防カビ侍スプレー
乾燥したところで、今度は「防カビ侍」の出番です。
防カビ侍押入れ全体にスプレーして放置、乾燥。
すのこにもスプレーして放置、乾燥。
乾燥後の押入れ下段
乾燥後の押入れ上段そして、乾燥後、もとに戻しましたが、今年の梅雨はどうなるかなー?
電気代値上がりなので、24時間エアコン稼働プランは厳しそうだ。
そもそも、24時間稼働させていたのに、あの量のカビに襲われているんだから、
やるせなし……。
また来年、どうなっているか調べます。
まとめ
- 2022年夏はカビ対策を考慮し24時間エアコン稼働プランで過ごしましたが……
- 2023年4月、過去最大級のカビに侵食された押入れに気付かされる
- コロナ禍に試みた手法で大掃除 ⇒ 次亜塩素酸水を大量にスプレーする ⇒ 一時的な掃除には有効だが、カビを長時間防げないことは今回のことでわかった
- 次亜塩素酸水だけでなく、次なるカビ取り剤としてネット検索の結果 ⇒ カビ取り侍、防カビ侍を購入
- 2023/5、カビ取り侍、防カビ侍を使用
- 今後の我が家の押入れのカビ動向から目が離せない……
¥1,580 (2024/10/22 12:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ 純閃堂
¥1,980 (2023/05/18 10:39時点 | Yahooショッピング調べ)
ポチップ
沖縄生活20年超。
ずっとカビと戦ってきました。
沖縄で暮らしている皆さんにはおなじみの湿気がもうすぐやってきます。
梅雨です、梅雨。
梅雨でなにがすごいって?

島パパ

ママ「まさかや?!」

島パパ
梅雨の雨なんて、台風に比べたらなんでもないです!!
とにかく湿気がえげつないです……
この記事を読むと、沖縄の押し入れがどのようなカビに攻められるか?
そしてそれにどのように対応しているのか? がわかります。
沖縄で暮らしたいなーと思っている人は、ぜひそのすさまじいカビパワーをご堪能あれ!!
先取りまとめ
- 2022年夏はカビ対策を考慮し24時間エアコン稼働プランで過ごしましたが……
- 2023年4月、過去最大級のカビに侵食された押入れに気付かされる
- コロナ禍に試みた手法で大掃除 ⇒ 次亜塩素酸水を大量にスプレーする ⇒ 一時的な掃除には有効だが、カビを長時間防げないことは今回のことでわかった
- 次亜塩素酸水だけでなく、次なるカビ取り剤としてネット検索の結果 ⇒ カビ取り侍、防カビ侍を購入
- 2023/5、カビ取り侍、防カビ侍を使用
- 今後の我が家の押入れのカビ動向から目が離せない……
2023/4/27、大量カビ見つけてしまう
私はエアコンの掃除を業者さんに毎年お願いしています。
夏の間かなり使うけれど、冬はほとんど使わないため、
まさにカビの温床。
夏前には掃除したいのだけれど、素人では難しいです。
エアコン下のスペースを確保しておかないと、
業者さんのじゃまになって掃除できないので、
普段ほとんど使わない押入れに荷物を入れようとしたのですが……
押入れを開けた途端にかび臭いにおいが……
100均の防カビシート+すのこ我が家の押入れ、
100均で売っている防カビシートを敷き詰めて、その上に「すのこ」。
その上に衣装ケースを置いています。
防カビシートで見えなくなっているけれど、
その下……
カビ臭が……
めくってみたら……
押し入れに大量のカビが!!
パパ「なんてこった」
見てはいけないものを見てしまった!!
こ、これは……放置できない……
押入れにカビ大発生
エアコン業者さんが来るのは17時頃。
それまでにこの押入れをなんとかして
エアコン下の荷物を押入れに収納したい…
押入れのカビの拡大写真 
姉「泣ける…」
毎年、カビは出るけれど……
今年のカビはすごいのが来たね

パパ「びっくり」
防カビシートをめくってみたおお、おおおぉぉぉぉぉぉ……
防カビシートを取っ払った押入れの最下段、中央部分
ママ「まさかや?!」
防カビシートを取っ払った押入れの最下段、左側部分
パパ「なんてこった」
上段はどうなっている?
我が家の押入れは二段構造。
上段も当然カビにやられているだろう……と思っていたのですが、
押入れ上段はセーフ
パパ「びっくり」
押入れ上段はセーフ上段にも100均の防カビシートを敷いていたんですが、こちらはカビがない……。
まぁーとにもかくにも下段だけで良かったです。
大掃除スタート
とりあえずカビを拭き取ります。
古くなったバスタオルをぞうきんにしますいらなくなったバスタオルはこんなときのためにキープしてあるので、それらを小さく切り刻んで雑巾をたくさん作りました。
カビを雑巾で拭き取る…ちょっと拭くだけで……

パパ「なんてこった」
カビが溜まっていく……
ママ「まさかや?!」
小さい雑巾をたくさん作って、
カビを拭き取ったら、雑巾でつかみ取り、そのままゴミ袋へ。
こんなの洗って、再利用とかしてられない。
汚れた雑巾はすぐに捨てますどんどん使って捨てたいので、小さい雑巾がたくさん必要だったのです。
途中から近郊のダイビングショップ「ナギ」に行き、次亜塩素酸水を調達。
コロナ以降、無料提供されていました。
行ってみたら、2023/5月の今もまだそのサービスを続けておられました。
素晴らしい。
オーナーは今や村会議員だ。
これまた素晴らしい。
次亜塩素酸水をスプレーしながら、拭き取り、スプレーし拭き取る。
これを何度も何度も繰り返して、下の写真のようになりました。
カビ拭き取り後の押入れ
カビ拭き取り後の押入れ
カビ拭き取り後の押入れまだ乾いていません。
拭き取った後直ぐの写真です。
エアコン業者さん訪問
押入れが乾くまもなく、エアコンお掃除業者さんが来てしまったので、
押入れ内部に保管していたものはじゃまにならない別室の未使用スペースにまとめることで対応。
押入れ内部の床なんて、そんなすぐに乾かないからね。
エアコンクリーニングは、「アイ・コーポレーション」さんに毎回頼んでいます。
毎年お願いしている理由
- 安い →1台目8.580円、2台目以降6.490円(2023/5/18現在)
- 仕事が丁寧 → スタッフが1人で来られますが、手際がよく、仕事も早いです
- トラブルがない → ここ数年間ずっーと5月ぐらいにお掃除をお願いしているが、その後の故障もなくエアコンも元気に稼働している
- 携帯アプリがありポイントが貯められる ⇒ 3000pt貯まったら3000円分のクオカードをもらえる
エアコンの下にある荷物をどかさなければならないが、
私がするのはそれぐらい。
後は、スタッフさんが全部やってくれる。
お掃除中のエアコンエアコン周囲に汚れがついたことは一度だけ。
その時は水がエアコンとビニール袋の隙間から一筋垂れてきて、
水のラインが付いてしまった。
作業後、しっかり拭いてドライヤーみたいなので乾かして、元通りにして帰られました。
後は、カーテンなんかもぶら下げたまんまで掃除してもらうけれど、全然汚れてないです。
楽ちんで素晴らしい。
使用頻度マックス、居間エアコンここ5年ぐらいは夏前の5-6月に必ずお掃除してもらっているんだけれど、
それでもこんなに汚れが出てくる。
使用頻度二番目、和室エアコンやっぱ、使用頻度の高い居間のエアコンから最も汚れた汚水が出てくるし、
あまり使っていなかった子供部屋のエアコンも……
使用頻度そこそこ、子供部屋エアコン
ママ「まさかや?!」

島パパ
おお、そうだった。
去年、2022年はカビ対策として、「日中もエアコンをつけっぱなしにしてみよう作戦」をしていたんだった。
つまり夏の間、
1.湿気の侵入を防ぐため、
2.猫の熱射病予防の為(猫を飼っているので)、
除湿モードでエアコン作動しっぱなしの夏だったのです。

島ママ
閉口してしまうのはよくわかる。
私も愕然としているのだ

パパ「びっくり」
カビ対策として、夏の間エアコンをつけっぱなしにしていたのに……
この体たらく!!
なんたることだ、押入れよ。
なぜ、こんな過去最大級のカビが発生しているのだ!!
解せん、解せん……

パパ「なんてこった」
エアコン使いっばなしで、カビまみれって、
どうしたらカビのない押入れにできるのー?
19時頃まで乾燥させる
エアコンの掃除が終わったので、
エアコンを除湿モードにしてスイッチON。
そのまま19時頃まで放置しました。
乾燥後の押入れ途中で何度か次亜塩素酸水をスプレ-ーしたので、
まだ濡れている場所がありますね。
乾燥後の押入れ
乾燥後の押入れそして寝る前に荷物を押入れに収納しました。
この手順……
次亜塩素酸水をカビにふりかけて掃除するのは、コロナ禍の暇なときに経験済みなんです。
これでカビは一時的には取り除けるのですが、
結局、今回の被害を防げなかった。
カビを防ぐ手立てはないものなのか?
対策を再検討する日々に突入するのでした。
カビ取り侍
その後、カビと押入れでいろいろ調べました。
すると「カビ取り侍」なる商品を発見。
口コミ評価もそこそこ高いです。
¥1,580 (2024/10/22 12:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ 梅雨が始まる前に、
なんとか押入れのカビ対策をやらなければ……と思っていた私は、即座に購入。
そして、その購入ページで出会った、もうひとつの、「防カビ侍」
純閃堂
¥1,980 (2023/05/18 10:39時点 | Yahooショッピング調べ)
ポチップ 「カビ取り侍」でもう一度カビを取り払い、「防カビ侍」でカビ予防したらどうだろうか?
と、考えて2つとも購入しました。
2023/5/17
GWは忙しかったので、5/17、梅雨前の晴れた一日を大掃除にあてました。
まずはもう一度荷物を出して、押入れの再チェック。
またもやカビに覆われていたら……と心配しました。
押入れ、荷物出した直後
島ママ
次亜塩素酸水を吹き付けて掃除したのが、4/27でしょ。
まだ1ヶ月も経っていないのだから、きれいでよかったね
2023/5/17押入れ下段の状態
島パパ
2023/5/17押入れ上段の状態やっぱり上段はきれい。
カビ取り侍塗布
購入するとA4の紙が付属していて、
そこに使い方が書かれています。
特に難しいことはなく、スプレーして乾くのを待つ。
それだけです。
それでもカビが取れなければ、拭く、こする……って感じ。
それでもカビが残る場合は、作業を何度か繰り返していく。
カビ取り侍幸い、私は前回カビ取りの作業も汚れも拭き取っていたので、いきなりスプレーしちゃいました。
最初はテストで少しだけスプレーして木材の色変化がないか確認します。
最初はテストで少しだけ大丈夫そうなので、いっぱいスプレー。
下段全体にスプレー
島ママ
ね、ね、前回のときと同じような色合いになってるね。
それになんか臭いも同じような……

島パパ
ふと、成分を見てみた。
カビ取り侍取扱説明書あれ?
次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム……

ママ「まさかや?!」
次亜塩素酸水をスプレーしていた前回とほぼ同じことを今回も繰り返しているってこと?
よく似た言葉をここで調べてみた。参考サイト「注意!次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム水の違い」
次亜塩素酸水
- PHは微酸性から強酸性まで酸性
- 食品添加物にも指定されている人体に限りなく無害なもの
- 強力な酸化力により高い殺菌力 ⇒ 菌・ウイルス・臭いなどを分解
- すぐに水に分解される不安定さから生成後の保管に注意して一定期間で使用する必要があり、市販品(ボトルに詰めた物)は失効していないか注意が必要

島パパ
長期間保管していたものではなくて、使用前に「ナギ」にもらいにいったので分解もされていない殺菌能力の高い次亜塩素酸水をスプレーして掃除したので間違ってなかったんじゃないかな……
次に、コロナの時期に次亜塩素酸水と名前がよく似ていて
使用の際はどっちがどっち? と混同しちゃう「次亜塩素酸ナトリウム水」。
次亜塩素酸ナトリウム水
- PHは強アルカリ性
- 次亜塩素酸ナトリウムを水に溶かした物 ⇒ ハイターなどの漂白剤やカビとり剤として使われている
- 残留塩素の効果で長時間消毒効果が持続
- 高濃度では皮膚に着くとタンパク質が溶解するためやけどしたようになり、低濃度でも肌荒れを起こしたりするため手指には使用できない
と、あるように、これはカビ取り剤などにも使われるけれど、
使用に注意しないとだめなもので、素手では使用しないほうがよいものであります。

島ママ
今回のカビ取り侍には、
「次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム」って書かれてるね
アマゾンの販売ページを見てみると、
アマゾン販売ページから一部抜粋
- カビ取り・防カビ研究一筋45年の博士が開発した特許技術に使われる優しいタイプのカビ取り剤です。優しいですが浸透力を強化して、液体の泡立ちを少なくして、成分が蒸発しやすいように調節されています
- 特殊な界面活性剤で瞬時にカビへ浸透。水酸化ナトリウムがカビを溶かして、次亜塩素酸ナトリウムがカビを分解します。その後、漂白作用でカビのシミを取り、泡が立たないので水道水とほぼ同じ時間で乾燥する塩素系カビ取り剤です
- 市販カビ取り剤程度の危険度ですが、カビ取り侍は特長として発泡しにくいので成分が蒸発しやすくできています
- お子様やペットはお掃除が終わるまで別室で待機しましょう
- プールの塩素濃度でも塩素臭はするので、乾きやすくする必要があります。お湯、直射日光、扇風機などの対策はお勧めです。防カビ侍アルコールタイプでも塩素臭を軽減できます
と、なっていますので、猫たちは室内に入れなようにして対処しました。
扇風機で風を送って乾燥を早めるおすすめにあった通り、扇風機を使って乾燥を補助。
乾燥中の押入れ押入れ全体にスプレーしました。
防カビ侍スプレー
乾燥したところで、今度は「防カビ侍」の出番です。
防カビ侍押入れ全体にスプレーして放置、乾燥。
すのこにもスプレーして放置、乾燥。
乾燥後の押入れ下段
乾燥後の押入れ上段そして、乾燥後、もとに戻しましたが、今年の梅雨はどうなるかなー?
電気代値上がりなので、24時間エアコン稼働プランは厳しそうだ。
そもそも、24時間稼働させていたのに、あの量のカビに襲われているんだから、
やるせなし……。
また来年、どうなっているか調べます。
まとめ
- 2022年夏はカビ対策を考慮し24時間エアコン稼働プランで過ごしましたが……
- 2023年4月、過去最大級のカビに侵食された押入れに気付かされる
- コロナ禍に試みた手法で大掃除 ⇒ 次亜塩素酸水を大量にスプレーする ⇒ 一時的な掃除には有効だが、カビを長時間防げないことは今回のことでわかった
- 次亜塩素酸水だけでなく、次なるカビ取り剤としてネット検索の結果 ⇒ カビ取り侍、防カビ侍を購入
- 2023/5、カビ取り侍、防カビ侍を使用
- 今後の我が家の押入れのカビ動向から目が離せない……
¥1,580 (2024/10/22 12:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ 純閃堂
¥1,980 (2023/05/18 10:39時点 | Yahooショッピング調べ)
ポチップ