デジタル、PC関係 沖縄ライフ

アナリティックスの直帰率が低すぎる原因は重複トラッキング【対処法あり】2021

05/10/2021

スピッツ世古 投稿記事タイトル下

グーグルアナリティクスで自分のブログをまじまじと見た。

項目の意味も考えたら、直帰率0%っておかしいと気付いた。

グーグルアナリティックスのトラッキングコードを何重にも書き込んでいたのが原因だと判明。プラグインを無効化して対処した記事です。

ブログ経歴 STINGER ⇒ AFFINGER6に乗り換え(2021/8/28)

使用レンタルサーバー、ロリポップ

ロリポップ!

これまでのSTINGER時の設定をよく考えずに触ってしまって、いろいろなトラブルに巻き込まれております。

直帰率が0-10%になっている日々の連続

先日、普段はあまり書かない記事を書きました。ドリカムの中村さんの沖縄のご自宅が中村邸という宿泊施設に変わり、10月から開業されるのでその周囲をウロウロ歩いてみた……という記事です。

SNSでも報告したので普段の私のブログからは考えられないPV数を記録してくれたんですが、グーグルアナリティクスの数値を見ていて、ふと思いました。

直帰率………… 0.65% ?!

なんだこれは?

直帰率とはすごく簡単に言うと、検索サイトから私のブログに入ってきて、その1ページだけ見て、帰ってしまった人の数です。

私のブログはダイビングショップのブログから始まって雑記ブログに変わりつつあるので、スキューバダイビングの記事を梯子して読む読者がいる可能性は高いのですが、ドリカムの記事を見に来た人が興味をそそられるような記事はまだ全然ブログ内にないので、直帰率は100%に近い数値になるはずなんです。

こりゃーおかしい!! 絶対におかしい

原因をググってみた

「直帰率0%」という検索ワードでググってみたら、

グーグルアナリティクスのコードを重複してブログ内に書き込んでいること

が原因だと書かれていました。

momi

もしかして重複してたらPV数も重複してカウントされてるのかもね…………

正確にトラッキングコードを設置しないと、出てくる数値、信用できないな…………

spitzseko

心当たりアリ、プラグインの重複

ワードプレスのテーマを有料テーマのAFFINGER6に変更した時、

「AFFINGER6にお勧めのプラグイン」

「絶対これだけは入れておきたいAFFINGER6に最適プラグイン○○選」

などのネット記事を読んで、特に何も考えず導入、設定してしまっていました。

直帰率のグラフ

テーマを変えたあたりの日から続くほぼ0%の直帰率。こりゃーテーマ変更の時にやらかしてしまったことが原因だと断定してもよかろう。

新しく導入したプラグイン

キャッシュ系のプラグインも入れたのですが、今回はそれではなく、データ分析をするプラグイン、

  • モンスター・インサイト
  • Site Kit

の2つを私はインストールして有効化していました。

そもそも、無料テーマのSTINGERを使っていたころからグーグルアナリティックスを導入していました。

そこにAFFINGER6管理画面の「グーグル・広告AMP」設定ページでトラッキングIDを書き込みました。

「モンスター・インサイト」と、「Site Kit」でも他のブログ記事のお勧め設定の言う通り、トラッキングIDを設定画面に書き込んでしまっていました。

つまり3-4個はトラッキングIDが書き込まれていたんだと思います。

なんてこったい。

Affinger6設定画面だけでOK

Affinger6の最初の設定画面でトラッキングコードを書き込む項目があるので、そこだけで十分なのでは?

よし!!  プラグインは2つとも無効化しちゃおう

spitzseko

無効化後、ブログの確認

トラッキングコードの重複の確認が、「Google Tag Assistant」でできるとのこと。

下記リンクに詳細が書かれていました。

この 「Google Tag Assistant」 を使うと、ブログのページ内にあるトラッキングコードの確認ができるとのこと。

なので、「UA-」から始まるトラッキングコードがブログのトップページに何個書かれているか調べるのにもってこいなんです。

Google Tag Assistantを使ってみよう

まずはグーグルタグアシスタントをダウンロードしましょう

ダウンロードできたら写真のようにしていきましょう。


1.自分のブログを表示させて、右上の拡張機能のマークをクリック


2.拡張機能が出てきたら、「Tag Assistant Legacy」をクリック


3.「Enable」をクリック


4.記録する人はRecord」を押しても良いですが、私は見たいだけだったので、「Disable」も「Record」もクリックせずに、ページをリロード。


5.「Tag Assistant Legacy」のウィンドウが閉じるので、もう一度拡張機能のマークをクリック。


6.再び「Tag Assistant Legacy」をクリックさせて起動


7.すると、こんな画面が…………。

「UA-から始まるグーグルアナリティックスのコードが2つありますよー」っていう意味です。

momi

2つ?!

1つ出てくるのがOKで、2つはだめなんじゃないの?

spitzseko

ブログトップページのソース確認

自分のブログを表示させて、なにもない場所で右クリックして、「ページのソースを表示」をクリックして、自分のブログのソースをチェックしてみると…………、

momi

UA-から始まるトラッキングコードは2個記述されているけれど、グーグルアナリティックスから発行される元のトラッキングコード内にコードが2回出てくるんだから、「Tag Assistant Legacy」の結果に2回って出てもいいんじゃないの?

うーん…………わからん…………

spitzseko

header.phpとfooter.phpの確認

先述のサイトに書いてある、

  • header.php(ヘッダー)
  • footer.php(フッター)

も確認しました。


1. 管理画面から「外観」 ⇒ 「テーマエディター」と辿り、


2.テーマ編集画面に。詳しくない私のような人は下手に触らないほうが良いので、「header.php」と「footer.php」の中にUA-から始まるトラッキングコードが書かれていないか確認するだけにします。

momi

書かれてないんだよねー…………

様子、見ましょうか…………

spitzseko

数日放置

グーグルアナリティックスの数値を確認して見ると、

Affinger6に変更した8月後半からほぼ0%だった直帰率が徐々に戻りつつありますね。

やっぱ、これでいいのかなー……

まとめ

  1. 直帰率0-10%の数値は普通はおかしい ⇒ よほどおもしろいブログなら別だと思いますが…………
  2. 原因はグーグルアナリティックスのトラッキングコードの重複書き込み
  3. プラグインの無効化
  4. Tag Assistant Legacyを使って、トラッキングコードを確認 ⇒ 2個でもいいんじゃないかなー…………
  5. グーグルアナリティックスのトラッキングコードそのものに2回トラッキングコードの記述があるため
  6. すぐにはわからないので、数日放置して、直帰率の伸び具合を確認

と、いうことで、ようやく直帰率0-10%のおかしな表示からは脱しました。

  • この記事を書いた人
スピッツ世古

spitzseko

1999/1月に沖縄移住。ダイビングやター滝での自然ガイドを生業として沖縄生活は20年を越えました。沖縄で暮らしながら身の回りで起こる雑事あれこれをみんなのお役に立てる記事で配信しています。沖縄移住前はサイパン生活半年、モルディブ生活6.5年の南国大好き日本人です。

-デジタル、PC関係, 沖縄ライフ
-, ,