広告 デジタル、PC関係 沖縄ライフ

insta360x3片側のみレンズガードで撮ってみたらレンズの境界線がくっきり「こりゃーダメだ」、レンズガードに粘着テープの再貼付けに思い込みは禁物、黒いパッキンは取り除かずにそのままで

Advertisements
インスタ360x3レンズガード再取り付け
Advertisements

前回の記事から続いています。

spitzseko

いろいろあって、私のinsta360x3は片側だけレンズガードしている状態です

いろいろ…はこちらの記事です

片側だけのレンズでもレンズガードでガードてきて、浸水しないんだったら、

このまんまでもきれいに撮れるんだったら……、

上等さぁーね。

spitzseko

試すしかないでしょ

先出しまとめ

  • レンズガードありの片面、なしの片面ではやっぱりうまく撮れない
  • 悩んだ結果、取り外したレンズガードの再利用することにする
  • レンズガードに付着した粘着テープのカスを落とす
  • レンズガードの黒い部分は大半がパッキンなので、黒い部分に付着している黒い粘着テープのカスを取れば良い
  • 粘着テープを再貼付けする時は、平らな方を支点にするとやりやすい
  • 平らな方にはわずかながら段差があり、粘着テープを支えてくれました

私のinsta360x3は現状こんな感じ

片面、レンズガードあり
片面、レンズガードあり
片面、レンズガードなし
片面、レンズガードなし

これにレンズカバーをつけて携帯します。

レンズガードありなのでレンズカバーが全体をカバーできてない
レンズガードありなのでレンズカバーが全体をカバーできてない
レンズガードなしなのでレンズカバーがフィット
レンズガードなしなのでレンズカバーがフィット

レンズガードはないけれど、レンズカバーがレンズ全体を覆い尽くしてしっかりガードしてくれる片面と、

レンズガードはあるけれど、レンズガード全体は覆えないレンズカバー……

Uta

帯に短したすきに長し……って感じは否めない

そうなのよ。

どっちに合わせればいいのか悩んじゃう

spitzseko
レンズカバー紛失予防のためゴムーをつけました
レンズカバー紛失予防のためゴムーをつけました

前回、純正のレンズカバーを紛失してしまったので、今回は紛失しないようにゴムを付けました。

純正レンズカバーを紛失したときの話しはこちらから
使用時の写真
使用時の写真
spitzseko

ライフジャケットのバックルをゴムに通して紛失しないように使っています。

撮影する時にレンズカバーを持ちたくなかったので、このスタイル。

撮れた映像チェック

レンズの境界線がくっきり
Uta

ダメだね……

スティッチングていうのを変更してみよう

spitzseko

こーいう変更ができるの忘れてた。

ちなみに上のが「正常」モードです。

次に試した下の動画が、「粘着式レンズ保護フィルターモード」。

どうだっ?

レンズガードモード
Uta

………

じゃあ、こんなモードでやってみよう

spitzseko

潜水ケース(水上撮影)モード編集だ!!

潜水ケース(水上撮影)モード編集

うーん……

ダメっすねー……

Uta

どうすんのよ?

これから……

  • レンズガードを取り外す
  • レンズガードを取り付ける

の2択しかないけれど、

取り外してあるレンズガードの縁は割れている。

陸上での使用には問題なかろうが、

水中で使えば、また結露するだろう。

つまり、残っているレンズガードを取り外すしかないってことだな……

spitzseko

やれやれ……

しかし、現在装着したまんまになっているレンズガード内部には浸水していないってことなんだよね。

上手に貼り付けることができれば、防水機能も期待できるってことを結露しないレンズガードが物語っていますが、

「こうすれば完璧に貼り付けられる」

という方法がわからない。

今回、たまたまうまくいっているだけのような気もします。

で、どうしたのよ?

Uta

縁折れレンズガード再取り付け

spitzseko

やっぱり

もう一度レンズガード使ってみることにしました

ダメ元でけっこう。

せっかく浸水しないレンズガードが片面にはまっているんだ。

これを無駄に取り払うのはもったいない。

今一度、縁が折れてしまってはいるが、

この壊れたレンズガードに賭けてみよう!!

今回は動画で撮ってみました。

再取り付け要点

  • レンズガードの裏面に付いている黒いゴムパッキンのようなもの全部を張り替えるのだと思っていた
  • そうではなかった ⇒ 公式取扱説明書に記載されているQRコードを読み取って動画を見るとそれがわかる
  • 黒いゴムのパッキンに残っている前の粘着テープのカスを取り除けば良い
  • 純正のリムーバー、または爪でゴシゴシゆっくり地道に削り取っていくしかない
  • 壊れた縁は瞬間接着剤で修理してみた
  • 新しい粘着テープを貼る前に、レンズガードをx3本体に置く練習をした方が良い
  • 粘着テープをレンズガードに貼る時、平らな部分をてこの支点として使うのがオススメな方法
  • 平らな部分にわずかだが段差があり、粘着テープを支えてくれる

よし、またテストにター滝に行ってくるぞっ!!

まとめ

  • レンズガードありの片面、なしの片面ではやっぱりうまく撮れない
  • 悩んだ結果、取り外したレンズガードの再利用することにする
  • レンズガードに付着した粘着テープのカスを落とす
  • レンズガードの黒い部分は大半がパッキンなので、黒い部分に付着している黒い粘着テープのカスを取れば良い
  • 粘着テープを再貼付けする時は、平らな方を支点にするとやりやすい
  • 平らな方にはわずかながら段差があり、粘着テープを支えてくれました
  • この記事を書いた人
スピッツ世古

spitzseko

1999/1月に沖縄移住。ダイビングやター滝での自然ガイドを生業として沖縄生活は20年を越えました。沖縄で暮らしながら身の回りで起こる雑事あれこれをみんなのお役に立てる記事で配信しています。沖縄移住前はサイパン生活半年、モルディブ生活6.5年の南国大好き日本人です。

-デジタル、PC関係, 沖縄ライフ
-