子供の写真、いっぱいあるけれど、全然整理できてない
ハードディスクに頼っていた過去にお別れし、オンラインストレージを使ってみたい
だけど家族の写真がネットにさらされたり、情報が漏れるのが怖い
できるだけ無料で使いたいけど、無料だとちょっとしか預かってくれないんじゃないの?
そんな疑問に答える記事になっています。
写真の保管場所って悩みますよね。
オンラインストレージのいいのがあれば、使いたいのでいろいろ調べてみました。
現在はハードディスクのデータ保存をメインにして、オンラインストレージは予備って感じでやってます。
最初は、もっと堂々と、
「オンラインストレージ無料でいっぱい使えて、最高ー!!」
って言える記事になるかと思ったんですけれどね。
なので、この記事を見ていただいて、
「オンラインストレージやってみたかったけれど、無料で使える範囲はこれぐらいなのね」
と、いうのがわかってもらえるような記事になりました。
私の調べたこと、決断の経緯をわかりやすく書いていきますね。
※ 私のようなパソコンにあまり詳しくない一般素人向けの記事になっています。パソコンに詳しい人に向けて書いているモノではありませんので、「だいたいこんな感じ、少なくとも間違ってはいない」という情報を目指します。
最初からまとめ
- 無料オンラインストレージを7つリストアップしてみた
- アマゾンフォト、グーグルドライブ、One Drive、box、Drop box、firestorage、MEGA の7つです
- 調査し、よく考えたら、使えるのは、3つだけになった
- 「グーグルドライブ、One Drive、MEGA」の3つ
- 使えない理由は下記の通り
- firestorage、Drop box は無料でもらえる容量が2GBと小さく不適
- box は預けられる1ファイルの容量が250MBまでと少なくて不適
- アマゾンフォトはセキュリティーが信用できなくて、なんか怖くて使えない
- 追記2022/2/24、アマゾンフォトは「見られたら困るものは預けない方が良い」というスタンスで使った方が良い
- 結局、大容量ハードディスクにこまめにデータ保管するしかないのかなー……
- 常時、アンテナ張って、無料大容量オンラインストレージが出てきたら加筆します
オンラインストレージとはどんなサービス?
まず、オンラインストレージがどんなサービスか調べるところから始めました。
オンラインストレージ
インターネットの中で写真や動画などのデータを保管してくれるサービスです。「クラウドストレージ」も同じ意味になります。
外付けハードディスクがネットでつながっているイメージですね。
オンラインストレージを無料で使いたい
このオンラインストレージ、2022年現在、山ほど種類があります。
でも、その大半は有料サービスです。
当たり前でしょ。無料で預かってくれるサービスなんてあるの?
有料のストレージは「オンラインストレージ 有料」でググってもらえればすぐにわかると思いますので、この記事ではカットします。
- 通販大手のアマゾン
- ワードやエクセルで有名なマイクロソフト
- グーグルマップでお世話になってるグーグル
- 聞いたことないかもしれない、box
- 聞いたことあるかもしれない、firestorage
- 聞いたことあるかもしれない、Drop Box
- 多分初耳かもしれない、MEGA
上記7サービスをセレクトしました。
大手がよかったら、ヤフーと楽天のサービスも検討したら?
はい。もちろん検討しました……。
でも……、
- ヤフーには「ヤフーボックス」というサービスがあったのですが、2020/9/1で終了してしまいました
- 楽天には、「楽天クラウドファイルストレージ」というサービスがありますが、有料サービスです
- ヤフー、楽天の大手2社に無料で使えるオンラインストレージがないとは、残念極まりない
大きい会社だとセキュリティー面でも安心感があるのにね
情報漏洩が怖いっす
たいした写真があるわけではない。
美しい風景が写っているわけでもない
でも、家族にとっては何物にも代えがたい思い出です。
知らない間にSNSで拡散されていたりしたらもう大ショック。
パパ、なにやってんのよ!!!
って、怒られたくないですよね。
オンラインストレージは使いたいけれど、そのへんはどうなのよ?
そう思いますよね。私もそう思ってます。
セキュリティーも含めてそれぞれ勉強していこう
無料オンラインストレージを比較したい
まず一番気になるのは価格と容量です(2022/2/17現在)。
容量 | 無料使用時の条件 | オプション付けるなら | |
アマゾンドライブ | 5GB | アマゾン利用者 | アマゾンプライム会員(4900円/年)の場合、5GB+容量無制限の写真ストレージ |
One DRIVE | 5GB | 誰でも | オフィス365利用(12984円/年)の場合、1TB |
グーグルドライブ | 15GB | アカウントに登録 | グーグルワンにランクアップ、2500円/年で100GB、3800円/年で200GB、13000円/年で2TB |
box | 10GB | boxに登録 | パーソナルプランにランクアップ、14400円/年で100GB |
firestrage | 2GB | 誰でも | ライト会員12444円/年で5GB。正会員25020円/年で10GB |
Drop box | 2GB | アカウントに登録 | プラスプランにランクアップ、14400円/年で2TB |
MEGA | 20GB | アカウントに登録 | プロライトにランクアップ、7836円/年で400GB、15696円/年で2TB |
どこもアカウントに登録するだけで使えるんだね
容量にはけっこう差があるよ
正直、2GBじゃあ、全然足りないので、この時点で「Drop Box」、「firestorage」はないな。
オンラインストレージのセキュリティーを考えよう
セキュリティーのことだけで比較してみます。
このセキュリティーがずぼら素人のユーザーには難所です
まずはアマゾンのサイトでセキュリティーに関するページを探したのですが、
「情弱の皆さんに真剣に説明しても徒労なだけ。セキュリティーはちゃんとやってますから、何も考えずに預けちゃってちょーだい」
って感じの文言が並んでいます。
アマゾンドライブ
公式サイトの「アマゾン・フォト」の説明ページを見てみると、
アマゾンフォト
写真とビデオの安全な自動バックアップ
と書かれてあるだけです。
グーグルドライブ
次に「グーグルドライブ」の説明ページを見てみると、
グーグルドライブ
Google ドライブにアップロードしたファイルは、安全なデータセンターに保管されます
なんか……、説明、省略しすぎじゃない?
で、探しに探して、ようやく見つけました。
グーグルドキュメントページにあるセキュリティページを見てみましょう
グーグルドキュメント
Google ドライブにアップロードされたファイルや、Google ドキュメントで作成されたファイルはすべて、転送中も保管時も AES256 ビット暗号化で暗号化されます。
ここのページには詳しく書かれていました。
「i Cloud」はどうなってるの? そもそも、なんで「i Cloud」入れてないの? あんた携帯電話iPhone使ってるじゃん!!
はい。確かに、私はiPhoneユーザーで、携帯使い始めたころからアイクラウド使ってます。
思えば、最初に使ったオンラインストレージが「i Cloud」な日本人って多いはず。
確かに、「i Cloud」もこの候補リストに入って然るべきだよね。
i Cloud
でも、iPhoneユーザーの「i Cloud」って、いつも携帯のデータで容量がいっぱいのイメージあるんだよね。
なので、そこに新たにデジタル一眼カメラで撮影した家族や趣味で撮影した風景の写真を追加でストックする……ってイメージありませんでした。
でも、ちなみに、「i Cloud」のセキュリティーを調べてみると、
i Cloud
エンドツーエンドの暗号化なら、最高水準のデータセキュリティを確保できます。Apple ID に関連付けられ、iCloud に保管されたデータは、各デバイス上で、そのデバイスに固有の情報から派生したキーと、本人しか知り得ないデバイスのパスコードと組み合わせて保護されます。ほかの誰も、たとえ Apple でも、エンドツーエンドで暗号化された情報にはアクセスできません。
と、めっちゃ詳しく書かれたページに簡単にアクセスできます。このページにはもっと詳しくいろいろ書かれているので、読んでみたい人はリンクから飛んでみてね。
で、他のあまりデジタルやネットに詳しくない人たちには縁遠い、「box」、「MEGA」も同じように調べてみますと……、
box
「box」のセキュリティーページを見に行ってみましょう。
box
・保管時および転送時のFIPS 140-2認定済みAES 256ビット暗号化。お客様が暗号キーを管理できるオプションを提供
・共有リンクの有効期限の設定など、共有およびコラボレーション権限の全社的な制御
すんげー詳細に書かれていますね。私のようなずぼら素人個人に難しい単語はちんぷんかんぷんだが、
セキュリティーがboxの「売り」なんです!!
って意気込みを感じられました。
でも、
無料で使える範囲だと、1ファイルの大きさに制限があり250MBまでなんです。
じやあ、動画とか無理じゃん!!
と、いうわけで、ここでboxも候補から消えました。
MEGA
次にMEGAのセキュリティーページも見に行ってみましょう。
MEGA
データはすべて、パスワードから派生したキーで暗号化されます
MEGAのページもいろいろ書かれていますね。
エンドツーエンドの暗号化とか、「i Cloud」でも出てきた暗号方式ですね。
ふむ……。
こーいうセキュリティー情報に簡単にわかりやすくたどり着けるようになってて然るべきなんじゃないの?
アマゾンのサイト内をけっこう探索したけれど、こーいうページ見つけられなかったのよ、どうなってんの?
まとめて表にしてみましたが、表にするまでもなく、どこもしっかりセキュリティー厳しくやってました。
データを何人と共有できるか | データ暗号化 | 二段階認証 | 閲覧権限制限 | |
アマゾンドライブ | 最大6人 | ? | 〇 | 許可できる6人 |
One Drive | 人数制限なし | 〇 | 〇 | 〇 |
グーグルドライブ | 人数制限なし | 〇 | 〇 | 〇 |
box | 人数制限なし | 〇 | 〇 | 〇 |
MEGA | 人数制限なし | 〇 | 〇 | 〇 |
アマゾンだけ、なんかもやもやしてます。
「セキュリティーに関して公式のページにちゃんと書いてます」
ってページをご存知の方がおられましたら、ぜひ教えていただきたいです。
加筆させていただきます。
すでに登録済み、もしくは会員になっているサービスはあるか?
グーグルなんて、今じゃあ、みんな登録済みなんじゃないの?
私の場合、すでに登録しているものは、アマゾンプライムにグーグルアカウント。
マイクロソフトの「オフィス365」ってどんなサービス? ウィンドウズ使ってたら自動的に入会しているとか? そんなことないか?
オフィス365ってどんなサービス?
ウィンドウズのパソコン使っている人は、マイクロソフトのワードやエクセルを使っている人も多いですし、
登録するときにプロダクトキーを入力するので、それで登録OKになったりして……
いや、でも、年間に12984円も支払った覚えはないから、きっと別のサービスなんだろうな
そう思いながら調べてみました。
オフィス365とは
昔はマイクロソフトのワード、エクセル、パワーポイントなどを使おうと思ったらソフトを購入していました。それは今も販売しています。しかし、時代の流れはこういったソフトもオンラインで使う時代になっています。ソフトをまるまる1本購入するんじゃなくて、月額いくらでレンタルするイメージですね。
おいくらするんですか?
2022/2/14現在で、12984円/年。月額だと1284円です
レンタルじゃなくて、まるまる1本購入して使う従来のワードやエクセルもまだ売ってるんだよね?
マイクロソフトのオフィス、それぞれの正規品価格を「価格ドットコム」で調べてみると、
- オフィスHome&Business2021ダウンロード版 32784円~
- オフィスprofessinal2021ダウンロード版 65784円~
- ワード2021単品ダウンロード版 17904円~
オフィスってこんな値段のソフトだったんだね
今からマイクロソフトオフィスをパソコンに導入するのなら、この「オフィス365」の導入も良い案だと思うけれど、すでにパソコンにワードとか入ってる人が多いんじゃない?
まだまだ使えるソフトがあるのに、写真の保管場所のためにわざわざ買い換えるのは……、ちょっと遠慮したい。
無料で使える5GBだけでいいかな
まとめ
リストアップした7つの候補から4つ外した理由をまとめておこう。
残ったものでもう一度表見てみよう、
容量 | |
アマゾンドライブ | 5GB+容量無制限の写真ストレージ |
One Drive | 5GB |
グーグルドライブ | 15GB |
MEGA | 20GB |
新しくお金払わなくても、これらは全部使えるんでしょ?
そうだよ。アマゾンプライムはもう会員になっている(4900円/年)からね、あとのサービスは無料だし
全部使おうよ
…………。
た、確かに、全部使うと、45GBの大容量が無料で使えます。
それにプラスして、アマゾンドライブでは、写真は制限なしで預けられるんです。
やっと見つけられたアマゾンフォトの残念すぎる文言
と、いうわけで、私の場合、
写真は全部アマゾンドライブです。
動画は年代別に分けて、MEGAとグーグルドライブに入れています。
ちょっと待ったぁーーーー
「アマゾン フォトデータ 暗号化」という検索ワードで調べたら、検索順位2番目にこんなサイトが出てきました。
貼っておきましょうね。
簡単にまとめます。
えー…………
てっきり、保管しているフォトデータは暗号化されており……っていう文言が解答欄に出てくるのかと思ったら、
「今後の改善を検討させていただきます」
って、データは現状そのまんま保管しているってことを言ってるんだよね?
2020/5/24の解答って、けっこう最近だ。
データはそのまんま預かっていますが、そのデータにコンタクトを取る際には二段階認証を用いてセキュリティーを強めていますってことなんだね、アマゾンさんは。
写真データを預かる際にどこもやっている暗号化をしていないってことが、どれほど重要なのかを明確にできるほど、ずぼら素人おじさんはデジタルデータに詳しくないけれど、他が普通でやっていることをやっていないってのは、けっこうマイナスに感じちゃう
あと、「アマゾンフォト利用規約ページ」にこんなことも書かれてましたよ。
3.本サービスの利用の中の「3.3 本サービスの提供に伴うアマゾンのお客様ファイルの利用」を読んでみて
キミ、よく見つけてくるね……
どれどれ、えーと……、
えー…………。
これって、どうなん??!!
MEGAやbox、i Cloudの、預かっている当事者ですらデータを見ることはできないという姿勢と真逆……。
うーん…………、
つ、使うの、止めとこうね……
お勧めのオンラインストレージ、私はこの使い方
と、いうことは、残ったのは、15+5+20で、40GBか。
- グーグルドライブ15GB
- One Drive 5GB
- MEGA 20GB
ただ、それで子供たちの過去の動画全部がまかなえるかというと、全然足りません。
無料で大容量のオンラインストレージ生活を夢見たけれど、ちょっとまだ無理みたい。
なので、現状はハードディスクの6TBのものを二つ使ってます。
- マメに動画を保管しておく1つ目のハードディスク6TBを番号①とします
- まったく別のハードディスク6TBを番号②とします。
- 数か月に一回、①のハードディスクを②にまるまるコピーします
SSDの方が転送スピードが速いって知っているけれど、まだ高くてね……。
無料大容量オンラインストレージを探しているような人には、
SSDですらまだ高嶺の花だ。
SSDとは?
ずぼら素人おじさん風に説明すると、新しいタイプのハードディスクです。データの処理速度が速いのがメリット①。メリット②は故障リスクの低さ。メリット③は動作音の静かさ。デメリットはまだ値が高いってことです。
MEGAやグーグルドライブ、One Driveは使ってないの?
グーグルドライブはブログのデータ保管用に使ったり、主にバックアップデータの保管に使っています。
MEGAの20GBは仕事の写真の一時保存に使っています。
One drive は5GBだからね。どうやって使おうかな。
まだ思案中です。
結局、大事な家族写真を安心して預けられる無料大容量オンラインストレージはなかったってこと?
はい。残念ながら、そんな結論に達してしまいました。
現在の私の使用機材は、
・6TBのハードディスク
ケースに入っている外付けハードディスクは置くスペースも取るし、中身はこのハードディスクが入っているだけなので使わなくなりました。
外付けハードディスクが壊れて自分でばらした記事、「認識しない外付けハードディスクの復旧方法」はこちらから読んでみてください。
あと、記事「認識しない外付けハードディスクの復旧方法」にも書いていますが、
ハードディスクをパソコンなしでもコピーできる「デュプリケーター」というのを使っています。
で、記事内で購入していたのは、玄人志向のデュプリケーターだったのですが、2021年に壊れてしまったので、
今は下記のロジテックのものを使っています。
あと、ハードディスクを1つだけ出して、パソコンの中のものや「MEGA」のオンラインストレージに預けたものを移し替えちゃうとき用にハードディスクとパソコンをつなげられるケーブルセットを使っています。
そして、このケースにハードディスクを収納しています。
心配なので、静電気防止袋にも入れています。
以上になります。
こんなオンラインストレージが無料で使えて、しかも大容量ですごいよーという情報をお届けできるかと思ったのですが、
真剣に検討した結果、このようなことになってしまいました。
アマゾンフォトは調べれば調べるほど、他のブログ記事は絶賛していますが、
セキュリティー面で不安しかないので、私は使うのをやめました。
早速、写真全部ゴミ箱に入れて、完全に削除しちゃいました。
まとめ
- 無料オンラインストレージを7つリストアップしてみた
- アマゾンフォト、グーグルドライブ、One Drive、box、Drop box、firestorage、MEGA の7つです
- 調査し、よく考えたら、使えるのは、3つだけになった
- 「グーグルドライブ、One Drive、MEGA」の3つ
- 使えない理由は下記の通り
- firestorage、Drop box は無料でもらえる容量が2GBと小さく不適
- box は預けられる1ファイルの容量が250MBまでと少なくて不適
- アマゾンフォトはセキュリティーが信用できなくて、なんか怖くて使えない
- 追記2022/2/24、アマゾンフォトは「見られたら困るものは預けない方が良い」というスタンスで使った方が良い
- 結局、大容量ハードディスクにこまめにデータ保管するしかないのかなー……
- 常時、アンテナ張って、無料大容量オンラインストレージが出てきたら加筆します