6/28 河口から川にダイビング
昨日に引き続いてリピーターさんとダイビング。リクエストを叶えるべく頑張りましょう。
沖縄本島恩納村でダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
本日はまず河口に突入してきました。
サツキハゼに遭遇。出会える時と出会えない時がありますが、この日はたくさんいました。
もっと鮮明な写真を撮りたかった。なにハゼかよく見れないぞ。
撮りながら、何者なのかわからなかったのだが、こうやってみるとホシハゼだね。
ツムギハゼは大きいのから小さいのまで見られます。
お、ホホグロスジハゼだ。セイタカスジハゼと迷ったけれど、ホホグロスジハゼだと思う。なんかカラフルだし。てかってるし。セイタカスジハゼってもっと地味なイメージ。
海で見て、名前が出てこなかった。そーいう魚は撮影して調べないと。調べてみたら、アイゴかな。なんとかアイゴじゃなくて、ザ・アイゴ。その子供かな。
そしてカマヒレマツゲハゼを紹介。
お、コトヒキ? そう思って撮影した。コトヒキって名前はすぐに頭に浮かんだのだが、最後に見たのはいつだっけ?
記憶が定かではないが、帰って調べてみたら、うんうん。たしかにコトヒキだ。コトヒキってシマイサキ科の魚なんだね。ネット検索したら、久米島、西表島、フィージーなどでも撮影されている記録が出てきました。
ハゴロモハゼもいました。
普通の色のもいましたが、黄色っぽいのもいました。黄色の個体、きれいだな~。
ヤツシハゼの仲間はとりあえず撮影。
いろんな環境にいるやつらを撮影して、ちゃんと判別したいのだが、ヒレ全開の写真はなかなか撮れないので、結局種が同定できなくて、ヤツシハゼの仲間扱いで終わっちゃう。
そして意外にも良かったのが、タカノハハゼ。色を変えている個体が多かった。
背びれの色が半端ないっ!! 今度、いつかじっくり撮影してみたいな~。
これってクロコハゼの仲間かな……という程度にしかわからない写真しか残っていない。
河口は浅くて、陽光も美しい。周囲の環境も透けて見えるし、気持ちいい風景ですよね。
そして川にも潜入。ヨシノボリたちを筆頭にいろいろ紹介。
リピーターさんは川はほぼ初心者なので、なんでもかんでもたくさん紹介。
こんな場所で撮影してます。
コンテリボウズハゼ、実に美しい紺色であることかっ!!
コンテリさんはやっぱり、寄って、自然光撮影かな……と思います。
リュウキュウカジカガエルになっていくのかな……。おたまじゃくしもこの頃にはたくさんいました。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
5/17 ナカモト牧場におじゃま
北部にも行ってみたいと事前にリクエストももらっていたので、行ってみました。 沖縄 …
-
-
9/25 うねうねより泥んこ
地元のリピーターの女性とマンツーマン。さてさてどこに行きましょうか? という相談 …
-
-
11/8 見知らぬ海に
今日はお呼ばれして調査に参加させていただきました。詳しいことは、全然詳しくない私 …
-
-
モバウツボとヒキマユメイチの追記情報
モバウツボの追記情報をこちらに追記しました。赤字になっています。 ヒキマユメイチ …
-
-
10/26 泥ハゼ調査
昨日のホタテツノハゼ属の一種が気になって、1人でがっつり撮影したくて1人でレッド …
-
-
6/10 4か月ぶりに書いていこう、ナカモトさん訪問
最後にログを書いたのは6/9。今日は10/5。4か月間放置してしまったこのサイト …
-
-
10/30.31.11/1 講習+ファンダイブ
以前に講習を受けてくれた故郷のH君が仕事仲間を連れてリピートしてくれました。あり …
-
-
10/27 泥場復活!! ロクセンヤッコ子供
午後から時間が空いたので調査。この頃調査がんばっています。夏の終わりに体調を崩し …
-
-
9/22 講習最終日+ファンダイブ
PADIジュニアオープンウォーターダイバー講習の最終日。それに加えてダイバーが4 …
-
-
6/6 真栄田で2ボート
開店休業状態が続いておりますが、まぁーこんなご時世なので致し方あるまい。 地元の …
- PREV
- 6/27 リクエスト、カモンッ!!
- NEXT
- 6/30 ビーチダイビングでした