2014年スピッツ的生物ランキング第10位 ウミウシたち
2015/01/20

Eubranchus rubropunctatus 1/1/2014

マツカサウミウシ属の一種 1/2/2014

センヒメウミウシsp 4/11/2014

トラパニア属の一種 5/25/2014

ホリミノウミウシ属の一種 6/1/2014

ネコジタウミウシsp 12/29/2014

ネコジタウミウシsp集まってる 12/29/2014

コトヒメウミウシsp 12/29/2014

ホクヨウウミウシsp 12/30/2014
2014年もいろんなウミウシに出会えました。名前のあるヤツからまだ和名はおろか学名のついてない奴らまで・・・。
まず元旦に出会った、Eubranchus rubropunctatus。日本語で読むと、エウブランクス・ルブロプンクタートゥスとなります。図鑑「本州のウミウシ」に掲載されていました。

Eubranchus rubropunctatus 1/1/2014
その翌日に出会ったのは、マツカサウミウシ属の一種 。東海岸のとあるポイントにて発見。私は過去に何度か出会えていますが、たいてい沖縄の東海岸で潜っているときです。東海岸はまだまだダイビングサイトとしてポピュラーな存在ではありませんが、北風の吹く冬の季節に穏やかになることが多く、ウミウシの増えてくる冬の季節にはとてもありがたいエリアです。

マツカサウミウシ属の一種 1/2/2014
春になる頃にはそこそこの大きさのウミウシが目立つようになってきます。
そんな時に出会ったセンヒメウミウシsp。図鑑「沖縄のウミウシ」の写真の個体は6ミリと書かれていますが、私が出会ったのは10ミリを超えるビッグサイズでなかなかの迫力でした。

センヒメウミウシsp 4/11/2014
春の終わりから初夏にかけて、ウミウシはもっともたくさん見られます。私の感覚的にはそのように感じます。大きいのから小さいのまで。下の写真のトラパニア属の一種は最高に小さくって、全長3ミリぐらいでした。近くで見てもゴミみたいで・・・、撮影して、拡大して・・・、ああああぁぁぁやっぱりウミウシだったのね・・・と思えるほどの大きさです。

トラパニア属の一種 5/25/2014
冬に潜って何もなかった砂地にいろんな海藻類が茂ってくるのも初夏の楽しみ。そうなればそこにまたたくさんの生物が集まってきます。下の写真のウミウシはそんなシーンの中で出会えました。こちらも小さくて、2ミリぐらい・・・。オリンパスのTG2じゃなかったら、こんなの撮影しても・・・、こんなにアップでは撮れません・・・。ありがとう!! オリンパスさん。

ホリミノウミウシ属の一種 6/1/2014
そして、秋が来るとウミウシは減っていきます。台風も来るし・・・。台風が来て海が荒れると、こんなに小さな生物は波やうねりで飛ばされ、流され、死んでしまうものも多いことでしょう。俗に秋はウミウシ枯れの季節と呼ばれています。そこを通過し、冬が始まると・・・、少しずつ極小サイズのウミウシたちが目に付くようになってきます。下の写真のネコジタウミウシspはこの冬、年末年始の金武レッドビーチではたくさん見られました。

ネコジタウミウシsp 12/29/2014
こんな感じで集まっているところも何度か確認しています。

ネコジタウミウシsp集まってる 12/29/2014
年末、師走も押し迫った時に出会えた、この下の写真の極小個体はコトヒメウミウシsp。サイズは2ミリにも満たないほどでした。自分でも、よくこんなの見えたな・・・とびっくりしたのをよく記憶しています。

コトヒメウミウシsp 12/29/2014
そして年末のウミウシ捜索で出会った、ディープインパクトはホクヨウウミウシsp。下の写真のモジャモジャなウミウシです。触覚の形状も独特で、パッと見にも・・・、かっこいいウミウシでした。

ホクヨウウミウシsp 12/30/2014
また今年、2015年もいろんな出会いがあるよう、そしてその機会をスルーしないよう、老眼に鞭打って探してみたいなーと思わせる存在ですね。ウミウシは。ウミウシのなにがいいって、見つけたら、みんなで観察、撮影できるってところですよね。生物の少ない冬の海ではガイドさん大助かりですよ。ウミウシさん、センキュー。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第7位 生物の産卵行動
今年は真栄田岬でニシキフウライウオがたくさん見つかりました。すぐにいなくなった個 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第3位 ウズラカクレモエビ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第6位 ロウニンアジ
今年はここでスピッツらしくない大物、ロウニンアジがランクイン!! 恩納村のボート …
-
-
2017年スピッツランキング第5位 ほやほや
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第6位 オショロミノウミウシ属の一種
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第4位 ハゴロモハゼ
さて、4位はハゴロモハゼが今さらながらランクインしてきた。なぜか? 頑張ってくれ …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第2位 シラスキバハゼ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第10位 ヒメウツボ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第5位 ガラスウシノシタ
久しぶりの出会いはガラスウシノシタ。ヤフーで「沖縄 ガラスウシノシタ」とネット検 …
-
-
2017年スピッツランキング第1位 和名なきウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
- PREV
- スピッツ的生物ランキング
- NEXT
- 2014年スピッツ的生物ランキング第9位 復活の生物たち