2006年スピッツ的ウミウシランキング第4位 ヒメエダウミウシ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、おろそかになっていたので、このタイミングで更新しておきますね。写真も昔のデジカメで撮影したものなので非常に古臭いです。今から思うと、なんでこのウミウシが? というウミウシがランクインしていますが、それも愛嬌。
2006年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世古の独断と偏見がすべてのランキング。沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
2006年の第4位は5/5の出会い、「ヒメエダウミウシ」です。
撮影日2006年6月6日
ガレ場で巡り合えたウミウシ。初めはウミウシには見えなかったけれど、触覚があるなぁーということでよくよく観察したらウミウシでした。図鑑では初夏に見られる稀種と書かれていますが、私も初めての出会い。初めて出会っていても今回のランクに入らなかったウミウシも多い。ランクに入るにはある程度の大きさが必要かな……。小さいのもいいんだけれど、やっぱりお客さんにも紹介しにくいし、小さすぎる個体の受けはイマイチ……。こいつは2センチぐらいはありました。せめて2センチぐらいは欲しいなぁぁぁぁぁ……。
再びの登場を切に願います。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2017年スピッツランキング第2位 ウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第5位 ハゴロモハゼ黄化個体
泥場はスピッツのレギュラーフィールドだ。夏場でも午前中にボートで西側の綺麗な珊瑚 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第1位 ナギナタハゼ
2013年の1位は早々に決まっていました。なんせ・・・、2000年に消息を絶って …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第3位 コビトスズメダイ
探し始めてから、15年ほど? もっとかな。ヒメスズメダイを見るたびに、その周囲の …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第8位 カゴシマオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第9位 復活の生物たち
2014年度を振り返ってみたら・・・、初見の出会いは少なかったのだが、久しぶり・ …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第6位 カスリハゼspの喧嘩
どうして名前がないのだろうか? そーいうハゼだ。 沖縄本島の泥場ではポイントを選 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第1位 ピグミーシードラゴン
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第6位 初見の生物たち
今年は何個体かの初見の出会いがありました。名前のわからない生物までいれるともっと …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第5位 不明種
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …