2006年スピッツ的ウミウシランキング第6位 オショロミノウミウシ属の一種
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、おろそかになっていたので、このタイミングで更新しておきますね。写真も昔のデジカメで撮影したものなので非常に古臭いです。今から思うと、なんでこのウミウシが? というウミウシがランクインしていますが、それも愛嬌。
2006年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世古の独断と偏見がすべてのランキング。沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
2006年の第6位は6/16の出会い、「オショロミノウミウシ属の一種」です。
撮影日2005年6月27日
申し訳ない……。2005年の写真を使ってしまった。2006年の写真があまりにも不甲斐なかったので、せっかくだから綺麗に撮れているものを載せてあげたかったのだ。
撮影日2006年6月16日
毎年1回か2回は見られるウミウシ。今年は1回だけでした。毎年、これが見たいとリクエストしてくださるお客様がいるのだが、いつでもニアミスで紹介できないで入る。ぜひ2007年こそ紹介したいものだ。二年続けて6月に見られているので、6月が狙い目ですな。水深はだいたい6M前後。サイズは大きいもので4~5センチはありますよ。
再びの登場を切に願います。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第5位 サラサハタ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第10位 ガラスウシノシタ
当初の10位はこの魚ではなく川のハゼだった。いろいろ考えて最終的に10位に選ばれ …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第8位 コブブダイ
地味な魚のランクインです。コブダイは有名。佐渡で見られる人気者ですよね。コブダイ …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイ
2009年はスタートから休業。営業開始したのは3月になってからなので冬の間のウミ …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第5位 ツバメクサハゼ
こちらも今年の初見。クサハゼばっかりいるような海域に紛れこんでいた。その日はたま …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第1位 プロカモフェルス・マルガリータエ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第8位 アヤヘビギンポ
2009年はアヤヘビギンポの婚姻色と生殖活動が観察できました。夏や秋にはここのポ …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第5位 ゴノダクティラセス・グラブロス
派手なシャコです。この個体のあと、別のポイントでも何度か見たので、珍しいというわ …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第4位 ヒメヒラタカエルアンコウ
かなり昔に一度だけ出会っていたと記憶しているが、ほとんど初対面・・・、そんな魚で …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2009年を振り返るランキング。 私、世古の …