2/9 極寒レッドビーチ
2017/02/11
最高気温17度の予定だったけれど、全然温かくならない。北風も強くて西海岸の恩納村の海は荒れまくり。
なんてこったい。今日からお客さんいるってのに……。
13度の気温は夜明け時ではなく、10時20分時点でのもの。ホント寒かった~。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
そんな寒い日はレッドビーチのホットシャワーに頼ったダイビングになってしまう。お客さんはウミウシ大好きなので、寒さにも負けず3ダイブは当たり前。
どんどん潜りまっせ~。ウミウシ、増えてますように。
ナギサノツユでかかった。
年始より1か月が過ぎ、ホシゾラウミウシ、センテンイロウミウシ、ムカデミノウミウシが急増。いっぱいいます。ウミウシの数は増えたけれど、種類が……。出会えばホシゾラウミウシ……というサイクルの向こう側にたどり着けない……。もどかしい時間が過ぎていきます。
ヒブサミノウミウシはいつもと同じぐらいたくさんいました。
ちょっと珍しいかな。アカボシミドリガイ。
セスジミノウミウシかな? と思ったけれど、触角がつるん……としているので、フラベリーナ・エンジェルバルデスイではないかな? と判断。
数は少ないけれど、レッドビーチではよく見られるコトヒメウミウシsp。
砂地ではキヌハダさんたちが交接中でした。
巨大ボディのニシキウミウシは今日は底を這っていました。
こちらも多い。
こちらは今日は1個体のみ。カスミハラックサウミウシって触角の先端がほのかに黒くなるようです。で、こいつは白いので、別種になるみたい。なので和名なしのウミウシです。言うとすれば、ハラックサウミウシ属の一種。
ウロウロしていますが、行けばほとんど見つけられます。
こちらのコトヒメspもこの季節の常連。
変わった模様に見えたけれど……、センテンイロウミウシだね。
人目をはばかることなく堂々と移動していましたツルガチゴミノウミウシ。
正面顔がかわいいですね。
お、イチゴミルクウミウシ? と思ったけれど、やっぱりセンテンイロウミウシ。
久しぶりに見たアオクシエラウミウシ。
モウサンウミウシはいつものことながら極小で3ミリぐらい。
いっぱいいたキカモヨウウミウシは産卵中のシーンを撮影。
浅場ではミジュンが群れていました。
明日は、もっと寒くなるって予報です。噓でしょ?
やめて~。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
5/30 ギンポ・カエルウオの整理ダイブその3
今日も空いた時間を見つけては、調査に出かける。 沖縄本島恩納村のダイビング屋さん …
-
-
2/19 ぽかぽかゴリラチョップ
昨日よりも穏やかになった。海も風波はほとんどなく、うねりが少々残るのみ。 ……た …
-
-
12/29 ウミウシ合宿6日目、苦戦は続くよどこまでも
二日続けての惨敗。負け戦三連荘は避けたい。望みをつなぐ海は西か東か、はたまた北部 …
-
-
12/25 ウミウシダイブ2日目 出ないね
昨日から回りだした風がそのまま北風で固定されたので、今日はレッドビーチです。 沖 …
-
-
6/21 半年ぶりに更新
夏の前に最後に書いた記事が6/16で、そこから約半年ほったらかしたこのホームペー …
-
-
8/25 講習と白化現象
続けて潜っていただいていたご家族の最終日。実はこの日は、当初の予約では潜る日にな …
-
-
8/14 写真はすべて過去のものから
今日は1枚も写真がない。お客さんは昨日から続けて潜っていただけるリピーターご夫婦 …
-
-
タマカエルウオとヨダレカケの追記情報
2016/2/26のログに赤字で追記しました。 The following tw …
-
-
6/16 レッドも夏モードでササハゼ
梅雨がなかなか終わらない。合間に晴れると、ホント夏みたいな暑さになってきた。よし …
-
-
6/22 山田ポイントで1ダイブ
続けてどんどん書いていこう。 沖縄でダイビング屋さんとリバートレッキング屋を営ん …