2016年スピッツ的生物ランキング第9位 ハナオコゼ子供
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世古の独断と偏見がすべてのランキングです。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
2016年の第9位は「ハナオコゼyg」です。
通年の年末はダイビングしてても、先細り感満載。魚たちの子供は育っちゃうので幼魚には出会いにくくなるし、ハゼたちは水温低下で敏感君になり、観察する余裕が与えられない。自然と甲殻類にシフトチェンジ。甲殻類って季節をあまり問わずに観察、撮影できますね。あとはウミウシが出始める季節なので、ウミウシを探して紹介するダイビング。
それがいつもの年末です。
でも、2016年は違った。年末に向けて、ビシバシパワーアップ。いろんなネタが出現してくれました。そんな中のひとつがこのハナオコゼ子供。
2016/12/24は北風が強く吹き、波も高い海況で多くのダイバーが北部に集まっていました。友人イントラさんやセルフダイバーさんからの情報でこの日は「ヒメヒラタカエルアンコウの子供がいましたよ」とか、「ハナオコゼの赤ちゃんがいましたよ」とかありがたい情報をSNSがらみでいただきました。
これはありがたい!! ってことで、12/24も探しに行ってみたのですが、ものの見事にフラれてしまいました。いろいろ見つかるものの、いなくなるのも早かった。
で、翌日の12/25。この日は特になんの期待もせずにウミウシを探しつつ潜ったのですが、偶然にも素晴らしい出会いがありました。ハナオコゼ赤ちゃんです。もちろん現場では、そんなことが判別できるわけもなく。
なんじゃ、こりゃ~……。スケスケじゃん。最初はカエルアンコウの赤ちゃんだと思いました。
でも、この立派な、魚のような背びれ。これ見て、カエルアンコウではないんじゃないか? って思いました。
毎度のことながらFBの「44の海の談話室」に投稿して教えていただきました。
で、こんなスケスケの魚を過去に見た記憶があり、過去のログを遡ってみた。すると、やっとこさ見つけた。
2013/4/7でした。過去のログはこちらから
当時はまだニコンのクールピクス880で撮影していたので、画像が荒いです。レッドビーチでの出会いでした。
もう少し大きくなったような個体が過去ログに載っていました。
2010/7/24のログです。
尾びれは白いような透明のような感じですが、体には色がついています。3年ごとに見ているので、次回は2019年かな?


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第7位 お客様より・・・
地味! まぁーそう言うなかれ。このハゼそのものが7位なのではなくて、このハゼたち …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第7位 カマストガリザメ
2015年の第7位はカマストガリザメだっ!! と、いっても、スピッツではあんまり …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第5位 ガラスウシノシタ
久しぶりの出会いはガラスウシノシタ。ヤフーで「沖縄 ガラスウシノシタ」とネット検 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキングアウト
惜しくもトップ10に選ばれなかったけれど、選定の場までは選ばれていた生物たちをち …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第6位 カミソリウオ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第4位 カエルアンコウ祭り
2014年はカエルアンコウのちびにたくさん出会えた1年でした。9月中頃の台風前は …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第10位 ガラスウシノシタ
当初の10位はこの魚ではなく川のハゼだった。いろいろ考えて最終的に10位に選ばれ …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2012年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第9位 センネンダイ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第1位 サンゴ白化
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …