2016年スピッツ的生物ランキング第10位 ヨソギの仲間
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世古の独断と偏見がすべてのランキングです。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
2016年の第10位は「ヨソギの仲間」です。
前からいたかもしれない。素通りしていたかもしれない。
ばかでかいヨソギだな……というぐらいの認識だったかもしれない。
この写真を撮影したのが2016/2/16なのだが、頭の隅にこべりついちゃったんでしょうね。
2/26に撮りなおしに行ってますもん。2/26はアオモンギンポの撮りなおしに1人で潜っていたのだが、どうにも気になって、こいつも撮りなおしてます。この尾びれ上端から伸びたぴろろ~んが気になる。こんなの絶対ヨソギじゃないでしょ。って、思いが頭に沸いてはっきりさせたかったんですよね。
瀬能先生に聞いてみた。
「現状、ヨソギに同定したくなりますが、このような立派な雄の画像を見るのは初めてで、例えばヨソギの特徴である鰓蓋の黄色がないですね。吻背縁の形状も凹むどころかやや凸状になっています。尾鰭の上端が糸状に伸長するものにParamonacanthus tricuspisというのがインドネシアに出ていますが、図との単純な比較だけでは同じかどうかわかりません。
今回の個体を見たことで沖縄のヨソギが本土のヨソギとは別物である可能性が高まりました。
現在、ヨソギの学名であるP. japonicusにはインドネシア方面を含めて複数のシノニムがあるので、未記載かどうかはそれらのタイプとの比較が必要ですね」
とのことです。
最上段に載せた写真に写っているのがペアだと思うんだけれど、どっちが雌雄なのかよくわからないです。で、奥に写っている個体だと思われる奴を2016/5/4に撮影する機会を得ました。もちろん3か月経過しているので、確かなことはわからないが、撮影場所もほぼ同じだし、大きさも同じぐらいなので、おそらく同じ個体だと思います。
この個体は尾びれの上端が長く伸びていない。たまたま一緒にいるだけで、この個体はザ・ヨソギの成熟した個体? という疑問もある。
そこで瀬能先生の「魚類写真資料データベース」のヨソギを見てみた。すると、この個体のような写真が出てきた。
おっ!! と思って見てみたら、私が2010/8/14に私が撮影したものだった。で、過去の写真を探ってみた。過去のログはこちらから。下の写真は瀬能先生に「ヨソギ」と判断された魚です。
この写真を送った時の瀬能先生のコメントがこちら。
「とりあえずヨソギですね.本土のヨソギとはかなりイメージが異なりますが,現状では同種とされています.ちなみに派手な方が雄です」
この「とりあえず」というのがミソですね。
やっぱり写真判定には限界があるし、2010年の現状ではヨソギだと判断されて、2016年に「沖縄のヨソギが本土のヨソギとは別物である可能性が高まりました」という個体の写真が撮れた。少しずつ本当に少しずつだけれど、わからないことがわかっていくヒントが集まればいいですね。
なので、「これは?」 という生物が出てきたら、撮影することって大事。
ヨソギの仲間はこれからも要マークな魚ですね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第3位 コビトスズメダイ
探し始めてから、15年ほど? もっとかな。ヒメスズメダイを見るたびに、その周囲の …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第10位 クダゴンベ
今年の10位はクダゴンベ。夏に発見されてからこれを書いている12月でもまだ見られ …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアンコウ~ヘアリーフロッグフィッシュ~
2012年の第一位は個人的に好きな魚。ヘアリーフロッグフィッシュのダブルです。 …
-
-
2017年スピッツランキング第8位 海藻からトゲノコギリガザミ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイの巣作り
たしか数年前もカエルアマダイが一番だったような記憶が・・・。何度もランクインする …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第7位 スダレカワハギyg
これを書く今の今までタテジマカワハギのygだと思っていた。今秋に出演したCSの「 …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第3位 ホムラハゼ
ホムラハゼには年に何度か出会います。が、だいたいは一瞬でガレ場の下に潜り込まれる …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第9位 ウルマカエルアンコウ
泥地のポイントで出会ったカエルアンコウは白いエスカを持っていました。赤色の生物は …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第9位 復活の生物たち
2014年度を振り返ってみたら・・・、初見の出会いは少なかったのだが、久しぶり・ …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第3位 フサウミナメクジ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
- PREV
- スピッツ過去ログ、ひとりごと書庫
- NEXT
- 2016年スピッツ的生物ランキング第9位 ハナオコゼ子供