2008年スピッツ的生物ランキング第4位 セイシェルズブレニー

2008年7月6日撮影 セイシェルズブレニー
見たことのないギンポだ。初対面ではそーいう感じ。名前のわからない魚とはいつもそーいう感覚で出会う。心がけることは、なるべく全身を撮ろうってこと。やっぱり顔だけでは後から判別しにくいし、願わくば背びれなんて広げてくれたらなおさらにありがたい。
瀬能先生に尋ねてみると、
「セイシェルズ・ブレニーですね。日本からは未記録で標本もありませんが、石垣島で撮影記録があります。非常に興味深いです。今回の個体は雌か、幼魚かも知れません。鰓蓋に赤いリング状の斑紋を持つ個体がいるはずなので、ぜひ探して撮影してください」というコメントをいただいた。
この出会い以来、何度となく、そのオスを探しているのだが、見つけられなかった。
・・・・・・・。
ふぅー。
来年への宿題としよう。ぜひみんなも一緒に潜って、一緒に探しておくれ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2017年スピッツランキング第2位 ウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第3位 ホウライザメ
もうすでにランキングもほぼ決まりかけていた年末に出会ってしまった・・・。こんな大 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2011年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第10位 ホムラハゼ
今年の10位はホムラハゼです。私が見つけたネタではない。聞くと、初めに見つけたの …
-
-
スピッツ的生物ランキング
スピッツ的生物ランキング 2005年から始まった勝手な企画。毎年、その一年を振 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第1位 サンゴ白化
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第1位 ツノカサゴ
えらい魚に出会ってしまった。第一印象はそんな感じ。こんな眉毛? の魚とは間違いな …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第6位 ワモンフグ
悪い写真しか撮れなかった。それぐらい一瞬の出会いでした。ワモンフグには二度目の出 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第4位 教えられた生物たち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2017年スピッツランキング第7位 アオサハギ子供
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …