2008年スピッツ的生物ランキング第5位 ツバメクサハゼ

2008年9月29日撮影 ツバメクサハゼ
こちらも今年の初見。クサハゼばっかりいるような海域に紛れこんでいた。その日はたまたま透明度が良くて、いつもより念入りにひとつひとつのハゼをじっくり見ていった。
すると、はい。ビンゴ!! なんだこれ? という感覚。
初めから、これはゴールドバーシュリンプゴビーだ!! とわかるはずがない。
なんだ? このクサハゼは? という疑問から入り、観察に観察。とりあえず撮影。やっぱりクサハゼとは違う。えらいものに出会ってしまった。初見の出会いだ。なんとか継続して見られるネタになってくれないかなー・・・。とかいろいろ考えるけれど、今もいるのかなー?
最後に見ていったときは、濁っていてわかりませんでした。はい。そう、こいつも泥地の住人です。みなさん、お待ちしていますぜ。
追記 発見当初は和名がなく、ゴールドバーシュリンプゴビーと呼ばれていましたが、ツバメクサハゼという通称が最近和名になったような・・・、ネットでちょっと調べたのですが、文献が探せずねちゃんとした和名となったかどうかの確認は取れませんでした。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第6位 ワモンフグ
悪い写真しか撮れなかった。それぐらい一瞬の出会いでした。ワモンフグには二度目の出 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第10位 「虫の目レンズ」との出会い
2010年の第10位は生物じゃないです。申し訳ない。「虫の目レンズ」との出会いと …
-
-
2017年スピッツランキング第6位 水中ライト遊び
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第7位 カエルアンコウ
実に4年ぶりに出会ったカエルアンコウ。私の中では「ヒゲモジャカエルアンコウ」と呼 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第1位 サンゴ白化
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第5位 ガラスウシノシタ
久しぶりの出会いはガラスウシノシタ。ヤフーで「沖縄 ガラスウシノシタ」とネット検 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第9位 ニシキテグリyg
ええ? これが? そーいう声が聞こえてくるのは十分にわかる。 だって私も本当にそ …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第6位 ハナヒゲウツボ黄色
2009年の6位は私が見つけたネタではない。近隣イントラTさんに教えていただいた …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第6位 水納島のキンメモドキ群れ
沖縄本島北部に浮かぶクロワッサンアイランドこと水納島。人も住んでいるし、学校もあ …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第9位 金武岬のコブシメ
2015年の冬は金武の港からボートに乗って、西海岸が潜れない海況でも、東側の太平 …