2008年スピッツ的生物ランキング第6位 ハゼ科の仲間その14

2008年9月15日撮影 ハゼ科の仲間14 通称ホムラダマシ
まだ和名のついていない魚はたくさんいる。モルディブで仕事をしていたときもそう感じていたけれど、最近は本当にそう感じる。図鑑を見ればたくさんの魚が載っているけれど、まだまだわからない生物はいっぱい出てくる。
このハゼ科の仲間もそんなやつら。
ある場所では普通種? ってぐらいけっこうな個体数が見られた時期もあった。しかし季節の移ろいと共に見られなくなった。写真は上のが大人で、下のが子供。
まったく別の魚のようだが、同じ種類の魚の成長の差でこんなに変わってしまう。
ハゼは本当にいろんな奴がまだまだこれから出てくるだろう。特に泥場を潜るようになってからは強くそう思う。泥場にはそーいう魅力もあるんだよね。みんなも潜りにきてね。

2008年9月15日撮影 ハゼ科の仲間14 通称ホムラダマシ


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第7位 お客様より・・・
地味! まぁーそう言うなかれ。このハゼそのものが7位なのではなくて、このハゼたち …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイの巣作り
たしか数年前もカエルアマダイが一番だったような記憶が・・・。何度もランクインする …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第2位 川のハゼたち
2009年は川の魚をいろいろ見られた一年でした。冬にはじめたやんばるの山と川の散 …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第8位 アカウントスフェックス・レウリニス
多分今まで何度も見ている。だけど全部ツマジロオコゼだと勝手に思い込んでいた。頭の …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第4位 教えられた生物たち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2017年スピッツランキング第5位 ほやほや
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第6位 ワモンフグ
悪い写真しか撮れなかった。それぐらい一瞬の出会いでした。ワモンフグには二度目の出 …
-
-
2017年スピッツランキング第1位 和名なきウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第1位 ボロカサゴ
ま、文句なしです。これを見つけたときに今年の1位は決まったな・・・と内心思ってい …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第8位 Bulbonaricus davaoensis
ずっと探していたけれど、なかなか当たらない。ホストのサンゴはけっこうどのポイント …