2008年スピッツ的生物ランキング第9位 ユキンコボウシガニ

2008年7月8日撮影 ユキンコボウシガニことオガサワラカムリ
マイミクさんの情報からその存在を知ったカニです。まさか小さなチャツボボヤの下にこんなカニが隠れているなんて?まったく想像もしていなかった。
その存在をネットで知ってから探してみたものの、なかなかこいつに出会えなかった。「今日はとことん探してみましょう」と地元のリピーターさんと捜索。ようやく出会えたときは嬉しかったなー。
その後、いろんなポイントで探してみたら、けっこういろんなポイントで見つけられちゃった。誰も探さなかっただけで、今まで個体数はけっこういたんだねー・・・。写真は初めての出会いから2日後に撮影した
別ポイントの別個体です。
こんな生物が出てくるとは・・・・。
毎年、今年はもしかしたらなにも目新しい生物に出会えないかもなー・・・、と危惧することもしばしばあるのだが、絶対なにかしらの新しい出会いがあるのが本当に海のすごいところだ。私のこの企画も毎年やっているけれど、それなりに新しい出会いを記した系譜のようになっている。
沖縄本島のポテンシャルをこれからも信じて、みなさんに紹介していきたい。「こんなんいるんだよ」って。
そして初めに見つけた人に感謝。すごい人だねー。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第9位 河口域の魚たち
河口域の生物たちが今年の第9位です。まだまだ未開拓のエリアで、今後もいろんな生物 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第6位 ロウニンアジ
今年はここでスピッツらしくない大物、ロウニンアジがランクイン!! 恩納村のボート …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシたち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第1位 初見生物登場
第1位はハナビヌメリ属の一種・・・という扱いにしかならないこの魚。この特徴的な背 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイの巣作り
たしか数年前もカエルアマダイが一番だったような記憶が・・・。何度もランクインする …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第7位 カマストガリザメ
2015年の第7位はカマストガリザメだっ!! と、いっても、スピッツではあんまり …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第2位 ドウクツシマベニハゼsp
こんなのいるんだ・・・・とびっくりしたハゼです。瀬能先生に教えてもらって、スピッ …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング
今年で4年目になるこの企画。毎年いろんな生物が見られていて、もう今年は新しい生物 …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第4位 ヒメエダウミウシ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第9位 ウルマカエルアンコウ
泥地のポイントで出会ったカエルアンコウは白いエスカを持っていました。赤色の生物は …