2009年スピッツ的生物ランキング第2位 川のハゼたち

2009/12/20撮影 フラッシュなし自然光 コンテリボウズハゼ オス
2009年は川の魚をいろいろ見られた一年でした。冬にはじめたやんばるの山と川の散策は思わぬ出会いを生んでくれて、そこから調査していろいろ見つけられました。
コンテリボウズハゼは探しに探してようやく見られた思い出深い魚です。冬に通った数々の川があったからこそ見つけられたのだと自分では納得しているが、S先生の教えあればこそで、S先生には感謝感激でございます。この場を借りてお礼を改めて申し上げたいです。ありがとうございます。
このハゼ、名前のとおり紺色に照る輝きを放つ魚なのですが、フラッシュを当てると赤茶色のラインが出てきます。紺色に照ったボディーを移すにはノーフラッシュで撮影するしかなく、手振れとの戦いとなります。

2009/12/20撮影 フラッシュあり コンテリボウズハゼ オス
上の写真は初めのコンテリボウズハゼと同じ個体で、ほぼ同じ撮影位置からフラッシュをオンにして撮影したものです。ね? 自然光時には見られなかったラインが出現しました。
ぜひライブでこの紺照りボウズハゼを見てみてくださいませ。

2009/12/20撮影 ヨロイボウズハゼ オス
ヨロイボウズハゼも大変珍しいハゼで、なかなか見つけられませんでした。本来であれば、コンテリが2位で、ヨロイが3位でもかまわないぐらい私の中ではインパクトのあった出会いでした。
ただ、まぁー川の魚ばかりで上位を独占するのも営業上問題はあるかな・・・・と思い、第2位にまとめて掲載させていただくことにしました。
写真はヨロイボウズハゼのオス。メスはもっと地味で、個体数も多いです。お腹のペパーミントグリーン色が実にわかりやすい特徴なのですが、実際に川で見るとこの色はそんなに目立ちません。お客様に教えても、お客様もあまり判別できないようでした。メスの風貌はアカボウズハゼのメスとよく似ています。しかしオスは違う。オス同士を比較すると、それぞれのハゼが異なっていることは一目瞭然なのですが、メス同士は非常に難しいです。
ヨロイボウズハゼはハゼの仲間の中で最も急流を好むハゼとして知られており、実際観察している場所は浅い瀬のような場所で水深は20センチぐらいです。そこに無理やり顔をつけて探して撮影するわけです。もちろんカメラが全部水中につかることは稀で、レンズの部分は水の中だが、ファインダーは空気中に出ていて撮影する場合も多いです。

2009/12/4撮影 アカボウズハゼ オス
アカボウズハゼもメスはたくさん見られるが、オスはそんなに多くない。体の後半が赤く色づいてくると判別は容易だし、水中で見つけるのも容易くなる。メスを見ていると今度はカエルハゼと間違ってしまうから、この見間違いの連鎖は実にエンドレスに続いていく。

2009/9/8撮影 ヒノコロモボウズハゼ オス
これこそS先生の恩恵をモロに受けて見つけられたハゼ。名前のついたのが2009/5/31だから、本当に名前がついてホヤホヤの状態のときに見つけられました。冬には死滅してしまうそうなので、また来夏に探したいと思います。

2009/12/20撮影 ツバサハゼ
偶然目に入ってきて、撮影。しかし個体数は少なく、その後探すが見つけられませんでした。S先生に報告すると、「ツバサハゼです、沖縄島のツバサハゼは珍しいです。水中写真も初めてと思います」とのコメントをいただきました。そうか・・・。沖縄本島では珍しいのか・・・。
川の魚はまだまだ初めて見るものが多く、どれが稀種でどれが普通種かの区別がなかなかつきませんが、少しずつ見る目を養っていきたいと思います。
今年はやんばるの川もどんどん紹介したいので、ぜひリクエストしてくださいね。
あと、貴重な生態系の保存のために、撮影場所や川の名前などは公表しておりません。メールでの問い合わせにもお応えできませんので、ご了承くださいませ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第2位 ドウクツシマベニハゼsp
こんなのいるんだ・・・・とびっくりしたハゼです。瀬能先生に教えてもらって、スピッ …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第8位 Bulbonaricus davaoensis
ずっと探していたけれど、なかなか当たらない。ホストのサンゴはけっこうどのポイント …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイの巣作り
たしか数年前もカエルアマダイが一番だったような記憶が・・・。何度もランクインする …
-
-
2017年スピッツランキング第1位 和名なきウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第7位 オキナワハゼの仲間、未記載種
図鑑「日本のハゼ」に掲載されているオキナワハゼの仲間その2という奴だと思っていた …
-
-
2017年スピッツランキング第5位 ほやほや
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第6位 甲殻類いろいろ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第10位 ウミウシたち
2014年もいろんなウミウシに出会えました。名前のあるヤツからまだ和名はおろか学 …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第7位 カマストガリザメ
2015年の第7位はカマストガリザメだっ!! と、いっても、スピッツではあんまり …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第4位 ナミダフグ
おっ! 初見のフグだ。すぐにそう思った第一印象。1万本近く潜っていて、すぐにそう …