2009年スピッツ的生物ランキング第4位 ハゴロモハゼ

2009/12/31撮影 ハゴロモハゼ
さて、4位はハゴロモハゼが今さらながらランクインしてきた。なぜか?
頑張ってくれたからだ。2009年は個体数も多かったし、オスが多かった。今まではハゴロモハゼがいたとしてもメスの方が断然多くて、うーん・・・という状態が多かったのが事実だ。
オスがいたとしても、あんまりサービスも良くなくてお客様も良い写真が撮れなかったりしていたのだが、2009年は度胸のいいオスが多くて、大変助かった1年でした。
夏場にもっと攻められたら良いのだが、ハブクラゲが大変多いので慎重にならざるを得ないのが現状だ。2009年夏に訪れたときは、陸から探しても容易く6~7匹のハブクラゲを見つけることができた。そーいうときは潜れない。
今年はどんな夏になるのかな?
そして、ハゴロモハゼの仲間として紹介しているこの魚も今年は度胸が良かった。ガンガン寄れました。

2009/7/28撮影 ハゴロモハゼsp
ザ・ハゴロモハゼと並べると・・・、ふむふむ・・・。なるほどよく似ているね。今年はこのハゼにぜひ和名をつけるべくちょっと頑張ってみたいとも思っている。
ずいぶん長い間、観察できているのに、ずっとsp扱いではかわいそうですからね。
ハゴロモハゼと、ハゴロモハゼsp。似ているが生息環境は異なる。ハゴロモハゼは川の水が入ってくるような場所に多いし、spは完全な海でしか見たことがない。
spは冬になるとその姿が見られなくなってしまうことが多いが、早い年だと2月ぐらいからでも子供が観察できた年がある。多分1年魚だろうと推測していますが、まぁー推測の域を出ない話ですね。
しかしその一方でハゴロモハゼの方は、冬でも成魚をたくさん見ることができますので、よくわからなくなってしまう。
まぁーこれからも観察していきたいと思います。みなさんもぜひ一緒に観察しましょう。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第10位 ハダカハオコゼ、ピンク
え? ハダカハオコゼ? ふ、普通・・・・と言うなかれ。この個体を初めて確認したの …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシいろいろ
ウミウシも変な奴に出会いました。 一見、ソフトコーラルの切れ端にしか思えなかった …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第6位 ロウニンアジ
今年はここでスピッツらしくない大物、ロウニンアジがランクイン!! 恩納村のボート …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第8位 イレズミウミヘビ
図鑑では見たことがあったけれど、初見。ウミヘビの仲間には2種類あって、爬虫類のも …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第5位 ガラスウシノシタ
久しぶりの出会いはガラスウシノシタ。ヤフーで「沖縄 ガラスウシノシタ」とネット検 …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第4位 ヒメエダウミウシ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
スピッツ的生物ランキング
スピッツ的生物ランキング 2005年から始まった勝手な企画。毎年、その一年を振 …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第1位 プロカモフェルス・マルガリータエ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第8位 アカウントスフェックス・レウリニス
多分今まで何度も見ている。だけど全部ツマジロオコゼだと勝手に思い込んでいた。頭の …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第7位 お客様より・・・
地味! まぁーそう言うなかれ。このハゼそのものが7位なのではなくて、このハゼたち …