2009年スピッツ的生物ランキング第6位 ハナヒゲウツボ黄色

2009/12/23撮影 ハナヒゲウツボ黄色
2009年の6位は私が見つけたネタではない。近隣イントラTさんに教えていただいたハナヒゲの黄色になりました。
私はハナヒゲウツボを見つけるのがはっきり言って大の苦手である。モルディブで働いていたときから苦手だったし、沖縄に引っ越してきても変わらず苦手だ。
ケラマの男岩に潜っても、なかなか見つけられる自信がない。ハナヒゲウツボには運がない・・・。そんな気がしている。
黄色のハナヒゲウツボだって、情報を教えていただいたのはかなり前なのだが、なかなか探せなかった。ひどいときには青色のハナヒゲウツボだって、探せない。
お客様には大変申し訳ない話だ。
幸いにも最近は青色ハナヒゲウツボたちはだいたいの定位置で動かないでいてくれるので、私でも探せるが、黄色の個体はかなり広範囲で移動しているようで、毎回はとても探せない。
この日は一番最初に見つけた生物が黄色のハナヒゲウツボでした。
こんなラッキーな日もあるんだなーという幸福度がそのままランキングに反映されて2009年の6位にランクインしました。
いつまで見られるかわかりませんが、可能な限り、何度でもアタックして探していきたいネタのひとつです。初めて見つけたTさん、どうもありがとう。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第9位 アオスジヤツシハゼ
今年の9位は私が見つけた生物ではない。他のショップさんのHPなどを見て、こんなの …
-
-
2008年ランキングアウトの生物
こんな出会いもありました。一挙に紹介。 ワモンフグ。ネットで検索しても写真がなか …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第6位 初見の生物たち
今年は何個体かの初見の出会いがありました。名前のわからない生物までいれるともっと …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第9位 ウルマカエルアンコウ
泥地のポイントで出会ったカエルアンコウは白いエスカを持っていました。赤色の生物は …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシたち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第5位 ゴノダクティラセス・グラブロス
派手なシャコです。この個体のあと、別のポイントでも何度か見たので、珍しいというわ …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第5位 ハゴロモハゼ黄化個体
泥場はスピッツのレギュラーフィールドだ。夏場でも午前中にボートで西側の綺麗な珊瑚 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第4位 教えられた生物たち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第10位 ヒメウツボ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシいろいろ
ウミウシも変な奴に出会いました。 一見、ソフトコーラルの切れ端にしか思えなかった …