2009年スピッツ的生物ランキング第7位 スダレカワハギyg

2009/7/8撮影 スダレカワハギyg
これを書く今の今までタテジマカワハギのygだと思っていた。今秋に出演したCSの「海からのメッセージ」にもそのように紹介した。
でも、ふと思った。
本当に・・・、こいつ、タテジマカワハギなんだろうか? と。
で、急遽、瀬能先生に確認しました。すると、
「スダレカワハギです。独特な縞模様により同定は容易ですが,これほど小さい個体の画像はデータベース中にもないのでありがたいです」との返事。
スダレカワハギ?
またまた聞いたことのない名前が出てきたぞ。
手持ちの図鑑で調べても名前は出ていない。ネットで調べるといろいろ出てくるがそんなに多くない。グーグルで20100件のヒット数があり、そのほとんどがアクアリストなどのために販売のサイトや大学などの研究関連のサイトで、ダイブショップのサイトはほとんどない。
唯一ピンと来たのがフィリピンのPcomのサイト。ここのショップはホントすごいね。いろんなマクロを揃えておられる。見ているとたわしでも楽しいんだから、素人さんたちはみんなもっと楽しいんだろうな・・・。私も頑張らないと。
で、この魚。見つけたのは浅瀬、水深2Mぐらい。台風通過後のまだ切れ藻などが水底にたくさん漂着している海況で見つかった。
海藻になにかついていないかな? とひとつひとつ見ていたら、中からこんなカワハギが出てきました。
本当にどこになにが潜んでいるか、海の中はわかりませんね。
うねりと底揺れでかなり撮影は困難で、数枚撮った中でピントの合っているのはこの1枚だけでした。
またの出会いを今年は待ちたいと思います。2009年の数少ない初見の生物となりました。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第8位 オリヅルエビ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第10位 ホムラハゼ
今年の10位はホムラハゼです。私が見つけたネタではない。聞くと、初めに見つけたの …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第5位 ハワイマトイシモチ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第10位 ハダカハオコゼ、ピンク
え? ハダカハオコゼ? ふ、普通・・・・と言うなかれ。この個体を初めて確認したの …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第2位 コヤナギウミウシ属の一種
2014年の中で嬉しかったこの出会い。ウミウシ好きのダイバーでなくとも、美しい生 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第4位 汽水のハゼたち
2012年の4位は汽水に住むハゼたちです。 今まで何度も通っていたポイントなので …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキングアウト
惜しくもトップ10に選ばれなかったけれど、選定の場までは選ばれていた生物たちをち …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第7位 オキナワハゼの仲間、未記載種
図鑑「日本のハゼ」に掲載されているオキナワハゼの仲間その2という奴だと思っていた …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第4位 和名不明のネズッポの仲間
年に1回は必ず見ている。そんなことを数年繰り返しているが、今年も無事に出会えた。 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第10位 名もなき甲殻類
まず第10位は名もなき甲殻類たち。 このエビは寒い2月に東海岸の宜野座という村か …