2010年スピッツ的生物ランキング第1位 ツノカサゴ

2010/12/5撮影 ツノカサゴ
えらい魚に出会ってしまった。第一印象はそんな感じ。こんな眉毛? の魚とは間違いなく初対面。モルディブでも出会わなかった。
ネットでよくよく調べてみたが、ここまで目の上のツノがぴろぉーんと伸びた個体の写真はあまりない。と、いうか、一枚も見なかった。早速、瀬能先生のところにも登録。
大きなムナビレは特徴的だが、なによりもその一部が透けていることにびっくり。なんでこんなことになっているのだろうか?
お客さま受けももちろん良かった。カサゴなのであまり逃げない。だから虫の目レンズでも寄ってきました。

2010/12/5撮影 ツノカサゴ
見れば見るほど不思議な形のお魚だ。
ちょい引いて撮影した写真も載せておこう。
荒涼とした砂漠を彷徨う一匹の孤高な老人のような雰囲気が出ている。

2010/12/5撮影 ツノカサゴ
でもやっぱりこの魚の特徴は正面顔を捉えてこそ・・・という気がする。
なので最後は正面顔をご覧ください。

2010/12/5撮影 ツノカサゴ
立派な成体に出会えたので、今度はかわいい子供に出会いたい。子供のツノも突起しているのだろうか? 突起していないのだとしたら、出会ってもなかなか判別は難しいに違いない。
んなわけで、雑誌でしか見たことのなかったツノカサゴが2010年の第1位でした。
今年、2011年はどんな出会いがあるでしょうか? ダイビングは止まらないのだ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第7位 カザリカクレウオ
またもや私が見つけた魚ではない。知り合いのイントラでもない。お客様が見つけました …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第6位 甲殻類いろいろ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第8位 コブブダイ
地味な魚のランクインです。コブダイは有名。佐渡で見られる人気者ですよね。コブダイ …
-
-
2017年スピッツランキング第7位 アオサハギ子供
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第9位 河口域の魚たち
河口域の生物たちが今年の第9位です。まだまだ未開拓のエリアで、今後もいろんな生物 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第9位 ノアルダ属の一種
ウミウシらしくないスタイルですよね。仲の良いショップさんのログに掲載されていて、 …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第10位 ホムラハゼ
今年の10位はホムラハゼです。私が見つけたネタではない。聞くと、初めに見つけたの …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第8位 スズメダイyg各種
今年はスズメダイの子供たちを頑張ってガイドした年でもありました。隙あらば教えてみ …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイの巣作り
たしか数年前もカエルアマダイが一番だったような記憶が・・・。何度もランクインする …
-
-
2017年スピッツランキング第6位 水中ライト遊び
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …