6/8 衣替えチェックはヒョットコオコゼとともに
リバートレッキングもダイビングも入っていない。しかも晴れている。そんな日はあまりない。しかも平日。そんな日はこれからもうないかもしれない。ならば、……と、いろいろ言い訳しつつ、やらなければならないことに背を向けて、近場に潜水。
しかも夏のいでたちで。夏場はいつでもフード付のジャケットだけで潜っているのだが、それで潜って寒くないかどうかのチェックもあわせて行ってきました。
水面近くはかなり温かくて、全然楽勝~って思っていたのだが、深いところはさすがに冷たい、寒い。
でも、ハゼを見はじめると、寒さはあんまり気にならなくなりました。
早く改訂されたハゼ図鑑が出てほしいですよね~。ホタテツノハゼ属になっていたこれらのハゼたちは、みんなオニハゼ属に分類されてしまっているらしい。
ここ数年、みんなのアイドルとなってくれているホタテツノハゼは今年も健在。でも、まだちょっと敏感かな……。
ネタを探して壁をうろうろするも、発見できず。穴から動かなかったカスリイシモチを撮影。
もうそろそろアカメハゼがどこかに居着いていてもいいんじゃない~と探してみたら、毎年、最初に居着くサンゴの上で数匹がホバリングしていました。
サンゴの上から動かない奴も。
こちらも定番。毎年お世話になっています。
こちらはイレギュラーな出会い。カゴシマオコゼ? と思ったけれど、ヒョットコオコゼなのかな~?
いたところが奥まった場所だし、上手に撮影できませんでした。
目の周り、すごい模様だね。うんうん。ヒョットコオコゼかな……。
ウミウシは今日は見るだけで、別に撮らなくてもいいや~と思っていたのだが、オトヒメがいい場所にいたので、撮ってみた。なんか、撮ってほしかったのかな? 君は。と思いたくなるほどポーズとってくれました。
メレンゲウミウシの大きいのもいたし、なんかわかりやすい子が多かったです。
ゾウゲイロウミウシは交接していたのかな? 奥のほうにいたので、そっとしときました。なので、確認するにはいたっていません。
サンゴは確かに増えました。どこ見てもサンゴのない場所を探すほうが大変なぐらい。でも、前の方が簡単に彼らに出会えていたように思う。カサイダルマハゼやパンダダルマハゼ。今は探すのが大変。点検すべきサンゴが増えたにもかかわらず、個体数はそんなに増えていない。これから増えてくるのかな?
ストロボはオフで撮影しています。水中ライトだけです。
60分以上潜っていると、やっぱり寒くなっちゃう。でも、これからもっとガンガン水温上がっていくだろうし、深い場所でも水温上がってほしいな。
明日はペンキ塗りの1日になる予定。晴れてくれっ!!
と書いていたら、雨の音が聞こえてきた。夜だけにしてほしいぞっ!!


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
5/15 真栄田岬でスノーケリングッ!!
梅雨空とは無縁の青空が広がった15日。お客様のご予約はいただいておらず、もったい …
-
-
6/2 調査ダイビング
梅雨だというのに、夏のような青空が広がってしまった。お客さんがいないので、1人で …
-
-
2/16 休暇明けダイビング
建国記念日の連休を利用して帰省休暇をいただき、内地に戻っていました。2月の最初は …
-
-
11/4 北部ボートダイブ、写真なしです
昨日までの穏やかな海が残念なことに荒れてしまったので、今日は北部までやってきまし …
-
-
10/3 恩納村でうねうねボートダイビング
9月までのログが終わって、ひといきついてしまったら、またしばらく間隔があいてしま …
-
-
7/10 ウデフリツノザヤウミウシリクエスト
今日はリピーターさん。いつもは2人で来られるけれど、今回はダイバーじゃないお友達 …
-
-
12/14 連荘レッドビーチ
今日は午前中に川の登録ガイドになるための消防の講習会を受講してきました。 午後か …
-
-
3/20 2ボート
今日は前兼久漁港からボートで出てきました。 沖縄でダイビング屋さんとリバートレッ …
-
-
7/21~23 息子さんの講習なり
今日からリピーターさんの息子さんを預かり、ダイバーに育てます。ジュニアオープンウ …
-
-
12/30 ウミウシダイブ7日目 満員御礼
今日から本当に年末スタート。お客さんも増えていきます。今日は全部で4人。ベストを …
- PREV
- 6/5 いろいろマクロ
- NEXT
- 6/12 ボートでふらふら2ダイブ