2010年スピッツ的生物ランキング第3位 オレンジコンビクトゴビー

2010/7/15撮影 オレンジコンビクトゴビー
初めて見つけたのはお客様だった。紆余曲折があり、いやー・・・。なんだ、これ? っていう初対面の印象だった。見たときのエピソードはこちらのブログを見ていただくとして。
ゴンズイの隠れていた場所に同居するかのようにこの子も隠れていまして、撮っているとゴンズイさんが割り込む、邪魔する、ドロ撒き散らす・・・。でも、まぁー狙って、狙って・・・、お互いの目を画面内に写しこんでみました。
魚の大きさが全然違うので、こんな感じにしか撮れませんが・・・。

2010/7/15撮影 オレンジコンビクトゴビー
国内ではまだまだ稀種扱いのようですが、石垣島、和歌山などで見られているようです。東南アジアの方では普通にいるみたいですけれど・・・、沖縄本島ではきっとこれが初見ではないでしょうか?
おとぼけた顔つきもいいのだが、全然逃げなかったこともすばらしかった。みんなでじっくり撮れましたから。
縦位置でも撮ってみたけれど・・・、なんか楽しい写真にはできなかった。

2010/7/15撮影 オレンジコンビクトゴビー
その後、また別の場所でもっと小さい個体を確認しましたが、撮影はできず、視認だけで終わりました。
2011年はどれほどの頻度で出せるのか?
さらに和名をつけてあげられたらより素晴らしいけれどなー。
追記 現在ではシライトベンケイハゼと呼ばれているハゼと混合されています。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシたち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第7位 イトヒキアジyg
第7位は水中写真ではなく、陸上写真です。瀬良垣漁港内で出会ったイトヒキアジの子供 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第10位 名もなき甲殻類
まず第10位は名もなき甲殻類たち。 このエビは寒い2月に東海岸の宜野座という村か …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第1位 ハダカコケギンポ
え? いまさら? という感じのハダカコケギンポが1位。今でこそポピュラーな魚にな …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイ
2009年はスタートから休業。営業開始したのは3月になってからなので冬の間のウミ …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第4位 セイシェルズブレニー
見たことのないギンポだ。初対面ではそーいう感じ。名前のわからない魚とはいつもそー …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第4位 和名不明のネズッポの仲間
年に1回は必ず見ている。そんなことを数年繰り返しているが、今年も無事に出会えた。 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第2位 川のハゼたち
2009年は川の魚をいろいろ見られた一年でした。冬にはじめたやんばるの山と川の散 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキングアウト
惜しくもトップ10に選ばれなかったけれど、選定の場までは選ばれていた生物たちをち …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第2位 ミスガイ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …