2010年スピッツ的生物ランキング第4位 オキナワハゼsp2

2010/9/7撮影 オキナワハゼsp2
地味と言ってしまえばそれまでだ。しかも大きい。8~10センチぐらいある。どでぇーんとしている。なぜこの魚が今年の4位なのか? 思い入れがあるからだ。
ずっと・・・、もう何年もその後姿しか見ていなかったのだ。ちょっとした穴や窪みの奥に住んでいる。ライトが大嫌い。図体のわりには素早い。少しライトに照らされただけでもあっという間に穴の奥に隠れてしまう。
なにかオキナワハゼのような魚がそこにいたはず。確かにいたはず・・・という残像のような印象しか持てなかった。それが数年続いた・・・。まぁー放置しておく私も悪いのだが・・・。
で、今年、以前から気になっていたあの子をちゃんと見届けねばなるまいという使命感がようやく動き、頑張って撮影して来ました。
こんな顔してたんだ・・・というのがまず第一印象。ようやく正面から見れた・・・。
ムナビレ、でかっ! 背びれ突き出てる・・・。むむむむむむ。かっこいいじゃん!!

2010/9/7撮影 オキナワハゼsp2
しかも、かなりのタラコォー的唇。目、寄ってるし・・・。かわいいぞ!
個人的にかなり気に入ったので、ブログにも載せた。
が、その後まったく来ないリクエスト。
なかなか皆様に理解していただけないこの子のかわいらしさ。ドロ地が好きみたいで、硬い砂のところでは見ない? いや、硬い砂のところでも見ている。あいつらはもしかしたら別種? だとするとまだまだ宿題は山積み・・・。
ぜひ今年こそオキナワハゼsp2を見たいです・・・・というリクエストが聞けることを切に祈って4位に入賞です。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第4位 ハゴロモハゼ
さて、4位はハゴロモハゼが今さらながらランクインしてきた。なぜか? 頑張ってくれ …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第2位 川のハゼたち
2009年は川の魚をいろいろ見られた一年でした。冬にはじめたやんばるの山と川の散 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第9位 アオスジヤツシハゼ
今年の9位は私が見つけた生物ではない。他のショップさんのHPなどを見て、こんなの …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第1位 初見生物登場
第1位はハナビヌメリ属の一種・・・という扱いにしかならないこの魚。この特徴的な背 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第3位 リュウキュウアユ
おや。海じゃないのが続きますね。こーいうのは経営方針的にダメなのかもしれない。だ …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第8位 イレズミハゼ属の1種-2
夏にほんの数日間だけ見られたこのハゼ。背びれについた大きな黒点があまりにも目立ち …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第10位 ホムラハゼ
今年の10位はホムラハゼです。私が見つけたネタではない。聞くと、初めに見つけたの …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第7位 ヤクシマイワシの群れ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第5位 ハゴロモハゼ黄化個体
泥場はスピッツのレギュラーフィールドだ。夏場でも午前中にボートで西側の綺麗な珊瑚 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第10位 名もなき甲殻類
まず第10位は名もなき甲殻類たち。 このエビは寒い2月に東海岸の宜野座という村か …