5/21 赤ヨロイボウズハゼ
で、なんとか、晴れた……とは言えないけれど、雨は降らなかった土曜日。川ハゼガイドに出かけました。が、最初は河口により、カマヒレマツゲハゼをやっつけます。
河口も梅雨時には厳しい環境だし、海は南風でぺたぺただし、当然海で潜った方がコンディションはいいんだけれど、そこにはお客さんの見たいハゼがいないので、あまりベストとは言い得ないようなコンディションの河口に潜入するのです。
濁りが少しでも少ないことを祈りつつ……。
ここのポイント、インコハゼ多いです。
黒くて濁っててあんまり見えなかったので、撮ってみたのだがホシハゼのようです。
カマヒレマツゲハゼ、ここにはいっぱい。
こちらは若者同士の小競り合いですね。何箇所かで見られました。
水面表層にたまった雨水と海から入ってきた海水とが混ざり合ったときに起こるケモクラインのモワモワがひどくなってきてロングダイブは断念。やんばるに移動しました。
ヨシノボリたちも撮影。冬に負けず、ほどほどにきれいでしたよ。
そんなヨシノボリたちの合間にコンテリボウズハゼも確認、紹介。お客様が撮っておられたので、私は遠目から1枚だけパチリ。
この前エビに詳しいF君に教えてもらったネッタイテナガエビであろう個体がいたので思わず撮影。
ボウズハゼの若い個体はたまに背びれの赤くなっている奴がいます。
ヨロイボウズハゼも美しい奴がいました。お客様と囲んで撮影。
石の上にあごだけ乗せて、ちょっと気取った感じのヨロイボウズハゼ。
背びれを広げてくれました。よかった!!
そしてあきらめていた赤ヨロイボウズハゼもいました。かなり前からお客様からのリクエストをもらっていたので、見せられて嬉しかったし、安堵。
赤くなっている場所の背びれと尻びれの赤色がビビッドすぎて強烈っ!!
撮影風景です。赤ヨロイと対峙するお客様。ヨロイ、ヨロイと何度も書いていると、「進撃の巨人」のヨロイの巨人を思い出してしまうな。
背びれ全開は撮影できませんでしたが、全部で3個体のアカヨロイボウズハゼが見られたので、梅雨の合間だということも考えれば合格ではないでしょうか?
遠いけれど、楽しい川でした。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
12/20 やっとこさヘテロコンガー・レンチグノーサス
週末に残ってしまった宿題を片付けに再び一人で北部へ。風は東から南寄り。お店の前の …
-
-
1/23 青い縞のリボンゴビー
この青い縞の魚、最初は他のショップさんのブログに写真が載っていて、すげ~と感心し …
-
-
2/15 真栄田でよかよか
昨晩のナイトダイブに続いて今日の午前中もダイビングを依頼されたので、一緒に遊ぶつ …
-
-
11/3 ボートダイビング
地元リピーターさんとボートにてダイビング。 沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&ト …
-
-
12/12 川ハゼのリクエストにより、水温18度なり
毎年、遊びに来ていただくご夫婦なのだが、海で一緒に潜ったのは一度だけ。そのときも …
-
-
12/14 レッドビーチの季節到来
いよいよ北風の強い季節になってきました。せっかく地元リピーターさんが潜りに来てく …
-
-
9/20 ビーチ五目ダイブ
今日からお客さん入れ替えで、別のヘビーリピーターさんとダイビング。いつもありがと …
-
-
6/28 復活のシロクマ
今日は8/26の水曜日で燃やせるゴミの収集日だ。台風8号は一昨日に沖縄のすべての …
-
-
10/7 イノー観察スノーケリングしてきました
今日のお客様は大阪のHさんからのご紹介。青の洞窟スノーケリングをリクエストされて …
-
-
1/7 今日もいろいろ……
クリスマス前からずっと続いていたお仕事も今日でひと段落。遊びに来ていただいた皆々 …
- PREV
- 5/25 ヨダレカケとタマカエルウオ
- NEXT
- 5/26 調査でいろいろ