2010年スピッツ的生物ランキング第6位 メジロダコ

2010/10/17撮影 メジロダコ
最近テレビによく出てくるのがこのタコ。ココナッツオクトパスなんて呼ばれている。二枚貝の死骸を利用してその中に隠れ、逃げるときは、その貝殻ごと持ち去る様子が話題となっている。レッドビーチで見つけた個体は、貝殻には入っていなくて、岩の上に出ていたので、初めはメジロダコとはわからなかった。(上の写真)
別の場所で貝殻を利用しているメジロダコを見つけて、おおおおおお・・・テレビで見た風景だ。と納得。目の周囲の白い模様もくっきりなので、うんうん、メジロダコだ。と再び納得したのを憶えている。

2010/9/29撮影 メジロダコ
よくよく観察したのだが、この貝殻を小脇に抱えて、スタコラと逃げることはしなかった。ずっと同じ場所で止まっていました
別個体は、本当に上手に二枚貝を利用して隠れていました。

2010/9/29撮影 メジロダコ
そしてこのメジロダコも逃げてくれませんでした。もっといじめないと逃げないのかなー? だけれど、そーいう行為は、もう時代遅れなので、なかなかできないのでありました。ハリセンボンを見つけたら即座に膨らませて、場を和ませられたのは、かれこれ20年も前の話で、現代は動物愛護の精神に富んでいる。ナイスリアクションを得るためには、ガイド中にフグを膨らませるよりも、いかに上手に正面を向かせるか? とか、レンズ前で静止させるか・・・など、自然な状態のまま撮りやすいポジションに移動させるテクニックを向上させねばならない。捕まえて膨らませるほうが100倍簡単なのは言うまでも・・・・ないよ・・・ね。ガイドの仕方も私がはじめた当初と比較するとかなり変わってきた。時代の波に置いていかれないようにいろんなアンテナの受信度は常時アゲアゲでがんばりましょう。そして発信できる話題性も兼備されていればベターですね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第2位 スフィンクスサラサハゼ
初めて図鑑で見たとき、なんだ? この名前は? そう思った。スフィンクス・・・って …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第1位 ナギナタハゼ
2013年の1位は早々に決まっていました。なんせ・・・、2000年に消息を絶って …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第2位 イワシ球
2013年を語る上でこの群れは絶対に外せません。 青の洞窟で有名な真栄田岬に突如 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2012年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第6位 オショロミノウミウシ属の一種
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2017年スピッツランキング第3位 オオオキナガニとGalathea erythrina
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング
2年連続でやってみたら意外に好評だったので、今年もやってみよう!! でも今年は過 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第8位 カゴシマオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアンコウ~ヘアリーフロッグフィッシュ~
2012年の第一位は個人的に好きな魚。ヘアリーフロッグフィッシュのダブルです。 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第9位 河口域の魚たち
河口域の生物たちが今年の第9位です。まだまだ未開拓のエリアで、今後もいろんな生物 …