2010年スピッツ的生物ランキング第7位 カエルアンコウ

2010/12/11撮影 カエルアンコウ
実に4年ぶりに出会ったカエルアンコウ。私の中では「ヒゲモジャカエルアンコウ」と呼んでいるタイプ。

2010/12/11撮影 カエルアンコウ
「ヒゲモジャ?」と思われた方には、上の写真を。
ね?
「ヒゲモジャ」でしょ? 英名ではヘアリーフロッグフィッシュと呼んでいるそうです。実にぴったりな名前だ。これを見にレンベまで通っている人もいるそうだが、沖縄本島にもいるのだ。足元をもっと見てほしいぞ!!
2010年は黒い個体も観察できました。

2010/12/12撮影 カエルアンコウ
黒い個体は・・・・。なんか言葉を失う風貌です。かわいいのか? 汚いのか? ちょっとワイルドですよね。アップで撮ると・・・・。

2010/12/12撮影 カエルアンコウ
うん・・・。やっぱり・・・。
かわいいとは言えないような・・・。
2010年は数回出会えたので、2011年はもっと頻度を増やしたいですね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第4位 汽水のハゼたち
2012年の4位は汽水に住むハゼたちです。 今まで何度も通っていたポイントなので …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイ
2009年はスタートから休業。営業開始したのは3月になってからなので冬の間のウミ …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第9位 カエルアンコウ祭り
今年の春はとあるポイントの狭い範囲にカエルアンコウの仲間が3個体、ボロボロと見つ …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第6位 カミソリウオ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第5位 極浅の生物
スピッツはビーチダイビングもメニューに入っている。特にじっくりマクロ観察、撮影し …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第3位 フサウミナメクジ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第2位 コンゴウフグyg
何度か見たことあるし、ものすごく珍しいって感じでもないけれど、今年の2位に入って …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2012年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング
今年で4年目になるこの企画。毎年いろんな生物が見られていて、もう今年は新しい生物 …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第1位 シシマイギンポ
シシマイギンポというギンポがいることを知ったのはもう10年ぐらい前になるのでしょ …