2010年スピッツ的生物ランキング第8位 イレズミハゼ属の1種-2

2010/9/11撮影 イレズミハゼ属の1種-2
夏にほんの数日間だけ見られたこのハゼ。背びれについた大きな黒点があまりにも目立ちすぎる特徴となっておりますが、図鑑を見ると、「ベンケイハゼの未成魚である可能性もある」と書かれています。
なるほど。周囲にはベンケイハゼばっかりだったし、数日後には他のベンケイハゼはいるけれど、この子の姿は確認できなかった。
ふむふむ。
成長し、普通のベンケイハゼの姿になったから、確認できなくなったのかな・・・。
その可能性は多いにある。
2011年の宿題だ。まずこのイレズミハゼ属の1種-2を見つけること。そしてその成長過程と姿を確認すること。
はっきりさせたいよね。2011年の目標と設定し、第8位にランクインしました。
今年は冬からここのポイントで観察をしてみようと頑張っているのですが、今現在、全然姿が見えません。どこかに行ってしまったのか? 冬の間はいないのか? また捜索しないとね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第7位 生物の産卵行動
今年は真栄田岬でニシキフウライウオがたくさん見つかりました。すぐにいなくなった個 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第1位 ピグミーシードラゴン
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第1位 サンゴ白化
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第10位 「虫の目レンズ」との出会い
2010年の第10位は生物じゃないです。申し訳ない。「虫の目レンズ」との出会いと …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第2位 ヒョットコオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第1位 初見生物登場
第1位はハナビヌメリ属の一種・・・という扱いにしかならないこの魚。この特徴的な背 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第1位 ナギナタハゼ
2013年の1位は早々に決まっていました。なんせ・・・、2000年に消息を絶って …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第3位 ウズラカクレモエビ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2017年スピッツランキング第3位 オオオキナガニとGalathea erythrina
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第2位 コンゴウフグyg
何度か見たことあるし、ものすごく珍しいって感じでもないけれど、今年の2位に入って …