2011年スピッツ的生物ランキング第3位 ホウライザメ

2011/12/29撮影 写真提供お客さまOさん ホウライザメ
もうすでにランキングもほぼ決まりかけていた年末に出会ってしまった・・・。こんな大物に。ウミウシ好きのお客様と一緒だったので、ねちねちウミウシを探していたその帰り。そろそろエグジットポイントに向かおうと泳ぎ出したら・・・、正面からこのサメがのっしのっし泳いできた。
まじ?
咄嗟に頭に浮かんだのは、その一言。だってここは東海岸。水深はたったの5M。この水深でこの大きさのサメに出会うとは・・・・。だって、私の体よりはるかに大きいサメですよ・・・・と、頭の中ではいろんな声が。通りすがりにお客様ともども何枚か撮影しましたが・・・。身の危険を感じるほうが強くて・・・。
通り抜けた後も背後に気を配りながらお客様とダッシュで浅瀬に・・・っていうか、ここも浅瀬だし・・・。
すると、背後から戻ってくるサメの姿が。うーん・・・。浅瀬に迷い込んだサメだろうか? 腹をすかしているのかなー? とにかく危険な状況だろう・・・。砂地にいたし、逃げるときのダッシュによって、砂煙が舞い上がってしまったので、それに導かれて戻ってきたのかもしれない・・・と思い、できるだけ中層を帰る。
岩場のエリアに戻ってきたので、ちょっとスピードダウン。サメの姿が見えなくなったから少しウミウシでも探そうかと思った矢先、また真横にサメ出現。ぼよーぉぉぉぉんんん。
こりゃーまずいでしょう。本格的にまずいでしょう。狙われているって奴じゃない? 逃げましょう、逃げましょう。お客様に戻りましょうのサインを出してエグジット。
足ヒレを脱いでいる最中が最高に怖かったです。ジョーズに襲われるシーンとか、足の立つ浅瀬が多かったと記憶していたので、そそくさと水から上がる。
夜、店に戻って、早速サメの素性を調べる。ネットで調べてもあんまりよくわからない。昔モルディブで餌付けをしていた頃のメジロザメに姿が似ているのでその仲間だろうと探してみるが・・・、検索のやり方自体がよくわからない。
結局、またS先生に聞いてみた。「吻が尖っていて、第2背鰭と尾鰭下葉が明瞭に黒いので、サンゴ礁に生息するとされるホウライザメだと思います。オオメジロは吻が丸いです」とのことです。
ホウライザメってネットで調べても、あんまり詳しいことは書かれていなかった。名前自体も初耳。そんなのが金武湾の浅瀬に迷い込んでいたってぇーのが恐ろしいねー。何も起きなくて本当によかったよ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第5位 不明種
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第5位 カエルアンコウyg
自信はないが、おそらくカエルアンコウであろう・・・。サイズは5ミリぐらいでした。 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第3位 クマドリカエルアンコウ
カエルアンコウの仲間がまたもやランクイン。 今度はクマドリカエルアンコウです。 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2009年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第5位 キバラヨシノボリ
探した。こんなに探した魚はあまりない。数年前の冬に川を探索し始めた頃から、探して …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第7位 お客様より・・・
地味! まぁーそう言うなかれ。このハゼそのものが7位なのではなくて、このハゼたち …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第2位 ヒョットコオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシいろいろ
ウミウシも変な奴に出会いました。 一見、ソフトコーラルの切れ端にしか思えなかった …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第7位 フジタウミウシsp
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第4位 オキナワハゼsp2
地味と言ってしまえばそれまでだ。しかも大きい。8~10センチぐらいある。どでぇー …