2011年スピッツ的生物ランキング第4位 ナミダフグ

2011/8/15撮影 ナミダフグ
おっ! 初見のフグだ。すぐにそう思った第一印象。1万本近く潜っていて、すぐにそう思える魚との出会いって最近ではあんまりない。でも、このフグの仲間たちにはそーいう出会いが最近続いている。
ブダイとかベラにもっと詳しかったら、きっとその仲間たちに関してもこーいう出会いってもっと如実に感じられるのだろうけれど、私はそんなにブダイとか詳しくない。今年のランキング8位はコブブダイだったけれど、あーいうのは特例というか、別格で、日常見ている魚たちと比較して、ビビッと感じる初見の魚たちってそうそうわからない。
でも、フグはわかるんだよね。それはやっぱり私がフグ好きなのが一番の理由なんでしょうけれど、フグたちのスタイルとカラーも他に比べて独特だからね。見た目でわかりやすいのだろう。
で、このナミダフグ。お客様と2人で囲んで撮影していたけれど、逃げるスピード速かったなー。こんな写真しか撮れなかった。
魚類写真資料データベースを見ても生態写真は3点だけ。レンベと紅海、そして沖縄本島本部町だ。
それ以来、ここのポイントで潜っても、さっぱり出会えない。一期一会というのはダイビングの中では本当によくあることで、記録写真を撮影するためにコンデジぶら下げて潜るのは本当に大事だ。

2011/8/15撮影 ナミダフグ
コンデジぶら下げているからって、バシバシガイド中に写真を撮りまくっているわけではない。デジイチを持ってひとつの被写体に刺さるようなお客様と一緒の場合は、私もびしばし撮影しているけれど、そうじゃないときは、ほとんどぶら下げているだけなのだ。
誰もカメラを持っていないときなんかは、絶対、写真撮らないし・・・。撮っていたら、よっぽど珍しいものが出たときぐらい・・・のはず・・・。
でも、ナミダフグが今度出たら、また撮影しちゃうと思うので、みんなで囲んでいい写真を撮ったり、観察したりしましょうね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第4位 河口域の生物
2015年に新しく入った河口域は新鮮な驚きだった。今までの河口域でのダイビングと …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2013年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2017年スピッツランキング第1位 和名なきウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第2位 コヤナギウミウシ属の一種
2014年の中で嬉しかったこの出会い。ウミウシ好きのダイバーでなくとも、美しい生 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第9位 河口域の魚たち
河口域の生物たちが今年の第9位です。まだまだ未開拓のエリアで、今後もいろんな生物 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第10位 「虫の目レンズ」との出会い
2010年の第10位は生物じゃないです。申し訳ない。「虫の目レンズ」との出会いと …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第5位 サラサハタ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第6位 オショロミノウミウシ属の一種
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第6位 ロウニンアジ
今年はここでスピッツらしくない大物、ロウニンアジがランクイン!! 恩納村のボート …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第5位 ハワイマトイシモチ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …