2011年スピッツ的生物ランキング第4位 ナミダフグ

2011/8/15撮影 ナミダフグ
おっ! 初見のフグだ。すぐにそう思った第一印象。1万本近く潜っていて、すぐにそう思える魚との出会いって最近ではあんまりない。でも、このフグの仲間たちにはそーいう出会いが最近続いている。
ブダイとかベラにもっと詳しかったら、きっとその仲間たちに関してもこーいう出会いってもっと如実に感じられるのだろうけれど、私はそんなにブダイとか詳しくない。今年のランキング8位はコブブダイだったけれど、あーいうのは特例というか、別格で、日常見ている魚たちと比較して、ビビッと感じる初見の魚たちってそうそうわからない。
でも、フグはわかるんだよね。それはやっぱり私がフグ好きなのが一番の理由なんでしょうけれど、フグたちのスタイルとカラーも他に比べて独特だからね。見た目でわかりやすいのだろう。
で、このナミダフグ。お客様と2人で囲んで撮影していたけれど、逃げるスピード速かったなー。こんな写真しか撮れなかった。
魚類写真資料データベースを見ても生態写真は3点だけ。レンベと紅海、そして沖縄本島本部町だ。
それ以来、ここのポイントで潜っても、さっぱり出会えない。一期一会というのはダイビングの中では本当によくあることで、記録写真を撮影するためにコンデジぶら下げて潜るのは本当に大事だ。

2011/8/15撮影 ナミダフグ
コンデジぶら下げているからって、バシバシガイド中に写真を撮りまくっているわけではない。デジイチを持ってひとつの被写体に刺さるようなお客様と一緒の場合は、私もびしばし撮影しているけれど、そうじゃないときは、ほとんどぶら下げているだけなのだ。
誰もカメラを持っていないときなんかは、絶対、写真撮らないし・・・。撮っていたら、よっぽど珍しいものが出たときぐらい・・・のはず・・・。
でも、ナミダフグが今度出たら、また撮影しちゃうと思うので、みんなで囲んでいい写真を撮ったり、観察したりしましょうね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2009年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第2位 スフィンクスサラサハゼ
初めて図鑑で見たとき、なんだ? この名前は? そう思った。スフィンクス・・・って …
-
-
2017年スピッツランキング第1位 和名なきウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第4位 和名不明のネズッポの仲間
年に1回は必ず見ている。そんなことを数年繰り返しているが、今年も無事に出会えた。 …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第3位 学名ゲラストカリス・パロナエ 英名パロンシュリンプ
以前からこのエビがいたことは聞いていました。もうかれこれ・・・、数年前から・・・ …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2013年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第9位 ニシキテグリyg
ええ? これが? そーいう声が聞こえてくるのは十分にわかる。 だって私も本当にそ …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング
2年連続でやってみたら意外に好評だったので、今年もやってみよう!! でも今年は過 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第3位 オレンジコンビクトゴビー
初めて見つけたのはお客様だった。紆余曲折があり、いやー・・・。なんだ、これ? っ …
-
-
2008年ランキングアウトの生物
こんな出会いもありました。一挙に紹介。 ワモンフグ。ネットで検索しても写真がなか …