2012年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアンコウ~ヘアリーフロッグフィッシュ~

2012/9/26撮影 カエルアンコウ~ヘアリーフロッグフィッシュ~
2012年の第一位は個人的に好きな魚。ヘアリーフロッグフィッシュのダブルです。
この魚を見るためだけにレンベにまで行く人がいる中、沖縄本島でも見られるってことが素晴らしいし、ペアで見られたってことも感嘆ものだし、その2個体が別々の風貌ってことも驚きだった。毎年、見ているような記憶があるけれど、それはたいてい泥場だ。
泥場に潜っていないダイバーを誘うにはうってつけの魚だと思う。ヘアリーという英語が表すとおり、その毛むくじゃらな風貌がなんとも言えずキュートであります。

2012/9/26撮影 カエルアンコウ~ヘアリーフロッグフィッシュ~
この時は、縦の関係になって並んだり、横の関係になったり移動しながらとても仲良さそうでした。

2012/9/26撮影 カエルアンコウ~ヘアリーフロッグフィッシュ~
一度、離れ離れになっていたのですが、撮影していると、またくっついてしまった。
エスカの巨大さもこの種を語る上で、見る上で、忘れてはならないチャームポイントでありましょう。今年も見つけたいし、見つけるぞ!!

2012/9/26撮影 カエルアンコウ~ヘアリーフロッグフィッシュ~
レンべまで行って探すよりも、沖縄で一緒に探しませんか? お待ちしてますぜ!!
さて、今年、2013年はどんな出会いがあるでしょうか? ダイビングは止まらないのだ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第3位 ウズラカクレモエビ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第3位 ホムラハゼ
ホムラハゼには年に何度か出会います。が、だいたいは一瞬でガレ場の下に潜り込まれる …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第1位 初見生物登場
第1位はハナビヌメリ属の一種・・・という扱いにしかならないこの魚。この特徴的な背 …
-
-
2017年スピッツランキング第4位 汽水のきれいなハゼ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第2位 ヒョットコオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第9位 河口域の魚たち
河口域の生物たちが今年の第9位です。まだまだ未開拓のエリアで、今後もいろんな生物 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第6位 ロウニンアジ
今年はここでスピッツらしくない大物、ロウニンアジがランクイン!! 恩納村のボート …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第3位 コビトスズメダイ
探し始めてから、15年ほど? もっとかな。ヒメスズメダイを見るたびに、その周囲の …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第8位 オリヅルエビ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第3位 クマドリカエルアンコウ
カエルアンコウの仲間がまたもやランクイン。 今度はクマドリカエルアンコウです。 …