2012年スピッツ的生物ランキング第5位 ハゴロモハゼ黄化個体

2012/6/26撮影 ハゴロモハゼ黄化個体
泥場はスピッツのレギュラーフィールドだ。夏場でも午前中にボートで西側の綺麗な珊瑚礁で潜り、午後から一本、泥場で潜ったりする。泥場は楽しいけれど、やはり色に欠けることが多い。
そんな中、ハゼの黄化個体はやはり目を引く存在です。でもハゴロモハゼにまで黄色がいるとは知らなかった。この後も追跡して、色がどのように変わっていくのか見てみたい・・・・と、思いつつ、台風などで潜れなくなり、その後消息不明になりました。なので出会えたのはこのダイビングのみ。
まさに一期一会な出会いでした。
今年も出会えることを信じて、このポイントには頻繁に入りたいと思います。ハブクラゲチェックも欠かさずにね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第6位 カスリハゼspの喧嘩
どうして名前がないのだろうか? そーいうハゼだ。 沖縄本島の泥場ではポイントを選 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第3位 リュウキュウアユ
おや。海じゃないのが続きますね。こーいうのは経営方針的にダメなのかもしれない。だ …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第9位 ユキンコボウシガニ
マイミクさんの情報からその存在を知ったカニです。まさか小さなチャツボボヤの下にこ …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第5位 ガラスウシノシタ
久しぶりの出会いはガラスウシノシタ。ヤフーで「沖縄 ガラスウシノシタ」とネット検 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第3位 ヒメオニオコゼyg
いやー・・・。なんだ、これ? っていう初対面の印象だった。 最初は止まっていたん …
-
-
2017年スピッツランキング第7位 アオサハギ子供
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第3位 学名ゲラストカリス・パロナエ 英名パロンシュリンプ
以前からこのエビがいたことは聞いていました。もうかれこれ・・・、数年前から・・・ …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第9位 金武岬のコブシメ
2015年の冬は金武の港からボートに乗って、西海岸が潜れない海況でも、東側の太平 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシたち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第2位 ヒョットコオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …