2015年スピッツ的生物ランキング第6位 ニライカナイボウズハゼ
2016/02/05
2015年の6位は川に住むハゼがランクイン。が、私の見つけたネタではない。ハヤセボウズハゼをガイドしたことから仲良くなったYさんから受け取った素晴らしいスルーパスネタです。
あんまり人からもらったネタはランクインしてこないんですが、今回のハゼはそれを飛び越えてランクインすべくして入った、上等のネタです。
ニライカナイボウズハゼ。2013年に命名されたまだ認知されて間もないハゼです。川のハゼを探す苦労は探したことない人にはなかなか想像できません。
川を歩く、川に寝そべる、顔をつける、魚を探す、浅くなって進めなくなる、立ち上がる、次の深みでまた寝そべる……の繰り返し。地味な作業だ。水深50センチもあれば十分に深みといえる。背が立たないような水深の場所は大深度だ。反対に浅い場所が好きなハゼもいて、水深15センチぐらいのところに無理やり顔だけ斜めにつけて魚を探すときもある。
浅瀬で魚を探すのが1番の作業だ。首を常に酷使するので、半日も川にいると首の痛みで限界を感じずにはいられない。
そんな苦労を凌駕する喜びが、ニライカナイボウズハゼにはありました。

ニライカナイボウズハゼ
海でもまだまだ知らない生物が毎年出てきますが、川でもそれは同じ。

ニライカナイボウズハゼ
特にこのボウズハゼの仲間は、子供の頃は海にいて、大人になると川に戻っていく習性を持っているハゼがいて、海にいるときに海流などで流されることで、いろんな国に分散することができます。あっちの国では普通種で、日本には全然いなかったハゼが、ある日突然、いつも覗いていた川に出現するってこともありえるのです。
そんな出会いがあれば、ホント感動してしまうのですが、このニライカナイボウズハゼは、まだ世界中探しても、ここ沖縄本島でしか見つかっていない希少なハゼなのです。

ニライカナイボウズハゼ
だけど、沖縄本島だけで繁殖していると考えるには個体数が少なすぎることから、世界のどこかで繁殖していて、その一部が沖縄本島に流れ着いたという説が有力だといわれています。
2016年もいろんな方面にアンテナを張って、まだ見ていない生物に出会えると嬉しいですね。
同じ川で見られた、この赤く変色したヨロイボウズハゼもなかなかレアものなので、ランクインさせてあげてください。
ハゼ好きの人たちの間では、酔っ払いヨロイボウズハゼと呼ばれ、赤いヨロイを紹介すると大変喜ばれることが多いです。

酔っ払いヨロイボウズハゼことヨロイボウズハゼの赤色個体
また、今年はリュウキュウアユにも出会えました。しかも、その川にはたくさんのリュウキュウアユが生息していました。みんな大きく成長していて、このままここで繁殖を繰り返してくれると良いのですが……。

リュウキュウアユ
と、いう沖縄の川に生きている生物が6位でした。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2017年スピッツランキング第7位 アオサハギ子供
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第3位 リュウキュウアユ
おや。海じゃないのが続きますね。こーいうのは経営方針的にダメなのかもしれない。だ …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第10位 ヒトデたち
今年は珍しいヒトデに出会えた一年でもむありました。変なものにもよく出会っているシ …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第2位 シラスキバハゼ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第9位 河口域の魚たち
河口域の生物たちが今年の第9位です。まだまだ未開拓のエリアで、今後もいろんな生物 …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第8位 タイドプールダイビング
タイドプールを自分のフィールドとして活動しはじめたのは、もう何年も前だけれど、今 …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第1位 ハダカコケギンポ
え? いまさら? という感じのハダカコケギンポが1位。今でこそポピュラーな魚にな …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第4位 ナミダフグ
おっ! 初見のフグだ。すぐにそう思った第一印象。1万本近く潜っていて、すぐにそう …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第6位 初見の生物たち
今年は何個体かの初見の出会いがありました。名前のわからない生物までいれるともっと …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第7位 カエルアンコウ
実に4年ぶりに出会ったカエルアンコウ。私の中では「ヒゲモジャカエルアンコウ」と呼 …