2012年スピッツ的生物ランキング第7位 お客様より・・・

2012/11/8撮影 ゴイシサンカクハゼ
地味!
まぁーそう言うなかれ。このハゼそのものが7位なのではなくて、このハゼたちにまつわる出来事から感じた想いが7位。ということになりますかね。
スピッツHPのログではサンカクハゼかなー? と正体不明扱いにしてきたこの魚を「ゴイシサンカクハゼではないですか?」と聞いてきたのはリピーターさん。
で、いろんな筋に聞いてみたら、やっぱりゴイシサンカクハゼでした。
そして、次にこの川の魚。ハヤセボウズハゼ。
私は名前こそ知っていたものの、その形、姿はまだ調べていませんでした。ハゼ図鑑にも載っていないしね。そこに前述のリピーターさんから連絡があり、いろいろ調べたら、過去の写真の中からハヤセボウズハゼと遭遇していたことがわかったという次第です。
伸びすぎない背びれ、胸鰭の微細な黒点など。特徴も教えてもらった。

2012/12/15撮影 ハヤセボウズハゼ
ガイドをやって20年以上が経つけれど、お客様に教えてもらうことがまだまだ多い。
情けないねー。
既刊の図鑑などからのみではなく、ネットから最新の情報に触れていかないと、これから出てくる新種、未記載種に対応できなくなってくるなーと実感した出来事でした。
実感する自分の未熟さ。
仲良くしていただいている博識ある皆々様の助けを得られる環境。
潜りに来てくださるお客様。
いやー、すべて大事だな、大事にせんといかん・・・
と心に思うスピッツでありました。
こんな終わり方が多い、今年のランキングだな。
まぁーいいや。
今年もよろしく。あ、締めちゃった・・・。まだまだランキングは続くのに・・・。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第7位 フジタウミウシsp
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2017年スピッツランキング第5位 ほやほや
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第7位 スダレカワハギyg
これを書く今の今までタテジマカワハギのygだと思っていた。今秋に出演したCSの「 …
-
-
2017年スピッツランキング第1位 和名なきウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第2位 オイランハゼ
いやー、いい1年だった。この写真を見て、想起する数々のディスプレーに思い巡らせば …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第5位 ウミショウブハゼ属の1種-2
地味なハゼがランクインしましたが、しても綺麗な色をだしていました。 ハゼ図鑑によ …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第4位 オキナワハゼsp2
地味と言ってしまえばそれまでだ。しかも大きい。8~10センチぐらいある。どでぇー …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第7位 カエルアンコウ
実に4年ぶりに出会ったカエルアンコウ。私の中では「ヒゲモジャカエルアンコウ」と呼 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第4位 教えられた生物たち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第6位 ワモンフグ
悪い写真しか撮れなかった。それぐらい一瞬の出会いでした。ワモンフグには二度目の出 …