2013年スピッツ的生物ランキング第1位 ナギナタハゼ

2013/6/21撮影 ナギナタハゼ
2013年の1位は早々に決まっていました。なんせ・・・、2000年に消息を絶って以来、とんとご無沙汰。実にその間、13年。
私は密かにずっと探し続けていました・・・・が、出会えず。
ハゼを探していたら、視界の中を横切る小さなハゼ。その背びれの動かし方と、体の模様から瞬時に奇声を発してしまったのは、お客様でもなく、私自身で、最高に興奮しました。ナギナタハゼじゃーん!!
ブログに載せるか、内緒ネタにするか悩みましたが、内緒ネタにすることを選択。
そのおかげもあってか、9月の初旬の台風襲来まで継続して観察することができました。
やっぱり、荒らされないといなくならないもんですね。

2013/6/22撮影 ナギナタハゼ
上の写真のようにペアで見られたことも一度だけですがありました。場所もほぼピンポイントで同じ場所で観察できたので、お客様と一緒に探しに行っても、すぐに見つけ出せることが多く、また見つけ出してからも逃げるハゼではないので、観察、撮影も容易なことが、スピッツ内での人気をさらに上げていきました。
9月に襲った連続台風以来、見つけられなくなりましたが、また2014年にも出会いたい魚ナンバーワンです。
今度は13年も間隔を開けずに、見つけ出したいものです。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第6位 メジロダコ
最近テレビによく出てくるのがこのタコ。ココナッツオクトパスなんて呼 …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第3位 ウミウシたち
今年もいろんなウミウシが見れました。稀種から普通種、小さいのから大きいの。派手な …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング第6位 ハゼ科の仲間その14
まだ和名のついていない魚はたくさんいる。モルディブで仕事をしていたときもそう感じ …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第1位 シシマイギンポ
シシマイギンポというギンポがいることを知ったのはもう10年ぐらい前になるのでしょ …
-
-
2017年スピッツランキング第5位 ほやほや
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第2位 ヒョットコオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第3位 ヒメオニオコゼyg
いやー・・・。なんだ、これ? っていう初対面の印象だった。 最初は止まっていたん …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第2位 パロンシュリンプ緑色バージョン
おお。そんな声を発してしまった出会いでした。今は潜れなくなってしまった金武湾のレ …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第9位 ハクテンミノウミウシ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第10位 ウミウシたち
2014年もいろんなウミウシに出会えました。名前のあるヤツからまだ和名はおろか学 …
- PREV
- 2013年スピッツ的生物ランキング第2位 イワシ球
- NEXT
- 2012年スピッツ的生物ランキング