2013年スピッツ的生物ランキング第3位 クマドリカエルアンコウ

2013/6/23撮影 クマドリカエルアンコウ黒色
カエルアンコウの仲間がまたもやランクイン。
今度はクマドリカエルアンコウです。
冬に白色のクマドリカエルアンコウが見つかって、その後数ヶ月アイドルでした。そしてその子が成長し、まさに旅立とうか・・・と移動を繰り返し始めた6月。黒色のクマドリカエルアンコウことクロクマ君が登場しました。
場所は恩納村のボートポイントとしては万人が行く、山田ポイント。水深6Mほどの浅瀬に登場!! 久しぶりのクロクマとの出会いは、お客さんより私のほうが興奮したかも。
黒色のカエルアンコウとはよく出会いますが、たいていイロカエルアンコウのちびであることが多く、出会ってから撮影して、その画像を拡大して確認するまでクロクマ君だとわかりませんでした。
そしてこの日は以前からのアイドルだった、クロクマ君とも出会えたので、一日で、シロクマ、クロクマの両色制覇!! 嬉しいっす。
下の写真は2本目で撮影したクロクマ君です。

2013/6/23撮影 クマドリカエルアンコウ白色
大きくなりましたねー。観察を始めた2月の頃は下の写真のような子でした。

2013/2/26撮影 クマドリカエルアンコウ白色
やっぱり小さいほうが色も濃くてかわいいですねー。しっかし、まさか、こんな日が来るなんて・・・・。今年もあきらめないで、いろんなものを探して潜りたいと思います。
だって、海はどこかで全部つながっているし、つながっている限り、どこのどんな生き物が流れ着いてもまったく不思議ではないし。
2014年も頑張って探しましょうね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第4位 教えられた生物たち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第10位 ヨソギの仲間
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第5位 サラサハタ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第8位 イレズミハゼ属の1種-2
夏にほんの数日間だけ見られたこのハゼ。背びれについた大きな黒点があまりにも目立ち …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第1位 プロカモフェルス・マルガリータエ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第8位 Bulbonaricus davaoensis
ずっと探していたけれど、なかなか当たらない。ホストのサンゴはけっこうどのポイント …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第8位 カゴシマオコゼ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2017年スピッツランキング第9位 初耳な魚
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第6位 ハナヒゲウツボ黄色
2009年の6位は私が見つけたネタではない。近隣イントラTさんに教えていただいた …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第5位 キバラヨシノボリ
探した。こんなに探した魚はあまりない。数年前の冬に川を探索し始めた頃から、探して …