12/23 気温26℃、夏日のクリスマスイブイブ
昨日からの東風は南にまわって、夕方から北西になっていく予報とくれば、今日の海は凪そのもの。ぺたぺたでした。
午前中にボートで2本潜ってきました。
リピーターさんだし、よく行っているポイントなので、普段はあんまり行かないエリアの深場を散策。ヒレナガヤッコygはいたけれど、特に珍しいものなど見つけられず、

ヒレナガヤッコyg
結局、まわりまわって、いつも見ているアケボノハゼにたどり着きました。相変わらずこの子は逃げない良い子でした。

アケボノハゼ
ウミウシなんぞも探しつつ……、イガグリウミウシ。

イガグリウミウシ
キカモヨウウミウシ。

キカモヨウウミウシ
普段見ているサンゴとは別の場所のサンゴにもカサイダルマハゼの小さい個体が。

カサイダルマハゼyg
ちょっとひいて撮影すると、その小ささがわかってもらえるかな?

カサイダルマハゼyg
ここはサンゴもよく育ってきていて、とてもキレイです。

ここのリーフもサンゴでいっぱい
石の隙間にはメンコヒシガニ。威嚇していたのかな? 思いっきり体を起こしてくれました。なので、裏側がまる見え~。

メンコヒシガニ
背中側です。

メンコヒシガニ
横からの撮影。上手にカニらしく撮ってあげるのって難しいですね。

メンコヒシガニ
サンゴはたくさん復活してきたけれど、ダンゴオコゼはまだまだ少ないです。

ダンゴオコゼ
反対にこちらは多いぞ。サンゴテッポウエビ。眉毛模様の黒線がかわいいです。

サンゴテッポウエビ
2本目は、またもや深場に潜入し、サンタクロースピグミーシーホースを観察。普通のピグミーシーホースと最近和名のついたリュウグウコシオリエビを紹介。深い場所で3つも生物紹介したら、私の撮影している時間なんてないので、ここに写真はありません。
その後、浅場に戻りつつ、シンデレラウミウシを見たり、

シンデレラウミウシ
アザミカクレモエビを見たり、

アザミカクレモエビ
カクレモエビ属の一種にも出会いました。

カクレモエビ属の一種
2個体写っているの見えますか?

カクレモエビ属の一種
センテンイロウミウシかな? と思ったけれど、やっぱりイチゴミルクウミウシでした。

イチゴミルクウミウシ
魚が不自然に集まっているな~と思ったら、たいていそこにはタコがいます。

モビングされるワモンダコ
ヒオドシユビウミウシは大きかったです。

ヒオドシユビウミウシ
ウミウシは普通種をたくさん見ました。
明日からは北風。海は荒れちゃうのかな?
よし、今日のログを今日、更新できました。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
6/27 リクエスト、カモンッ!!
昔からのリピーターさんが遊びにきてくれました。感謝。 沖縄本島恩納村でダイビング …
-
-
2/11 ひとりごとのようにだらだら
昨日のログを翌日に書いている。せっかく追いついたし、リアルタイムに近いように、遅 …
-
-
3/9 ハナカエルウオ狙い
冬が戻ってきたような寒さと北風、それに加えて雨。雷を伴った豪雨に見舞われた朝。仕 …
-
-
10/22 ボートで4ダイブ
リピーターさんご夫婦のダイビングを担当させていただきました。いつもありがとうござ …
-
-
10/4 うねりを避けて本日もボートなり
昨日からのうねりはどうにもこうにも収まらなくて、今日もリーフには大きなうねりが押 …
-
-
3/17 エビ、カニ、ウミウシ、魚、いろいろ
昨日に続いて今日もダイビング。今日は北部に行ってきました。 沖縄本島恩納村のダイ …
-
-
2/4 トラパニア祭りの火は消えず
昨日に続き……、いや、昨日を凌駕するほどの寒気の中潜ってきました。ドライだけれど …
-
-
5/12 台風6号通過
梅雨入り前の台風って、ことで、最大級の警戒をみんながしていたと思うのだが、夜中の …
-
-
6/22 山田ポイントで1ダイブ
続けてどんどん書いていこう。 沖縄でダイビング屋さんとリバートレッキング屋を営ん …
-
-
10/12 レッドで2本。冬がはじまる
今日は地元のリピーターさんとマンツーマン。相談した結果、北風ということでレッドビ …
- PREV
- 12/21 久しぶりに真栄田ビーチ、オープン
- NEXT
- 12/24 ウミウシダイブ初日スタート