12/8 川の調査その1
2015/12/23
週末に川のハゼをリクエストされているので、下見に行ってきました。海のガイドでも下見は大事だけれど、川のハゼは下見が本当に大事だ。探すの大変。一苦労どころか、ふた苦労もみ苦労もしてしまう。
スピッツは川のハゼのガイドもしています。川にダイビングするのではなく、スノーケリング。と、いっても、足ヒレもつけません。マスクとスノーケルのみ。防寒対策は万全に。だって水温は18度前後です。この季節。
1番のネックは水深の浅さです。川でハゼを探すと、海で探すことがどれほど楽か痛感します。もちろん淀みと呼ばれる、ある程度の水深がある(それでも30~80センチぐらいかな)場所もあり、そこはオアシスのように観察、発見が容易です。
けれど、瀬と呼ばれる急流部分が好きなハゼもいまして、そいつらを相手にしだすとかなり手ごわい。まずマスクが水につけられないので、覗くのが大変。だから浅すぎる場所はスルーせざるをえません。だって覗けないんですから。
それでも川に寝そべり、顔をつけられる深みを見つけては獲物となるハゼがいないか確認します。いれば観察、撮影。いなければ移動。それの繰り返しです。
そんなこんなで努力の成果が以下のような感じになります。
まずはナンヨウボウズハゼの赤型です。背びれが伸びているのがナンヨウボウズハゼの特徴です。

ナンヨウボウズハゼ
同じナンヨウボウズハゼでも、緑型もいます。なにを基準に赤型と緑型に分かれるのかなどはまだまだわかっていないようです。同じ川の中に緑型もいれば赤型もいます。

ナンヨウボウズハゼ
お腹の瑠璃色がチャームポイント。ルリボウズハゼ。ただお客さんに紹介するのは困難極めるハゼです。生息場所は急流場所が多く、警戒心が強い。我々を確認すると浅い場所に隠れちゃうことが多いです。またいつでもお腹の瑠璃色が発色しているわけではないので、そこも難しさをアップさせてますね。

ルリボウズハゼ
シマヨシノボリ。ヨシノボリの仲間は観察、撮影しやすいのが多いです。シマヨシノボリもそのひとつ。これから冬に向けて、良い色を出してくれます。卵が蛍光ブルーに発色する姿は神々しいですよ。顔にある赤いシマシマで見分けます。

シマヨシノボリ
ヨロイボウズハゼ。流れの速い場所が大好き。淀みにはまずいません。マスクをつけると、水の流れが泡となってマスクの前を通過していくような激しい場所にいます。

ヨロイボウズハゼ
お腹の色はけっこう個体差が激しいです。

ヨロイボウズハゼ
ペパーミントブルーだったり、茶色っぽくなったり、赤っぽくなったりします。

ヨロイボウズハゼ
? という魚がいまして、たぶんテンジクカワアナゴじゃないかな? という魚です。

テンジクカワアナゴですかね?
アカボウズハゼはけっこういろんな川で見られます。赤色が目立つので、発見すると嬉しいハゼです。

アカボウズハゼ
自然光で撮影すると、こんな感じに撮れます。

アカボウズハゼ
そして魚なのに、ありえないようなメタリックグリーン? ブルー? のコンテリボウズハゼです。背びれは丸いです。

コンテリボウズハゼ
この日はメスを誘おうとしていたのか、何度かメスにアタックしている行動が観察できました。

コンテリボウズハゼ、オスがメスを追いかけてる
自然光で撮影すると、この色になります。なんというか、メタリックブルー? たまらん色です。

コンテリボウズハゼ自然光撮影
ただ自然光での撮影は手振れしてしまうので、どうしてもフラッシュを使って撮影したくなってしまう。そうすると、体に薄い赤色のラインが出てしまうんですよね。

コンテリボウズハゼ
と、やっていたら、カメ出現っ!!

いきなりカメ出現!!
なんだ、その長い爪は!! なにものだ、キサマ?! と思ってしまった。

カメもびっくりして立ち止まったけれど、逃げないんだよね~
逃げないでいてくれたので、顕微鏡モードのフッィシュアイフィルターで撮影。
ふむふむ。
カメの顔だね~。名前を調べたのだが、よくわからない。外来種のようです。こんなやんばるの川に外来種のカメが闊歩している状態はダメなんじゃないの? 誰かがペットとして飼っていて、放流したのだろうか? 名前のわかる人、いたら教えてくださいませ。

なので顕微鏡モード発動!!
そして、これ。キレイに色は出ているけれど、赤いラインは出てませんよね。フラッシュは使っていません。自然光なんですが、このときはコンテリボウズハゼが陽だまりに止まってくれて、すごく良い場所で撮影することができました。なので、とびきりキレイなコンテリ君になってます。素晴らしい。

コンテリボウズハゼ自然光撮影
川に行けば、オオウナギにも出会います。

オオウナギ
そして落ち葉が沈んで堆積しているような場所にはタメトモハゼがいます。

タメトモハゼ
たまにこんな感じで逃げずにホバリングしてくれます。

タメトモハゼ
こんなに大きいのにハゼなんだから、びっくりですよね。
しかし、探していたニライカナイボウズハゼは見つけられず。がっくり、肩を落としながらの帰路となりました。またリベンジに向かわねば……。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
6/25 真栄田岬渋滞にもめげず……
今日は昨日からのウミウシ好きのお客様ともう1人、久しぶりにスピッツで一緒に潜るリ …
-
-
4/8 逆戻り&激濁りハーフデェイズ
今日のお客様はウミウシ好きのリピーターさん。恩納村の海で潜らせてあげられるかな・ …
-
-
3/15 4レッド
昨日更新した記事に4ダイブ、レッドビーチでのんびり……と書いていたけれど、それは …
-
-
7/5 今日は写真を撮ってません
今日のお客様はお2人。ひとりは久しぶりのダイビング。私の講習生でもアリ、同級生で …
-
-
9/10 ニライカナイを目指して
ずっと前から情報だけいただいていて、確認にいけなかったネタの調査に行ってきました …
-
-
8/10 頂きアカククリ子供
今日は真栄田です。ビーチで階段をテクテク。 沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&ト …
-
-
5/28 ウミウシ短期合宿2日目にして最終日、エンビノアルダ
ウミウシ短期合宿なので、2日目だがもう最終日。今回は昨日と今日だけで、ウミウシ合 …
-
-
5/5 ウミウシダイブin GWその2
連休も終盤。これを書いている今は5/14だ。連休は早々と一週間前に遠ざかってしま …
-
-
6/7 今日は2ビーチ
フェイスブックでは近隣のガイドさんたちがサンゴの産卵でナイトダイブに忙しそうな様 …
-
-
8/1 ピカチューからウミガメまで
シルバーウィークも終わった9/25。今頃、8/1のログを書いているダイビングショ …
- PREV
- 12/6 風邪大流行中なり
- NEXT
- 12/9 川の調査その2