10/30.31.11/1 講習+ファンダイブ
以前に講習を受けてくれた故郷のH君が仕事仲間を連れてリピートしてくれました。ありがたや。ヘルプのスタッフに講習を担当してもらい30,31日と浅瀬で練習。私はその横でH君のファンダイブを担当。二日間でかなりの仕上げにしていただき、11/1は北部にて地元のリピーターさんも参加して3名で潜ってきました。
1本目。H君はスピッツのデジカメオリンパスのTG3をレンタルして潜っていたので、できるだけ撮影しやすそうな大きくてあまり動かない奴を紹介。エビやクマノミなどを紹介していると、あまり見ないリュウキュウウツボに出くわしました。周囲にはソリハシコモンエビがたくさんいました。

リュウキュウウツボ
H君は早めにエアーがなくなったので、早退。
残りリピーターさんと浅瀬でハダカコケギンポなどを観察してから上がりました。

ハダカコケギンポ赤色
ヤイトギンポかと思ったのだが、ヒナギンポだと思う。

ヒナギンポ
浅瀬でシマキンチャクフグ2匹が寄り添い、離れて……

シマキンチャクフグ、2匹でくるくる
こーいうのはけっこうな頻度で見ることができます

シマキンチャクフグ、寄り添ったり……
目ぇ~、血走ってますぇ~

シマキンチャクフグ、ギラついたり
2本目ではハナヒゲウツボをゲット。

ハナヒゲウツボ
午後はゴリラチョップに移動。なんか小さいモン出てきました。なんだ?

サビウツボ赤ちゃん
こ、この顔つきはサビウツボの子供ですね。手のひらサイズでかわいいです~。

サビウツボ赤ちゃん
3個体で連結していたヒョウモンツバメガイたち。

ヒョウモンツバメガイ
上の写真のヒョウモンツバメガイとは模様が違うけれど、こちらもそうだと思います。

ヒョウモンツバメガイ
赤ちゃんサイズのサラサウミウシ。

サラサウミウシ
ニシキツバメガイも通年見られますね。

ニシキツバメガイ
アカボシウミウシは砂地の常連。

アカボシウミウシ
ゴリラチョップといえば、カマスの群れ。透明度の良い砂地の海に映えてきれいでした。

カマス~
最後の浅瀬にはコバンアジが群れています。ちょっとモルディブを思い出す風景ですね。

コバンアジ
だんだん北風が北東にまわってきました。明日はもっと凪げばいいのにな~。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
8/6 揺れるウミウシ合宿
昨日に続いてウミウシ合宿なのだが、今日はちと波がある。なんで、波があるのに東側に …
-
-
8/27 イノー観察スノーケリング+ファンダイブ
27日の午前中はイノー観察スノーケリングでお仕事させていただきました。 スピッツ …
-
-
3/4 残ったうねりを横目に
なんて幸せなんだ。ダイビングのお仕事がある日に、晴れている……。あ、暖かい……。 …
-
-
10/10 アカネとミノイソギンチャクとエビ
今日もいつもの地元のリピーターさんとボートダイブ。 沖縄本島恩納村のダイビング屋 …
-
-
10/5 ピンク色が出したい……
モルディブツアーで何度かお世話になったリピーター様が遊びに来てくれました。お久し …
-
-
5/4 コンペイトウコブシガニからツノダシの群れ
う~ん……。風がまわってしまい、東西、どちらの海岸にも微妙なうねりが押し寄せてい …
-
-
1/10 調査再開
午前中に年末調整を名護税務署まで出向いてやっつけ、少し安堵した気分そのままにファ …
-
-
3/7 久しぶりにハゼガイド
北東の風がそよそよ。ボートならばダイビングできる西海岸を尻目に、私は東海岸に向か …
-
-
3/19 レッドでウミウシダイブ
ウミウシダイブ、今回はもう最終日です。昨晩に風が西から北にまわって海は少しだけで …
-
-
4/28 GW前半は仕事の合間に1人でふらふら
まだGWまであと数日。リバートレッキングに行きながら、空いてる時間を見つけてはネ …
- PREV
- 11/2 滞在締めのファンダイブ
- NEXT
- 11/3 復活のサンゴ、いつまでもこのままで