10/4 うねりを避けて本日もボートなり
2015/11/22
昨日からのうねりはどうにもこうにも収まらなくて、今日もリーフには大きなうねりが押し寄せている。ビーチからのエントリーは早々にあきらめ、ボートダイブを選択。
が、海に出てみると、昨日よりはかなりうねりが小さくなっていて、格段に潜りやすくなっていました。偶然にもお客様は昨日と同じメンバーだったので、1本終了時のボート上では、「潜りやすいですね~」と喜びの声が。
19世紀の詩人ホイットマンの言葉、「寒さにより震えたものが太陽を暖かく感じることができる」を引用するまでもなく、昨日を体験しているからこそ今日の海でその経験が活かせて、うねりの中でも活動しやすく感じられているのだ。
日々潜ることはプラスになることばかりだね。1本目は洞窟に潜入。穴の中でウミウシを探すことにしました。穴の中のほうが、うねりの影響がより少ないであろうと考えたのです。
ヒメコモンウミウシは普通種の中の普通種だけれど、この季節にはどんなウミウシでもありがたいものだ。だって今は、ウミウシの少ないシーズンですからね~。

ヒメコモンウミウシ
他にもいろいろ見られたけれど、今日のヒットは間違いなくこのウミウシ。その大きさ……2ミリぐらいかな。表情のあるウミウシで有名なヒオドシユビウミウシの赤ちゃんです。

ヒオドシユビウミウシyg
以前に撮影した大人の個体の顔のアップも載せておきましょう。子供の色彩にも大人の模様が少し出ていますね。あどけない模様で、とてもかわいい。赤ちゃんの顔の表情を撮りたかったのだが、その小ささとうねり、ウミウシのポジションからあきらめました。残念。

ヒオドシユビウミウシ+ドラマチックモード
リーフの上ではセダカギンポの大人がいました。

セダカギンポ
そして、2本目は最近流行のカマストガリザメを狙ってみました。私も話にはよく聞いていましたが、過去に一度見に行って、遠くにちらりと見えただけだったので、ほとんど期待せずに見に行きました。なので、遠くを泳ぐツムブリ……なんぞを撮影しちゃったりしてました。

ツムブリ
すると、突然目の前に出てきちゃいました。でっかいサメが!!
2匹も。
あんまり慌てたもんで、撮影した写真にコンデジのハンドストラップが写りこんでしまっています。初心者みたい……。

カマストガリザメ
そりゃ~モルディブで働いていたときはシャークショーもやってたし、サメなんてもう何百回と見ていて、今さら目新しいなんてことは決してないけれど、ここ数十年サメ狙いのダイビングなんてやっていなかったから、やっぱ、びびっちゃったんだろうね、ワタシ。
知らない人に説明しとくと、シャークショーというのは、自然にふらふら泳いでいるメジロザメに手渡しでさめの口にエサの死んだ魚を食べさせてあげるショーである。私がモルディブに渡航した1990年には盛んに行われており、私の赴任したダイビングショップでもやっていたため、当然のようにその業務を引き継ぎ、何代目かのシャークフィダーに就任させていただきました。
リーフが背中になるようにみんなを座らせるステージのような場所があり、そこでサメを引き寄せ、死んだ魚をあげていました。お客さんが触れるぐらい近くまでメジロザメがやってきます。

懐かしや、モルディブ、ライオンズヘッドのシャークフィーディングの記録写真
私も何度かカメラを持ち込んで撮影させてもらいました。なかなか納得のいく写真は撮れなかったけれど、下の写真はマリンダイビングのフォトコンに「弾丸」というタイトルで最初に出してみた、懐かしい写真だ。当時、私は21歳ぐらいで、まだまだ小僧でしたね。

「弾丸」というタイトルでMDのフォトコンに出した思い出多き写真
ま、これぐらい寄って撮影できるダイビングを何百回と経験していたのですが、そんな私もやっぱ素直に怖かったです。サメが怖い生き物だってことが十二分にわかっているので、余計怖いんだろうと思うのですが、サメってやっぱ怖いですっ!!
遠くにちらちら見られるだけになっても、やっぱり怖い。

カマストガリザメ
私たちが潜っている水面上では釣り人が糸を垂れており、その撒き餌に反応して浅い場所に上がってくるようなのだが、こんなリーフを駆け上がるように泳ぎあがるカマストガリザメを見ちゃうと、やっぱりやっぱり怖いなぁ~と思ってしまう。

カマストガリザメ
今日は当たりだったのか、最後には2匹になってぐるぐるまわってくれたりサービス満点。いつまでこのサメは見られるのかわからないけれど、これを書いている11/22の段階ではまだ見られているようです。来夏も賑わせるのでしょうかね。

カマストガリザメ
で、サメも見ますが、マクロも観察、撮影しちやうのがスピッツなので、やっぱり小物も探しちゃう。クリスタルモードで撮影したら、光すぎちゃったニセアカホシカクレエビ。

ニセアカホシカクレエビ
そして、アカハチハゼの子供に遭遇。かわいいっ!! こんなサイズは私は初見の出会いだ。

アカハチハゼyg 元気なとき
し、しかし!! 撮影していたら、突然近くの巣穴からシャコが出てきて、アカハチハゼygを捕まえて巣穴に引きずり込んじゃった。びっくりした私は、急いで、それもとても急いで巣穴を掘り起こした。
すると、アカハチハゼygが泳ぎだしてきた。が、元気がない。泳いでいるが、横向いてる。大丈夫か~?!

アカハチハゼyg シャコに連れ込まれた直後
し、しかし。ついに横たわって動かなくなってしまった。あっちゃ~。

アカハチハゼyg 弱ってしまった……
う、うううぅぅぅぅ。良心の呵責につぶされそうだ……。南無阿弥陀仏。Aーメン。ごめんなさい……。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
9/29 ネタ調査的ファンダイブ
来月だと思っていたら今月だった!! びっくり!! そんな感じで以前モルディブで一 …
-
-
6/30 初夏にウミウシダイブ最終日
そしてウミウシダイブ2日目。 今日も探して行きましょう。 沖縄本島恩納村のダイビ …
-
-
11/26 ボートでパラオハマサンゴ
連休最終日は地元のリピーターさんと2ダイブ。ボートで行ってきました。夕方から北風 …
-
-
11/4 北部ボートダイブ、写真なしです
昨日までの穏やかな海が残念なことに荒れてしまったので、今日は北部までやってきまし …
-
-
5/5 ウミウシダイブin GWその2
連休も終盤。これを書いている今は5/14だ。連休は早々と一週間前に遠ざかってしま …
-
-
10/26.27 のんびりボートダイブ
毎年遊びに来てくれるリピーターさんがお仕事仲間を連れて再訪してくれました。ありが …
-
-
5/16 今日もネタチェック
お仕事の合間に時間が合ったので、ちょっと調べものに潜ってきました。もちろんノーゲ …
-
-
2/23 やっぱりレッドビーチ
すっかり北風になってしまった。そんでもって、午後から2ダイブだったので、近場の選 …
-
-
10/9 真栄田でボート体験ダイビング
今日は従兄弟が遊びに来てくれました。といっても、この人、仕事で沖縄には何度となく …
-
-
10/22 4ダイブなり
今日は昨日からのお客様に加えて、近隣の仲良しショップから紹介されたお客様も一緒で …
- PREV
- 10/3 恩納村でうねうねボートダイビング
- NEXT
- 10/7 イノー観察スノーケリングしてきました