9/3 河口泥ドロ3ダイブ
9/2に潜った河口が最高に楽しかったので、お客様と相談の上リトライ。今日は昨日見終わったあたりからさらに上流域を探索。泥地である河口域を潜っているにもかかわらず、潮を選べばかなりの透明度が期待でき、なかなか素晴らしい環境である。
インコハゼからスタート。大きいのも小さいのもいました。

インコハゼ
この顔つき……ニセツムギハゼですね。

ニセツムギハゼ
おや? と思った魚はとりあえず撮影。そしてハゼに詳しいS先生に問い合わせてみた。当初の予測どおり、ヒトミハゼでした。やっぱりあの瞳の形は決定的ですね。

ヒトミハゼかな?
インコハゼの子供がいました。かわいい。

インコハゼygだね
いたいた。カマヒレマツゲハゼです。ここの河口で見たかった魚なのだ。体の上半分にある細かな黒点が実に特徴的だ。

カマヒレマツゲハゼ
その黒点がないのがマツゲハゼとされている。下の写真の個体は、あまりそーいう黒点が見られないのだが、もうひとつの特徴である背びれが長く伸びているので、やはりこいつもカマヒレマツゲハゼなのでしょう。

マツゲハゼのようだが、カマヒレマツゲハゼだね
またもやインコハゼの登場。

インコハゼ
マツゲハゼも探してみるのだが……、

マツゲハゼっぽいよね、でも背びれが長い
う~ん……。コンデジでガイドしながら遠くからちょこちょこと撮影しているだけでは、背びれの特徴、体の模様の細やかな部分までが描写しきれず判別に苦労してしまう。

カマヒレマツゲハゼ
デジイチほしいな~……。
こちらは、ヒメハゼ属の一種。

ヒメハゼ属の1種
セイタカスジハゼはここでも見られました。

セイタカスジハゼ
ヒメハゼの仲間、多いな。

ヒメハゼ属の1種
これも背びれが伸びているように見える。

カマヒレマツゲハゼ
縄張り争いのようなことをしている個体もけっこう見ました。

カマヒレマツゲハゼ

カマヒレマツゲハゼ
ふむ。なにやつ? と思って撮影すると、たいていヒメハゼの仲間だ。

ヒメハゼ属の1種またはミナミヒメハゼ
透明度の高い素晴らしい河口を終え、馴染みの河口に移動。ここでは潜り続けて早10年以上。いろいろな魚と出会ってきた。が、透明度はコンスタントに悪い。ここでは常時透明度2~3M。どんよりとした景色が広がる。
スダレヤライイシモチなんかも撮影してみる。

スダレヤライイシモチ
お目当てのひとつ。オキナワハゼ。ここでは高確率で出会えます。

オキナワハゼ
ネズッポの仲間のように見えるね。なにものだろうか?

不明種
内湾ならば多く見られるハタタテギンポ。背景が青くぬけずに緑になってしまうのがここの河口の透明度を如実に現していますね。

ハタタテギンポ
本日2個体目のオキナワハゼ。愛想の良い子でした。

オキナワハゼ
ここでの出会いは初めてだ。ヒトミハゼ。

ヒトミハゼでしょう
もっと、マングローブとかが生い茂っている場所にいるもんだって思っていたけれど、こんなとこでも出会えるなんて……。ちょっとびっくり。

ヒトミハゼでしょう
そして、ハゼの専門家のS先生も「?」だったのがこのハゼ。クツワハゼでしょうが、こんな色の濃いクツワハゼは初めて見ました……とのコメントをいただきました。

クツワハゼかな?
ハラマキハゼはここではよく見ます。でも、どこのポイントで見ても、ハラマキハゼは例外なく敏感ですね。すぐに隠れちゃう。お客様に紹介しにくいハゼです。

ハラマキハゼ
オイランハゼもいました。昔はオイランハゼが見たくて、いろいろな河口を潜ったけれど、いざ見つけてみると、いろいろなポイントでも生息していることがわかってきた。河口もなかなかに奥が深いのだ。

オイランハゼ
そんな馴染みの河口を終え、最後に選んだのは、またもや河口。なんと、今日は異なる河口3連発!! こんなダイブスケジュールは我ながら珍しい。いつもは3本潜ったら、1本ぐらいはきれいな海で潜るのだが……。今日は3連続だ。まぁ~お客様の趣向が河口向きだったってことが1番の理由ですけれど。
オニカマスの子供らしきやつが潜んでいました。

オニカマスygかな?
ここでも出会えるヒトミハゼ。今日は異なるポイントそれぞれでヒトミハゼに出会えた。ヒトミハゼの生息環境を3箇所も回ったことになる。ヒトミハゼファンにはたまらない選択だ。だけど、ヒトミハゼファンなんているのかな?

ヒトミハゼでしょう
ここでのビッグアイドル。ヒメツバメウオ子供。いつもいるね。ありがたい。下の写真の子が1番大きい個体でした。

ヒメツバメウオyg
そして、小さいの。かわいいね~。

ヒメツバメウオyg
小さいのを少し引いて、ワイドに周囲の環境も入れて撮影。

ヒメツバメウオyg
お客様の腕とカメラも入れて撮影風景。

撮影風景
同じ場所にゴマフエダイの子供もいまして、そいつが水面に時折寄り添っていたので、慎重に接近して水面に反射しているゴマちゃんと一緒に撮影。

ゴマフエダイyg
撮影している場所はこんなところです。マングローブいっぱい。ワイルドだろぉ~って古いけれど、言いたくなっちゃう。

ヒメツバメウオ撮影風景
水の濁り方、ハンパねぇ~……。苦笑するしかないね。明日はキレイな海に潜るのだ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
11/9 チョウチョウウオ・ダイビング
今日もリピーターさんが来襲。今日のリピーターさんは、チョウチョウウオ、ラブな女性 …
-
-
8/23 台風前にダイビング
23日のあたりに襲ってきた台風が、いったいぜんたい何号だったのか、今となってはま …
-
-
5/15 真栄田岬でスノーケリングッ!!
梅雨空とは無縁の青空が広がった15日。お客様のご予約はいただいておらず、もったい …
-
-
9/21 山田で3ダイブ
連休3日目。今日もボートダイブ。今日は前兼久漁港から出ました。 沖縄本島恩納村の …
-
-
1/15 東海岸にもピカチューウミウシが・・・、しかも群れ?
先日は友人ショップのお手伝いに急遽抜擢されて、東海岸の金武湾からボートで潜ってガ …
-
-
2/27 ハナオコゼ
今日は前兼久漁港からボートダイブ。 沖縄でダイビング屋さんとリバートレッキング屋 …
-
-
6/21 半年ぶりに更新
夏の前に最後に書いた記事が6/16で、そこから約半年ほったらかしたこのホームペー …
-
-
5/12 スダレカワハギの赤ちゃんだったのか……
今日は去年まで名護に住んでいたリピーターさんが一年ぶりの里帰りダイブ初日。潜るパ …
-
-
2/12 久しぶりの晴れ間
2月の連休がここまで寒くなるなんてまったく予想していなかった。今年はずっと暖冬で …
-
-
9/23 シシマイいかがですか~?
9/23は初めてスピッツを利用してくださるマクロ派のお客様。ポイントまでの道中に …
- PREV
- 9/2 河口域にトライマクロ
- NEXT
- 9/4 透明度絶好調! 万座ボートダイブ