8/29 クロユリハウスとデビルマン
8/29は地元のリピーターさんとダイビング。瀬良垣ボートに乗ってきました。定番のカメは8月の終わりになってもまだまだ定番でありがたい限りです。

定番ウミガメが定番の場所に
28Mに住んでいるアケボノハゼにもご挨拶。お客さんが撮影されている横からちょこっと撮影。TG4というコンデジ、普通のマクロモードのズームのデジタルズームまで使うと、弱いね。TG2の時はそんなに思わなかったけれど、生物に寄っていくとすぐにピントが合わなくなっちゃう。ハゼなんかを撮影してて、「寄れてきた~」と喜ぶあたりからピントが合わなくなってくる。なので、顕微鏡モードに変えようとすると、その動作で魚なら逃げられちゃう。なので、最近は最初から顕微鏡モードで撮影するようにして、遠目から撮影した写真はもう捨て写真と割り切るようにしております。
下の写真もお客様の横から遠めでデジタルズームで撮影しているのだが、なんかぼけているし、ピンもあってないし……。なんかね……。

アケボノハゼ
で、お客様がアケボノハゼに刺さっておられる間に、ワモンダコがいたので、私はワモンダコと遊んでいました。タコ好きなんですよね。キハッソクとタコって敵対関係にあるのかな? キハッソクが変な泳ぎ方をしていたら、たいていそこにはタコがいます。

キハッソクが変な泳ぎ方をする場にワモンダコあり……
このだらっ~と移動する様子が大好き。

するするする~ジャンプッ!!
で、ヒオドシユビウミウシがいたので、遊び相手になってもらいました。お客さんもTG4のカメラを持っているので、スーパーマクロで寄れて、表情のあるウミウシは絶好の遊び相手であり、練習相手です。

ヒオドシユビウミウシ
私はドラマチックモードでゾンビ風に仕上げてあげました。

ヒオドシユビウミウシ+ドラマチックモード
カサイダルマハゼの子供かな。

カサイダルマハゼyg
なんかトゲトゲしていたので、ウミハリネズミ? と思って撮影したのだが、図鑑を見ると、こんなハナヤサイサンゴの隙間に隠れているような生態ではないとのことなので、こいつはウミハリネズミではないのでしょう。でも、誰だかわからなかった。

カニの仲間
フチドリカワハギの子供がサボテングサに必死で擬態中。

フチドリカワハギyg
最近、とんと数が減っているように感じるシマヒメヤマノカミ。

シマヒメヤマノカミ
ソメンヤドカリの子供がいました。顕微鏡にして、フィッシュアイモードで撮影。

ソメンヤドカリyg
ハダカハオコゼは2個体がかたまっていました。

ハダカハオコゼ
クマノミの子供も大好きなので、かわいいのがいたら、なんとかキレイに撮ってあげたくて紹介しちゃう。青抜きにしてあげました。

クマノミyg
ヤマブキスズメダイの子供も黄色でホントかわいいので、これまた紹介。でも、このヤギの仲間ともっとキレイにからめたかったけれど、ガイドしながらだから、そこまで時間はかけられないです。いたよ~という証拠写真程度に撮影。

ヤマブキスズメダイyg
お客様が上のヤマブキスズメダイ子供に刺さっておられる間に隣のカラマツにいたガラスハゼを何気に撮影してみたら、このカラマツはこんなにキレイな色をしていました。

ガラスハゼ
きれいな模様のポリープを周囲に散りばめたカンザシヤドカリ君。フォトジェニックだね~。

カンザシヤドカリ
そして、ドロップオフの上では、クロユリハゼたちが群れています。

クロユリハウス
ダイバーが寄っていくと、だんだん集まってきて、ひとつの同じ巣穴に入ろうと密度の濃い集団ができます。

クロユリハウス
私はこの穴のことをクロユリハウスと呼んでいて、けっこういつでも探していたりします。ハタタテハウスもあるし、ゼブラハウスもあるけれど、クロユリハウスが1番よく見られると思います。

クロユリハウス
下からあおって……クロユリハウスの青抜き。

クロユリハウス
で、カンザシヤドカリ撮影を終えたお客様が来た、まさにその瞬間にクロユリハゼ食べられちゃった。ああああぁぁぁぁぁ……

クロユリハゼ、食べられちゃった!!
最後はたまに出会うニライカサゴのデビルマンバージョン。なんでここまで緑の顔になっちゃうんでしようね?

ニライカサゴ デビルマンバージョン
あ~今日も楽しかった。
なんか小学生の絵日記みたいじゃない?


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
2/4 トラパニア祭りの火は消えず
昨日に続き……、いや、昨日を凌駕するほどの寒気の中潜ってきました。ドライだけれど …
-
-
11/22 ゴリラチョップスノーケリング
リピーターさんからの紹介で突然入ったお仕事はスノーケリングでした。 沖縄本島恩納 …
-
-
10/25 泥ハゼ in レッドビーチ
いつものリピーターさんが2名。風は北風。レッドビーチに行ってきました。 沖縄本島 …
-
-
2/9 極寒レッドビーチ
最高気温17度の予定だったけれど、全然温かくならない。北風も強くて西海岸の恩納村 …
-
-
7/19 ようやくお客様にホタテツノハゼ
ホタテを見に行きましょう……とリピーターさんと真栄田岬の階段を昇り降りしてきまし …
-
-
1/17 初見狙いで……ヤノウキホシハゼ
午後からのリバートレッキングお仕事を控え、せっかく北部に行くのだから、どこかで潜 …
-
-
3/5 ハナゴンベ3兄弟
東から南寄りの風で恩納村の海はペタペタ……かと思っていたら、そんなこともなくて、 …
-
-
5/12 スダレカワハギの赤ちゃんだったのか……
今日は去年まで名護に住んでいたリピーターさんが一年ぶりの里帰りダイブ初日。潜るパ …
-
-
4/2 ウミウシ合宿パート2最終日
昨日のリピーターさんたち、今日までの二日間をウミウシダイビングに使ってくれました …
-
-
7/23 午後からタイドプール
今日は午前は川に。午後からタイドプール。 沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレ …