7/7 久しぶりに度胸のあるオドリハゼ
2015/07/16
とあるネタを確認したくて、午前のリバートレッキングが終わってから1人でふらふら潜ってきました。台風前にこの目で確認しておきたかったのですが、失敗に終わりまして……残念。台風後にもいるかどうかはわかりませんがまた探してみますね。
で、せっかく1人なんだし、お客様がいるときは撮影することはできないから、こんなときに撮影しとくか……ってノリで深く潜り、ホタテツノハゼにご対面。やっぱり愛想の良いホタテツノハゼでした。

ホタテツノハゼ
ずっとご無沙汰だった、ホタテツノハゼ属の一種にもご挨拶。まだおられました。

ホタテツノハゼ属の1種
底はハゼたちのちびでいっぱい。写真はヤシャハゼのちびです。

ヤシャハゼyg
最近、居ついているハナヒゲウツボの子供にもご挨拶。

ハナヒゲウツボyg
浅場の岩陰で、ヤスジニセモチノウオと遭遇。そんなにレアな魚じゃないけれど、個人的に好きなのだ。

ヤスジニセモチノウオ
そしてそして、数年前までいた隠れないオドリハゼの再来? とまで思えた、このオドリハゼ。全然隠れなかったな~。寄っても、寄ってもガンガン出てきました。テッポウエビもガンガン。

オドリハゼ
オドリハゼのハラビレかっこいいな~。やっぱ、ムナビレの水玉模様かわいいね。と、いろいろ感じながら撮影できる、素晴らしいオドリハゼでした。ただ浅い場所だったので、この台風9号でいなくなっていないか心配ですな。

オドリハゼ
こちらは台風の影響は受けないであろうパンダダルマハゼ。ペアでお住まいです。

パンダダルマハゼ
ただペアで撮影しようとすると、なかなか難しい。まだまだサンゴの隙間が狭いですね~。なのであきらめて一匹だけを撮影するほうが絵にはしやすいかもしれません。

パンダダルマハゼ
アカホシイソハゼが赤系色のキレイな海藻の中からヒレ全開でたたずんでいたので、撮らないわけにいかないでしょ? 手前の白いのジャマだな……

アカホシイソハゼ
その後、ジャンプして移動したので、ハゼだけのお姿でも撮影。ハゼだけでも十分にお美しい。

アカホシイソハゼ
これが台風前の最後のダイビングになりました。台風までは川に出没。台風後の海は7/13からスタートです。どうなっていますかね~。
楽しみでもアリ、不安でもアリ……。11号は本州に向かっているみたいです。本土の皆様、お気をつけて~。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
2/20 トラパニア・パルムラ
今日からお客様とウミウシダイブの二日間ですが、昨日までの穏やかな恩納村の海は姿を …
-
-
6/7 浅瀬にて再びミッション失敗。自然の宙玉で遊ぶ
昨日のミッション失敗を挽回すべく、子供らを学校に送った足でそのままポイントに直行 …
-
-
5/19 川の点検と調査
週末にかけて川ハゼのガイドのリクエストがきているので、川の調査というか点検。だっ …
-
-
12/23 気温26℃、夏日のクリスマスイブイブ
昨日からの東風は南にまわって、夕方から北西になっていく予報とくれば、今日の海は凪 …
-
-
7/4 万座ボートダイブ
今日もリピーターさん。1人は大きなデジイチダイバー。1人は私の講習生。趣向も潜り …
-
-
6/17 ハナミノカサゴ子供
いや~……寒かった……。雨降るわ、風吹くわ、水温下がってるし。 やれやれ。 沖縄 …
-
-
9/7 連荘ヘル参り
昨日からのリピーターさんと共にダイビング。海も穏やかでいい感じ。 沖縄本島恩納村 …
-
-
5/5 GW最終日はボートにて
昨日残っていたうねりもほぼなくなった。ビーチからでも潜れそうだったけれど、それは …
-
-
3/14 2レッドダイブ
今日は午前と午後でお客さんは入れ替わるんだけれど、どちらも1人だけなので、4ダイ …
-
-
7/7 真栄田岬の端っこで
今日はマンツーになったので、またもやビーチです。 沖縄本島恩納村のダイビング屋さ …
- PREV
- 7/6 腕によりをかけて…
- NEXT
- 7/5 今日は写真を撮ってません