5/4 真栄田岬に潜りたかった…
2016/01/25
予定では今日は真栄田岬で潜る予定だったのだが、予定していたよりも早くに北風になってしまい海が荒れてしまった。私の読みの甘さがまねいた計画変更を余儀なくされ意気消沈だが、反省は反省として踏まえ、きっぱり切り替えることが大切だ。現実のダイビングを楽しいものにするのがガイドの仕事だからね。
そして、地元のお客様が遊びにきてくれて、お客様は2名になったのでした。のんびりいこうぜ。って感じのまったりダイブでいろいろご紹介。
ここはハダカコケギンポのサンクチュアリではないか? と思うほど個体数豊富、カラーバリエーション豊か。いつか一度、ハダカコケギンポだけをいろいろ撮ってみようかな? と思えるほどに表情も多彩で、かわいいです。

ハダカコケギンポ赤色
おっ!! 先月に見つけたロマノータスspがまだいました。いつまでいてくれるかな~…。

ロマノータスspまだいるぞ!!
こちらは年に1度、この季節によく見つけられるウミウシです。名前がわかりません。図鑑にも載ってないんじゃないでしょうかね。

今年も見られた、ミノウミウシsp
オハグロベラ…の仲間です。コッカレルラスと呼ばれているやつだと思います。

コッカレルラス
ハダカコケギンポだと思うんですが、この魚って、こんな砂地にポツンと生息しているもんなんでしょうか? あまりに生息環境が他のハダカコケギンポと違うので、不安になってしまいます。もしかして、アライソコケギンポであるかな…。

ハダカコケギンポだと思うんだけれど…アライソコケギンポかな
そしてお客様が見つけたオオウミウマ子供。かわいいですっ!! ピントが合っていません。すんません。

オオウミウマ子供
お客様と見つけられたらいいねぇ~と話しながら休憩し、エントリーしてみたら、ほぼ最初にビンゴ。この後、巣作りも観察させてくれました。もうカエルアマダイの季節がやってきていたのだ。う、嬉しい!!

カエルアマダイ子供
今年は当たり年? と思うほど目に付いたのがイトヒキヌメリ属の仲間の子供。台風が来て、みんないなくなっちゃうのかな~?

イトヒキヌメリ属の仲間子供
浮遊したヒメイカがまたもや獲物を捕獲していた。決定的瞬間をお客様と囲んで撮影。ハレーションがすごいのはしようがない。だってまぁーまぁーの泥場なんだもん。

ヒメイカ、カニを捕食中
コブシガニ科の一種。けっこういました。

コブシガニ科の一種
そして、ついに開花し始めたウミヒルモ。海の中にも花が咲くんです。可憐で華奢な花ですね。もっとキレイに撮ってあげたかった。試行錯誤してみましょう。そうしましょう。

ウミヒルモの花
朝から風は北よりになっていて、恩納村の海は波が高くなっているが、ここは荒波から忘れ去られた場所のように平穏で、穏やかだ。そうであるからこそ、ロウソクギンポたちも婚姻色を出して色恋に惚けていられるのだ。

ロウソクギンポ
井戸端会議にも興じていられるのだ。

ロウソクギンポ、お話ですか?
くるぶしぐらいの水深を右往左往していたオヤビッチャの子供。速過ぎてコンデジでは全然追いつかない。

オヤビッチャ子供
ホホグロギンポは目が赤いだけで、モンツキカエルウオとよく間違えられるけれど、全身を見てしまうと、モンツキとは全然違うのがすぐにわかってしまう。

ホホグロギンポ
なんか、変な色のヤツがいるぅ~と思ったのだが…、スジギンポががんばって体色を保護色にして、周囲の環境に溶け込もうとがんばっている姿なのかな…と推測。

スジギンポ
こちらは、キカイカエルウオ。

キカイカエルウオ
そして、スジギンポ。半分、水面に体が出ています。

スジギンポ
そして、キヌハダモドキはこーいう環境が大好きみたい。

キヌハダモドキ
泡を活かした撮影方法を泡メルヘン撮りというらしい。一部のフォト派ダイバーの中で流行っているようで、先日遊びに来たお客様からいろいろ情報を教えてもらった。ふむふむ。楽しそう。で、トライしてみた。私のコンデジオリンパスのTG2は、クリスタルモードというのがあるので、それも併用。すると、背景に取り込んだ泡のそれぞれが輝いてくれるのだ。

ゾウゲイロウミウシ、スーパーマクロモード、クリスタルフィルターON
な、なんて・・・、クリスタルなんだ…っ!! ちょっとこの撮影方法にはまってしまいそう…。キレイに撮れるし、楽しいです。でも、ピント合わせが難しいですっ!!

ゾウゲイロウミウシ、スーパーマクロモード、クリスタルフィルターON
こんなエビにも出会いました。サンゴヒメエビ属の仲間になるんでしょうね。

サンゴヒメエビ属の一種
でも、お客様のカメラはバッテリー切れでした。惜しかったけれど、デジイチでバッテリーアウトになるほど撮影していただけて、嬉しいですね~。
明日もがんばろう!!


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
9/2 河口域にトライマクロ
どこに行くべきか? お客様といろいろ相談しながらポイントを決定し、河口に挑むこと …
-
-
5/15 真栄田岬でスノーケリングッ!!
梅雨空とは無縁の青空が広がった15日。お客様のご予約はいただいておらず、もったい …
-
-
1/9 アヤヨシノボリ婚姻色
今日のリクエストはヨシノボリ。しかもホテルに11時には戻ってきたい。というリクエ …
-
-
11/10 東海岸でもチョウチョウウオ
あいにくの北風になってしまったのでレッドビーチに来た。浅瀬に少し残っているサンゴ …
-
-
4/26 シシマイギンポ在庫確保で婚姻色?
会社の決算申告も終わったし、車の車検もオイル交換も終わったし、なんかすっきり。 …
-
-
3/24 さりげなくカノコウロコウミウシ登場
昨日までは3-4人のお客様で混雑していたのだが、今日からはいつものウミウシ大好き …
-
-
6/12 黒い噛み痕
梅雨の雨が止まない沖縄です。いい加減、晴れてほしい。 沖縄本島恩納村でダイビング …
-
-
11/8 シシマイ+インディアン+ゴテン
リピーターの女性とマンツーマン。相談してマクロはピグミーシーホース狙い、ワイドは …
-
-
12/24 冬はじめレッドビーチ
今日は地元のデジイチリピーターさんとマンツーでレッドビーチです。 沖縄本島恩納村 …
-
-
6/23 コシボシウミウシ
今日は慰霊の日。沖縄では公休日にあたります。小学校などはお休み。地元のリピーター …
- PREV
- 5/3 泥からサンゴまで、リュウキュウカスミミノウミウシがきたぁ~
- NEXT
- 5/5 南下します