4/22 トレッキング前に底まで
午後からのトレッキングだったので、GW前に点検しておきたいポイントのチェックでちょっとダイビング。あんまりゆっくりしていられなかったけれど、目的はそこそこ果たせた。
泥地ポイントだったこの場所は去年の台風でことごとく荒らされてしまい、広範囲で泥がなくなってしまったのだが、少しずつ、本当に少しずつではあるが、泥が戻ってきているなぁ~というのが潜った印象である。
「泥が戻る」というのはおかしな言い方である。泥は生き物ではないし、手足があるわけでもないし、泳ぐわけでもないし、ましてや自らするする、どろどろと移動するわけでもない。海に注ぐ川が運んできた泥が海流や風向き、波、うねりなどいろんな自然要因が複雑に絡み合い、いろんなところに運ばれ、堆積し、泥場はいろんな場所に育まれていく。だから、今までは泥なんてまったくなかったところにも台風後に突然泥場ができていたり、はたまた反対に泥場だったところから忽然と泥が消えて、ただの砂地に変わってしまったりするのだ。
しかし・・・、長い目で見れば、まわりまわった泥は最後は元の泥場にいきついて堆積していく。だって、そこが海の中で流れが最後にたどり着くような場所だからであーる。それには地形的要因が大きく作用していると思うのだが・・・、
長い文章を書いてしまったが、ようするに、台風で飛ばされてなくなった泥がまわりまわってようやく戻ってきた・・・と思えたのだ。これは嬉しいニュースだ。
夏場に向けて、もっと泥化してほしい。中途半端な泥よりも完璧な泥地のほうが楽しいに決まっている。そう。それは決まっているのだ・・・・。だよね?
ふむ・・・。まぁーいいや。
で、最初に見つけられたのが、大きなクロイトハゼ。

クロイトハゼ
ここの優先種のクサハゼはようやく増えてきました。嬉しい。

クサハゼ
リュウキュウハナハゼはお客さんと一緒だといつも見ているだけなので、カメラを向けてみたが、相変わらずすばやく隠れられてしまった。お客さんもてこずっている被写体のひとつ。

リュウキュウハナハゼ
いろんな子供たちが泥場にもいる。泥場で撮影しなくてもいいんだけれど、ライトで遊びたくて撮影してみたが・・・、肝心のライトの前には全然来てくれなかった。む、難しい・・・。

クマノミyg
なのでニセアカホシカクレエビで遊んでみた。バックライトでスーパーマクロで寄ってます。ピントが奥に合ってしまっているね~。さすがコンデジ。こーいうシビアなピントあわせは根気がいるよね。

ニセアカホシカクレエビ
で、そのモードのまま露出を+2.0まであげてみた。エビの白色が存在感を主張してる。

ニセアカホシカクレエビ
タイヤに住んでいたヤイトハタは大きかった。泥地のハタ代表選手です。

ヤイトハタ
浅場の岩の上にオニダルマオコゼがいました。ひいてワイドで撮影。どこにいるのかわかりますか~?

オニダルマオコゼ
アップで撮ってみた。どこに目があるかわかりますか?

オニダルマオコゼ
ああ、で、目的の魚を載せるの忘れてました。インドアカタチがいたよ~とTさんから聞いていたので捜索して来ました。

インドアカタチ
ワイドでも撮りたくなっちやうような場所でしたが、他に誰も潜っていないのに、自然な濁りがなかなかクリアにならなくて・・・。ハレーションが・・・。

インドアカタチ
去年の初冬に潜って、「ダメだ、こりゃぁ~」と、嘆いていたことを思い出せば、今は少しずつ、少しずつ・・・。戻りつつあるね。やっぱ、海はすごいね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
7/30 ブルー的レッド、クラカトア登場
なんで、こうなったのかはもう忘れてしまったが、この日は朝からレッドビーチに来てし …
-
-
12/26 ウミウシ合宿3日目、順調なり
冬のウミウシ合宿にレッドビーチは外せません。今年のウミウシの出現状況はいかなるも …
-
-
3/18 広くなった階段でカールおじさん
午前中のリバートレッキングのお仕事を終えて、午後に時間が少しあったのに加えて真栄 …
-
-
12/24 冬はじめレッドビーチ
今日は地元のデジイチリピーターさんとマンツーでレッドビーチです。 沖縄本島恩納村 …
-
-
4/9 テンテンヤセモからのダルマ系
昨日から居残ってくれたお客様はヘビーリピーターさんのKさん1人。昨日はオレンジウ …
-
-
5/3 青の洞窟とサンゴとカマス
二日間で遊びに来ていただいているオーシャンダイブさんたちの2日目。つまり最終日で …
-
-
12/14 レッドビーチの季節到来
いよいよ北風の強い季節になってきました。せっかく地元リピーターさんが潜りに来てく …
-
-
10/31 カタボシとミジュン球
先日の団体様に続いて今日は大阪のショップツアー。毎年お世話になっているオーシャン …
-
-
11/26 ボートでパラオハマサンゴ
連休最終日は地元のリピーターさんと2ダイブ。ボートで行ってきました。夕方から北風 …
-
-
11/9 チョウチョウウオ・ダイビング
今日もリピーターさんが来襲。今日のリピーターさんは、チョウチョウウオ、ラブな女性 …
- PREV
- 心から感謝しています・・・
- NEXT
- 4/23 リピーターさんとわいわい