11/8 泥地の消失と移動
11月になって初めてのダイビングお仕事。毎年の花粉症に鼻づまりピークの昨今。潜降していくとサイナスがピキーと音を立てて静かに抜けていきます。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
ゆっくり潜降ならば問題なし。しかもここはレッドビーチ。
まぁーなんとかなる水深です。
今日はいろいろあって1ダイブで終了なので、余計に問題なし。
で、やっぱり先月通ったホタテツノハゼ属の一種-5に出会いたいので、今日も行ってみたのだが、底の泥質が変わってしまっていて、発見できませんでした。
ロスト!!
悲しい。
捜索してきましたが、出会えませんでした。とほほほほ……。
で、その最中に出会えたハゼたち。
カスリハゼは今冬、じっくり向き合いたい。
このシマシマ模様が明瞭くっきりしているタイプと、
模様が比較的曖昧なタイプとに2分されると思うのだが、成長を追って、背びれの様子など観察したいと思います。
上の種類が大きくなってくると下の写真のようになってくるのかな?
大きい奴は、背びれとかビシッと開いてくれるので、撮りやすいけれど……。
この背びれの模様と、尻ビレの模様からたどっていくのがやっぱショートカットでしょうね。
で、当然のようにウシオニハゼも探しました。
元いた場所には姿なし。移動されていました。
が、底の砂と泥もかなり変化していまして、こりゃーたぶん米軍のボートが入ったんだろうねーって感じ。
まぁーそーいう場所なので、それは日常茶飯事。
ボートが入ってくるなんて環境が変わってしまうーと文句を垂れるのではなく、レッドビーチとはそーいう場所であると認識し、その環境の変化そのものを楽しんで潜るのが正解だ。
泥があった場所に行くが、泥はない。
フカフカな泥が飛ばされている。
どこに泥地は移動したのだろうか?
ふかふか泥地が好きな生物はきっとそこにいるはずであろう。
まずは泥地の捜索から始めよう。
と、探して、巡り合えた時の嬉しさはレッドビーチならではのものです。
生物がそこにいるのは偶然ではない。環境が生物をそこに誘うのだ。
ウシオニハゼがいる場所にふかふかな泥があるのではなく、ふかふかな泥があるからウシオニハゼが住みに来たのだ。
だから泥場が移動していけば、泥に住む生物はどんどん移動していく。。
ウシオニハゼはそんなことを考えさせられるハゼです。
そしてコウガイメナガガザミ。
飛び出た漫画のような目玉がチャームポイント。
あとは普通種の確認をしつつ、
レッドビーチには珍しくハラマキハゼ発見。
ただ超敏感君でした。
遠くからしか撮れなかったので、定かではないがたぶんオキナワスジハゼでしょう。
ナガセハゼの子供も探したのだが、オニサルハゼばかりの結果に。
下のオニサルハゼは最初、すごく濃い色をしていまして、
なんか、ウシオニハゼっぽいけれど、なんか変な奴……。
と、思って、撮影続けていたら、次第に色が褪めてきて……。
普通のオニサルハゼだった……、という感じ。
とても多いニュウドウダテハゼ子供。
成長すると、こんなになっちゃう。
マックスで30㎝を超えるでかさはライブで見ていただけるとわかりやすいです。
最後はジョーのように顔だけ出していたヤツシハゼ。
ホタテツノハゼ属の一種-5、また探しましょうね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
6/21 アイドルいっぱい夏の海
19日に「県をまたぐ旅行」などの制限も取れて、ようやく元通り。東京では日々コロナ …
-
-
11/17.18 ボートで4ダイブからのゴリラ体験
私の空いた時間とお客様の空いた時間がうまく合うと海に……って感じで9.10.11 …
-
-
7/4 今日も泥んこ
今日も元気にドロドロになりましょう。沖縄でもドロドロになれるんです。きれいな海も …
-
-
7/13 二転三転ファンダイブ
昨晩、恩納豚で上等お肉をご馳走していただいたリピーターご夫婦とのダイビング。当初 …
-
-
7/8 夏の真栄田岬チェック
7月になって1人でふららふ潜るログばかり? うんうん。7月前半はダイビングのお客 …
-
-
5/5 GW9日目 でっかくなっちゃった!!
今日からウミウシダイブスタート。ゲストはウミウシ大好きKさんと地元リピーターのK …
-
-
9/29 真栄田岬で2本
昨日のメンバーで今日もダイビング。が、今夕にはケラマに向かって旅立たれるので、今 …
-
-
3/19 レッドでウミウシダイブ
ウミウシダイブ、今回はもう最終日です。昨晩に風が西から北にまわって海は少しだけで …
-
-
5/25 ヨダレカケとタマカエルウオ
しばらくファンダイブのお客さんが入っていなかった。合間に体験ダイビングしたりして …
-
-
1/5 ウミウシダイブ10日目、ざぶざぶ西海岸
待ちに待ったこの風。でも、あんまりうねりはおさまらない。だけれど、今日ぐらいしか …
- PREV
- 10/26 泥ハゼ調査
- NEXT
- 11/14 またもやレッドビーチ