7/2 今日も浅く、そして濃く
昨日からの浅瀬大好きご夫婦の2日目。今日も浅く、浅く。ないよう潜ってみよう。
沖縄でダイビング屋さんとリバートレッキング屋を営んでいるスピッツ世古のブログ記事をご覧いただきありがとうございます。
アズキウミウシだと思っていたけれど、世界のウミウシを見たら、黄色の点々があるのは別種だと書かれていたので、それに従ってゴクラクミドリガイの仲間としておこう。
安定のサーシャコヤナギウミウシは人気も安定していて、いつでも誰にでも人気者である。
地味だけれど、逃げないから、いると嬉しいヂェラストカリス・パロンアェ。
逃げない生物が見られた時は、やっぱり嬉しいよね。
目がよく判別できるのはオオクロネズミではなく、ミョウジンツバメガイ……と、記憶している。
ここではレギュラーメンバーのテングギンポハゼ。いついかなる時でも見られます。
このヨソギの仲間はよく見られるんだけれど、名前がイマイチわからないんだよね。
以前に教えてもらった情報を整理したページがこちら。
ちょっと前のインスタでブームだった、このなんとかモウミウシ系。
かわいい顔にブームも納得。
泥地ではよく見られるスナチゴミノウミウシ。
いろんなカラーバリエーションがあるので、根気よく探してコレクションするのもいとをかし。
なんかたくさん転がっていた貝。
ひっくり返すとこんな感じ。
久しぶりに見たイトヒキヌメリ属の一種。メスです。
オスが見たいね。以前からもよく見ていた魚だけれど、なかなか正体が明らかにならないね。以前のページはこちらから。
このカニもよく見るやつなんだけれど、よくわからない……と、いうようなことばかり書いているような気がする。
夏によく見るイメージ。冬にはあまり見ないような気がする。
そして大きな個体と出会いました。
アカントフェックス・レウリニス。ツマジロオコゼとは違うのだよ、ツマジロとはね。
背びれの青点がきれいなら、即紹介。
カスリハゼ、もしくはカスリハゼ属の一種。
ニラミハゼ属の一種だと思うんだけれどね。
小さいかわいい奴に遭遇。
なんだろうねー。
ヒメオニオコゼにしてはオレンジのドット模様がないし、ちょっとわからないです。
で、午後からはボートに乗ってきました。
浅瀬で遊ぶ基本はそのまま。
ハマクマノミで遊んだり、
デバスズメダイたちと戯れ、
もちろんコバンハゼにも遊ばれ、
ここの定番のウミガメにも挨拶。
サンゴにデバスズメダイたち、そして青い海。
泥場にない風景をボートでは楽しもう。
沖縄の海にはいろんな顔があるのだからね。
ヒレオビウツボ、いました。
好きなんだよね。
浅瀬だけでもたくさんいろいろ見られるからね。
無理して深くに潜らなくてもダイビングは楽しいのだ。
まぁ深いほうには深い場所の楽しみ方があるからね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
4/16 アエジレス・レモンセッロ
暇な土曜日だと思っていたが、ウミウシの好きなリピーターさんがとある事情で潜ること …
-
-
5/1 GW5日目 雨のレッド
今日から令和時代に突入。お客様もがらりと変わってリセット。 沖縄本島恩納村のダイ …
-
-
7/5 真栄田岬周辺でボートダイブ
昨日が瀬良垣漁港から出たので、今日はいつもの前兼久漁港から潜ってきました。 沖縄 …
-
-
6/7 今日は2ビーチ
フェイスブックでは近隣のガイドさんたちがサンゴの産卵でナイトダイブに忙しそうな様 …
-
-
6/24 6月にウミウシダイブ
ウミウシ大好きOさん、6月の訪沖です。今回は短くて2日間のダイビングです。 初日 …
-
-
10/12 レッドで2本。冬がはじまる
今日は地元のリピーターさんとマンツーマン。相談した結果、北風ということでレッドビ …
-
-
5/1 予定外にタイドプール
今日からGW後半のお客さんがやってくるので、午後から2ダイブしてきました。 沖縄 …
-
-
1/14 追加ウミウシダイブ
ウミウシ大好きなリピーターさんが久しぶりにご来店。何度かご予約は頂いていたのだが …
-
-
7/15 リベンジ真栄田岬
今日もリピーターさんとマンツー。 この前見つけたニシキフウライウオやスミレナガハ …
-
-
5/28 トサカハゼリクエスト
昨日までのウミウシラブなリピーターさんからがらりと変わり、川や河口の好きな名護在 …
- PREV
- 7/1 浅瀬でGO-GO
- NEXT
- 7/3.4.5 ボート、ビーチ、ボート