6/5 デニセ祭り
しばらく潜るお仕事はないけれど、梅雨の合間に晴れてしまったし、海もそこそこ穏やかだし……。
ちょいっと潜ってきました。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
セルフダイバーのIさんからネタを仕入れて、確認ダイブ。Iさんありがとうねー。
行ってみたら、そこはデニセ祭りなの? ってびっくりする状態でした。
最初はそんなにいるなんて思っていなかったから、最初に見つけたヒポカンパス・デニセを大事に撮影していたのだが、そこそこで止めて次のネタでも探そうかと思ったら、ここにも、あそこにも、こっちにも、こんなとこにも、あらららら、またまたここにも……って感じでデニセがいっぱい。
ダイコンに怒られるので、6個体しか見つけられなかったけれど、もっとゆっくり探したら、もっと小さいのがもっといっぱいいるんじゃなかろうか?
写真を見てもらったら、わかる通り、お腹の大きい子が2個体もいます。もっと産んでほしい。いっぱい、いっぱい増えて、デニセなんていつでも見れるよん~という海になったらいいのになー。小さい写真はクリックしたら大きくなるからね。
と、いうことで、予定を大きく覆すデニセ祭りに足止めを食らったので、他に何も探す時間なし。
後は浅瀬で時間つぶし……って感じ。
石の下から出てきた巨大なゼニガタフシエラガイ3個体にびっくりしたり、
オレンジトラパニアことトラパニア属の一種を西海岸側の海でも探してみたり、……。
でも、いなかったり。
代わりに、オキナワベニハゼで遊んでみたり。
大きなバオバブカイカムリでもいないかなーと探してみるも、アザミカクレモエビの発見に終わる。
うんうん。
よくある話だ。
眼前を通過するウミガメにはいちおうカメラを向けて、数枚撮影。
記録としては重要だ。
甲羅にフジツボの大きいのが付いている個体だったので、また出会えたら、個体識別できるはずね。
長生きしろよー。
そしてボートダイブでも見られるであろう場所に生息しているシシマイギンポにも挨拶。
水深は1.5Mぐらいでした。
でも、十分な深さだ。革命的に深いよ。これを革命と言わずして、なにを革命と呼べるのだろうか?
シシマイギンポが水深1.5Mぐらいで見られるって……いや、そんなことないな。
大潮の満潮だったら、そんなもんだな。
まぁーボートダイブで見られるコースにいるってことが素晴らしいね。
いつかお客様に紹介したいネタだ。
ミナミハコフグ子供は定位置でした。
もっとペタペタかと思ったら、予想以上にうねりがあって、浅瀬ではあまり遊べませんでした。
でも、デニセ祭りは思わぬ出来事。
今年はヒポカンパス系生物、多いね。
うんうん。
こんな年があってもいいんじゃない。令和やるねー。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
5/28 ギンポ・カエルウオの整理ダイブ
ゆっくり時間が取れたので、ゆっくり1人で潜ってきた。贅沢だね~。 沖縄本島恩納村 …
-
-
1/31 いる生物と遊ぶのが冬の正解……であるよね?
二日連続で潜ってくれているリピーターさんとマンツーマンでダイビング。昨日から続け …
-
-
9/17 ボートでらくちんダイブ
昨日のボートダイブが楽ちんだったので、今日もボート。「やっぱりボートが楽だよね~ …
-
-
3/7 インスタ映えを考慮にいれて
えらい寒くなってしまった。いや、この日のことではない。これを書いている今日は3/ …
-
-
2/20 トラパニア・パルムラ
今日からお客様とウミウシダイブの二日間ですが、昨日までの穏やかな恩納村の海は姿を …
-
-
11/2 滞在締めのファンダイブ
講習を昨日までに無事終えて、今日は水中でのスキルトレーニングはない普通のファンダ …
-
-
3/28 ウミウシダイブ5日目北部にてホリミノ未記載種
ウミウシダイブ5日目。昨日の真栄田岬があまり出せなかったので、今日は頑張りたいと …
-
-
8/19,20 ホーム恩納村でボートダイビング
ヨッシー家族のラスト二日間は遠征を止めて、ホームである恩納村でのんびり潜ることに …
-
-
6/26 浅瀬で探し物
全然更新していなかった。忙しいわけではなく……。 潜ってなかったので……ね。 沖 …
-
-
1/14 追加ウミウシダイブ
ウミウシ大好きなリピーターさんが久しぶりにご来店。何度かご予約は頂いていたのだが …
- PREV
- 6/2 緑のイソギンチャクがいとをかし
- NEXT
- 6/9 久々バイオレット