4/1 南風に誘われて・・・
今日は海に行ってきました。週末に来るお客様があまり過酷なビーチポイントだとお連れするのが難しいので、比較的エントリーが簡単なポイントのチェックです。しばらく潜ってないポイントなので潜っておきたかったのだ。
ウミウシもいろいろ見ました。

ヒラミルミドリガイ

ナギサノツユ

ホソスジイロウミウシ

Lomanotus sp

セスジミノウミウシ、ストロボON

Doto sp
縦位置でも撮影してみました。ミナミニシキウミウシです。

ミナミニシキウミウシ
季節を問わず、気付けばそこにいる・・・。そんな生物だ。ヒメイカ。小さい、小さいイカです。体長は1センチ弱です。

ヒメイカ
最初はカイメンだと思ったこの物体。よく見ていたら動き出した。およっ! 見たことのないウミウシだ・・・と思っていたら、明らかに貝のような触覚まで下から伸びてきた・・・。およよよよ・・・。こんな貝殻を持たない貝がいるのか? とフェイスブックの海の談話室に投稿したら早速博識な方からご教授いただけました。キシュウベッコウタマガイというそうです。体の中に薄い貝殻があるとのこと。いろんな知らない生物がまだまだいますね~。

キシュウベッコウタマガイ
屋久島のHさんを見習って、ワレカラにコンデジを向けてみたけれど、難しいです。もっと時間が必要だ。

ワレカラ
調子にのってタルマワシも撮影。これも極小な生物で、体長は2ミリぐらい? いや、3ミリはあるかな。

タルマワシ
久しぶりに出会ったミミックオクトパス。でも、全身は出てきてくれませんでした。目だけ。

ミミックオクトパス
なんてキレイな緑なんだ!! 美しいヒラツノモエビに出会いました。

ヒラツノモエビ ストロボON
上のも下のも撮り方は同じなのに、なんか写真の雰囲気が違う。なにが変わっているかというと、背景が変わっています。下の写真はエビがガヤの上ではなく、ミルの上に隠れているのです。そのミルに吸収され拡散したストロボ光が柔らかな光となり、なんかほんわかした雰囲気の色合いの写真になりました。

ヒラツノモエビ ストロボON
少しひいて撮影するとこんな感じの風景です。背景にあるのはもしかしたらミルの仲間ではないかもしれないです。なんだろうか?

ミルの仲間に隠れているヒラツノモエビ
背景が変われば、どんどん撮影する。そうするといろんな感じの異なった写真になる可能性高し。
明日も南風。どこに潜ろうかな・・・。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
- 3/23 再びレッドビーチ - 03/04/2021
- 3/20 2ボート - 02/04/2021
- 3/8 3レッド - 02/04/2021
- 2/28 サルパがぷかぷか - 02/04/2021
関連記事
-
-
11/14 トラフザメ子供に会いたい、タナボタツキホシカクレエビ
いろんなショップのログやいろんな人のFBの投稿記事に出てきているトラフザメの子供 …
-
-
10/7 イノー観察スノーケリングしてきました
今日のお客様は大阪のHさんからのご紹介。青の洞窟スノーケリングをリクエストされて …
-
-
12/11 冬でも出港。万座発
今日は北東の風。海のうねりは取れていないし、波も高くなってくるのかな? でも、ボ …
-
-
7/6 腕によりをかけて…
今日は同級生で、去年? 一昨年? にスピッツで講習してくれたH君だけの予定だった …
-
-
4/25 体験ダイビング&リバートレッキング
今日は体験ダイビングです。青の洞窟に入ってきました。体験ダイビングお1人とその付 …
-
-
5/7 オリヅルエビがやっと来たぁ~
GW前半、4月終わりからの10連荘がこの日で終了。久しぶりに連続で潜って、合間に …
-
-
1/30 北よりの風ならば……
リピーターのお客様が冬だというのに潜りにきてくれて、久々に海に出かけてきました。 …
-
-
11/1 貸切青の洞窟は透明度最高
昨日からの大阪のダイブショップ、オーシャンダイブさんの2日目にして最終日。今日は …
-
-
1/15 東海岸にもピカチューウミウシが・・・、しかも群れ?
先日は友人ショップのお手伝いに急遽抜擢されて、東海岸の金武湾からボートで潜ってガ …
-
-
沖縄本島でコビトスズメダイ、ヘアリーフロッグフィッシュ
多忙につき、全然更新できなくなってきた。いつもの夏のスピッツだと言われれば、そう …
- PREV
- 国頭村 波止場食堂
- NEXT
- 4/2 手短に真栄田で・・・1人ふらふら